おススメ品

南部鉄器で貧血を改善できる? 鉄鍋で効果的に鉄分補給を!

2023年9月13日

※当ブログにはプロモーションが含まれています。

南部鉄瓶で貧血改善 アイキャッチ

悩み

南部鉄瓶でお湯を沸かすだけで本当に貧血が良くなるの?

実は、鉄瓶でお湯を沸かすだけでは鉄分補給効果はあまり期待できません。
しかし、鉄鍋で調理すると鉄分補給効果はかなり期待できます。

最近、テレビやインターネットで南部鉄器による鉄分補給効果が紹介されていますよね。

南部鉄瓶でお湯を沸かすだけで気軽に鉄分が補給できると思っている方も多いと思います。
(実際私もそう思い最初に南部鉄瓶を購入しました😅

しかし、よく調べてみると南部鉄器の鉄分溶出量は鉄器の種類や調理方法によってさまざまであることがわかりました。

今回は、南部鉄器の種類や調理方法による鉄分量の違いを紹介し、購入する際の注意点をまとめたいと思います。

本記事の内容

  • 南部鉄器で得られる鉄分量はどれぐらい?
  • 鉄補給以外にもある南部鉄器の良いところ
  • 南部鉄器のここに注意!
  • 南部鉄器の取り扱い方
  • まとめ:鉄鍋で貧血を改善しよう!

本記事の信頼性

この記事を書いている私は、40代の耳鼻咽喉科勤務医です。

妻の貧血改善のために南部鉄瓶と南部鉄鍋を購入して実際に使用しています。
南部鉄器を購入するにあたって調べた限りの情報と実際の使用感をお伝えしたいと思います。

 

南部鉄器で得られる鉄分量はどれぐらい?

悩み

南部鉄器でどれぐらい鉄分が補給できるの?

これまでの研究によって、南部鉄器で得られる鉄分量は鉄器の種類や調理方法によって大きくばらつきがあることがわかっています1)

結論から言うと、南部鉄器で鉄分を補給するなら

鉄器の種類は鉄鍋がおすすめ
酢や味噌を使用
した料理をする
しばらく寝かす

が良いようです。

それぞれ簡単に解説していきたいと思います。

 

南部鉄器の種類による違い

南部鉄器には急須、鉄瓶、鉄鍋、フライパン、鉄玉子など用途に応じて様々な製品が作られています。

まず急須は沸かしたお湯を入れるためのもので、中が錆びないようにホーロー加工をされています。
そのため、鉄溶出はほぼ無いものと考えてよいでしょう。

鉄瓶、鉄鍋、鉄玉子でお湯を沸かした時の鉄分溶出量を調べた限りでざっくり比較すると表のようになります。

(200mlの水を5分沸かした場合)

鉄器の種類

鉄瓶1)

鉄鍋1)

鉄玉子2)

溶出鉄分量(mg)

0.04~0.1

0.3

0.004~0.01

すべて同じ条件で比較したわけではないのであくまで参考値ですが、鉄玉子で溶出される鉄分は微量で鉄瓶や鉄鍋の1/10量しかないことがわかります。

 

調理方法による違い

1.加える調味料による違い

南部鉄器からの鉄の溶出はpHが低く、食塩量が多い方が溶出量が多くなると報告されています3)

鉄鍋で水500mlに調味料を入れて5分加熱した際の鉄分量1)

調味料

水のみ

醤油

溶出鉄分量(㎎)

0.05

0.03

1

2.5

6.8

油を加えると鉄の溶出は半量ほど減少してしまうそうです。

ちなみに酢のpHは2.7と低く、味噌や醤油はそれぞれpH5.6、pH4.7とのこと。
いずれも酸性の調味料で、鉄が溶出しやすくなります。

2.加熱時間いよる違い

南部鉄瓶では加熱時間が長いほど鉄の溶出量は多くなることが明らかにされています4)

加熱時間が異なる野菜炒め、酢豚、ビーフシチューで鉄溶出量をみる実験では120分加熱したビーフシチューが最も鉄溶出が多くみられました1)

(4人分)

 

野菜炒め

酢豚

ビーフシチュー

加熱時間

5分

30分

120分

溶出鉄分量(mg)

0.61

1.40

4.19

 

3.加熱後の室温放置時間による違い

鉄鍋に味噌を加えて120分放置すると、煮たてた直後より3倍以上の鉄が溶出されました1)

(水600mlに味噌60ml添加)

加熱時間

1分

5分

室温放置120分

溶出鉄分量(mg)

0.70

0.93

3.31

hibiki

長く置いておいた方がたくさん鉄が出てくるようだね

 

南部鉄器で鉄分補給におすすめの料理とは?

以上のことから南部鉄器で鉄分を補給したいなら

鉄器の種類は鉄鍋がおすすめ
酢や味噌を使用
した料理をする
しばらく寝かす

ということになると思います。

自分は料理に関しては全く詳しくないですが、

単純に鉄鍋で味噌汁を作って置いておけば1杯で1~2㎎ほどのヘム鉄が補給できるのではないかと思います。

一日に必要な鉄分量は、男性7~8㎎女性10~12㎎と推奨5)されています。
鉄鍋の味噌汁であれば一日に必要な鉄分量の10~20%は摂れてしまいますね。

hibiki

鉄瓶でお湯を沸かすより10~20倍も鉄が含まれることになるよ

 

南部鉄器から溶出される鉄の70%はヘム鉄!

南部鉄器から溶出される鉄は70%が吸収されやすいヘム鉄であることがわかっています1)

人の鉄分補給には一般にヘム鉄と言われる2価鉄が吸収されやすいと言われています。

さらに鉄鍋から溶出されるヘム鉄は食酢を添加すると安定して90%以上に割合を高めることができるそうです。

 

鉄補給以外にもある南部鉄器の良いところ

お湯がまろやかになる

南部鉄器で沸かしたお湯はまろやかで口あたりが良いと言われています。
鉄器が水道水のカルキ成分を吸着するからだそうです。

実際に鉄瓶でお湯を沸かしてみ飲んでみると、たしかに水道水より柔らかいまろやかな印象になりますよ。

 

丈夫で長持ち

南部鉄器はその名の通り完全に鉄で出来ています。
ですので、非常に丈夫で長持ち

その頑丈さは実際に手に持ったら感じると思います。

親から子、子から孫へと長年愛用されている方も多いそうです。

 

保温性に優れている

南部鉄器は料理が美味しく仕上がるとよく言われます。

鉄は熱しやすく、冷めにくいのが特徴。
厚みのある南部鉄器はたくさんの熱を蓄えるため保温性が高く温度にムラができにくい特性があります。

そのため一定の温度で調理ができ、料理が美味しくなるようです。

 

南部鉄器のここに注意!

ここまで南部鉄器の優れた効果をお伝えしてきましたが、実際に使用してみるとわかる注意点(デメリット)もいくつか存在します。

購入する前に知っておきたい注意点を挙げてみました。

鉄器なので重い

南部鉄器はその名の通り鉄からできていますので、なかなかの重量感があります。

我が家で使用している鉄鍋は1.7Kgあり、片手で持つと腕がプルプル振るえます。

鍋や蓋が熱くなるのでやけどに注意

鉄瓶を購入する場合はだいたい蓋つきと思いますが、
鉄鍋もデザインに合わせて鉄製の蓋つきで購入する場合は要検討です。

鉄製の蓋が熱くなり素手では触れなくなります
鍋自体もしばらく高温ですので、小さいお子さんがいる家庭ではやけどに注意が必要です。

特に鍋蓋にこだわりが無ければ木製やガラス製の鍋蓋にした方がいいでしょう。

 

錆びる

鉄ならではのどうしても避けられないのが錆び問題

長時間水を入れっぱなしにしてしまうと赤錆びが発生してきます。

南部鉄器の錆びは摂取しても特に人体には影響は無いそうですが、白湯で味わうとやはり少し錆びの味がしてきます。

できるだけ錆びないように使用前後の取扱い方法には気を付けなければなりません
取扱いに関して詳しくは購入時の説明書についてくると思いますので、よく読んでから使用しましょう。

 

IH対応と非対応のものがある

南部鉄器に限ったことではありませんが、IHで使えるものと使えないものがありますので、購入の際は注意しましょう。

 

南部鉄器の取り扱い方

南部鉄鍋 油ならし

南部鉄器の取り扱い方は鉄瓶、急須、鉄鍋でそれぞれ異なります。

今回は鉄鍋(フライパンも同様)についての取扱い方法をご説明いたします。

鉄鍋の使い始め

鉄鍋を購入したらまず最初に「油ならし」という作業を行います。
「油ならし」をすることによって焦げや錆びを予防することができます。

《油ならしのやり方》

手順1.タワシで水洗いする。

手順2.水分をやさしく拭き取り、軽く空焚きして蒸発させる。

手順3.調味油を鍋底にたっぷり入れ、鍋全体に油を塗ってなじませるように葉野菜を炒める。

手順4.数分炒めたら火を止めて野菜を取り出す。

手順5.鉄鍋が冷めたら軽くタワシで水洗いして完了。

※ タワシは天然素材のもので、スチールタワシは使用できません。

 

鉄鍋の普段のお手入れ

鉄鍋で調理をした後は洗剤で洗ってはいけません
タワシで水洗いをするだけにします。

これは鉄鍋になじんだ油を取ってしまわないようにするためです。

洗った後は水分を拭き取って、軽く空焚きして水分を蒸発させます。

錆びがついてしまったら?

錆がついてきて気になるときはタワシでゴシゴシと少し強めに擦って錆を落とします
その後は、使い始めと同じように「油ならし」を行えばOKです。

 

まとめ:鉄鍋で貧血を改善しよう!

今回は南部鉄器の貧血改善効果に着目してご紹介してきました。

南部鉄器で貧血改善まとめ

● 鉄鍋を購入する。

● 酢や味噌を使用した料理をする。

● 調理後少し置いておく。

残念ながら南部鉄瓶でお湯を沸かすだけでは貧血改善効果は乏しいようです。
せっかく買うなら鉄分をしっかり補える鉄鍋の使用をお勧めします。

南部鉄鍋にもメーカーや大きさがいろいろあり迷ってしまいますが、あまり大きいと重たいですので、小さめのものが良いと思います。

我が家ではガラス製の蓋タワシもセットでついているこちら↓を購入し愛用しています。

是非皆さんも鉄鍋でお味噌汁を作って貧血を予防しましょう!

 

参考文献
1)調理中に鉄鍋から溶出する鉄量の変化.今野暁子, 及川桂子, 日本調理科学会誌 36 1 39-44, 2003.
2)https://www.nanbutetsu.jp/SHOP/514915/list.html(岩手県工業技術センター調べ)より
3)調理による鉄鍋の鉄溶出量について. 安武律, 熊本女子大学学術紀要 38 46-59, 1986.
4)貧血に関する研究-鉄鍋から溶出する鉄分について. 土井正子 日本総合愛育研究所紀要 14 31-36, 1979.
5)厚生労働省「日本人の食事摂取基準」策定検討会「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

-おススメ品
-