こんにちはこんばんは
3月に読んだ本の簡単なご紹介と、今読んでる本の記録です
前月はこちらからwww.18yensyumi.com
3月に読んだ本
1.4日で若返る「毒出し」のトリセツ
ハーブファスティングによる毒出しの良さについて語られてます
毒出しをしたらどんなメリットが起きるかについては細かく記載がありますが
具体的にどんな日程で、どういう内容のハーブを摂取すればいいかの部分をもっと詳しく書いてくれてたら親切だと思いました!
ハーブの効能については詳しく説明があったので、読んでみて疑心暗鬼になった方はまずハーブティーを飲んでみるところから取り入れてみてもいいかもです🤔
2.森枝卓士の酒肴三昧: 料理入門の発想術 (日曜日の遊び方)
ようやく読了!
庶民的な材料で特別なおつまみを作る手法が様々な国、調理法、味付けなどの観点から書かれてます
特に炒ったお米を使ったサラダや、鴨の代わりに鶏胸肉を使用したオレンジソースソテーなど、敷居が低い料理が多い印象でした🤤
家飲みの時になにか作ってみようと思います!
3.τになるまで待って
森博嗣著、Gシリーズ三作目(前2作はすでに読了済み)
読んでてその光景が目に浮かぶ圧倒的な描写量と人となりが想像できる表現力、これこそ森博嗣の十八番です
Gシリーズは久しぶりに読みましたが、犀川先生と西之園さんがちょっと進展してて笑いました笑
犀川先生...5分で密室トリックを解決するのは凄すぎる💦
でも犯人不明で、しかも不穏な終わり方だったので少し消化不良気味です
「εに誓って」を見たらスッキリするんでしょうか?🤔
4.AIに心は宿るのか
AIの知識がない私でもすんなり理解できるほど分かりやすい内容でした!
人間の「なんとなく」をAIが理解できないこと
そもそも理解とはなにかを人間も定義できてないのでAIに落とし込めないことが興味深かったですね!
まだまだ前途多難なAI研究ですが、本書の発売日は2018年、2025年現在はどこまで進んでるかが気になるところ🤔
高度なAIには納税させようという案が出てたのは笑いました🤣
今読んでる本
1. 月とコーヒー
全24編、ちょっと不思議な世界の日常と食べ物にまつわる短編集です
ささくれた心を包み込むような暖かな文章に気持ちがほっこりします😌
疲れた時に1編ずつ読んでるので、ゆっくりと大事に読もうと思います
2.ひとりぜいたく晩酌帖
図書館で借りました
ひとり飲みをエンジョイするブロガーさんの本とのこと
ひとり飲みはいいぞぉ~!!✨
3.体にうれしい果実酒・野菜酒・薬用酒200
図書館で借りました!
4月に果実酒を漬ける予定なので、どれにしようか悩み中です...
果実はもちろんスパイスや野菜、きのこも漬けれるみたいです!
想像以上に幅が広いんだなぁ~😳
4月は資格勉強も並行して行うので読める冊数は減るかもですが、1冊1冊しっかり自分の血肉にしていきたいです!
ではでは~