小さな気づき

人生を変える小さな気づき2

小さな気づきはどこにでも転がっている

今日の気づきはYoutube見てて気が付いた。
今まで頭ではぼんやりと分かっていたんだろうけど、動画の話題から腑に落ちました。

たまたま表示されていた関連動画でちょっと気になって再生してみただけなんだけど、まさかの大当たり
やっぱりこういう、人生の気づき、ましてや一般的に教えてもらって役に立つ知識ではなく、本人がそういう方向にアンテナを張っていたり、興味があったり経験からくる悟りじゃないと気付かない事って、大した気づきじゃなくても凄く影響がある。
本日の大きな収穫でした😄

平衡力

元々「何事にもバランスよね」と思っていましたが、その発展系…というか自分の出来ていない部分への発展。
人によっては「当たり前じゃん」と思われるかもしれません。

自分の問題点:「だらしないプライベート生活」

「何事もバランス」は30を超えてから実感するようになって色々と自分に役立たせているのですが、今回のバランスは自分の生活態度に対するバランス。

ミルクティー飲みたい:【誰も知らない】人生が支配される『振り子の法則』。これは人生の取扱説明書です。

動画自体は「ミルクティー飲みたい」という都市伝説チャンネルのようです。
(ちなみに、意外と都市伝説やスピリチュアル系って好きです。なんてったってロマンがあるから😆)

で。
平衡力の何が気づきか。

私生活が凄くだらしない自分ですが、これって結局だらしない生活態度が平衡状態だからなんですよね。
だらしない生活が当たり前(平衡状態)で、

思い描く理想的な Productive Life にするには平衡から逸脱している
= 過剰ポテンシャル→バランスを取るために元に戻る力ももの凄く大きい

ということ。

(すみません、Productiveって「生産的]」だと思いますがしっくりこないので英語のまま…)

つまり、誰だって、今の自分の体感しているダルさや面倒臭さの中で生活してて、じゃあ今すぐシャキッと生活しましょう!と言われても、平衡力が働いて挫折するレベル。
なぁんだ、自分の意志力が壊滅的にダメなんじゃなくて物事の捉え方が原因なんだと。

じゃあどうするのか?
平衡力の働きが少ない状態でレベルアップ。
そして、
レベルアップ状態の生活態度が平衡状態になれば、当たり前が当たり前にできる。

以前、メンタリストDaiGoさんの動画の中で、習慣として続けていくには「しんどい日でもできるようにする」と言っていたことが、ようやく分かりました。
動画見たときは「それができれば苦労しないなぁ」と思ってましたが、こういうことですね。

今の自分に足りていないのは、生活習慣・生活態度に対する「平衡」
平衡力を考えると、劇的に変化するのは厳しいですが、少しずつ着実に確実に生活習慣をレベルアップさせることが可能だと感じられるようになりました。
人は「できる」と思えれば、けっこう気が楽になるもの。
生活改善頑張ろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です