ドローンが無い!日本軍戦闘機の元操縦士のセスナはドア全開の恐怖【昭和の空撮/CM制作】

地平線が、縦にも斜めにも走る様子を、
ドア全開のプロペラ機から見るという事態は、
私の人生でも最初で最後のことでした。

ドローンなど無い昭和の時代、
ローカルTVコマーシャルの空撮は、
パイロットの腕だけが頼り。

さすが元日本軍人!
危険なエピソードは、
1980年代のこと、もう時効ですよね。

こんな方にも

  1. 昭和が懐かしい方
  2. 昭和のコマーシャルに興味がある
  3. 日本軍戦闘機に心惹かれた方

日本軍戦闘機の元操縦士に命を預ける

1980年代。
ローカルコマーシャルを作る会社
勤務していた私は、その日、

日本軍戦闘機の元操縦士
パイロットを務める
セスナ(小型飛行機の代名詞)に
乗り込みました。

 

CMプランナーという
軽やかな肩書は一応ありましたが
実態は地方の零細企業の従業員

一人何役でもこなさないと
会社が成り立ちません。

 

その日は、社長がカメラマン、
私がそのアシスタントとして
空撮に臨んだのです。



掲載写真はすべてイメージです

 

職人気質でワンマン経営の社長が
事前打合わせなど
しゃれたことをするはずもなく

「セスナで」

とだけ知らされ、機材を用意して空港へ。

 

電車が走る様子を、
どうしても空から撮りたい、
と社長が言いだし、

この日の空撮が決まったのですが
昭和にドローンなどありません。


\関連記事は下記をクリック/

ドローンの基礎知識をわかりやすく解説


地方の空港で、
個人需要に気軽に
対応してくれる航空機は
小さなプロペラ機、セスナだけでした。

 

ヘリコプターより
セスナが身近な存在(低料金?)
だったのだと思います。

 

「年寄りだけど、腕はいいから」

と紹介された操縦士は、聞けば、
日本軍で
戦闘機を操縦していたとのことでした。

狭いセスナはドア全開、這いつくばって撮影に

操縦士の方は
なかなかのご高齢で、
戦争を知らない
(当時)若者だった私

「日本軍で戦闘機を操縦していた

という言葉が
意味することもわからず

 

「時間当たりの料金、高いから
さっさと撮ってしまおう」

と社長に促され、
小さなセスナに乗り込みました。

 

座席の記憶はありません。
機材を抱えて
這いつくばっていたからです。

 

ガラス窓越しに撮影していては
鮮明な映像が撮れませんから
ドア全開。

 

開いているドアにカメラを構え
その床にやはり這いつくばって
撮影のタイミングを狙う社長。

私はその後ろにいたのですが
開いているドアからは
いくらでも放り出されそう
恐怖がありました。

ローカル電車が走る様子を、空から撮るという意味「デンジャラス」

目的の電車が走る時刻を
見計らって乗り込んだセスナでした。

なんといっても地方ですから、
電車は、山手線のように
1時間に何本も走っていません。

撮影は、ほぼ一発勝負。

 

撮りたい「絵」があって
テイク1で満足しなかったときは
どうなると思いますか。

 

1回こっきりのチャンス、
その電車が通る
ほんの数分の間に

 

空中で、セスナのドア全開で
急旋回するのです!!

 

セスナは、
できるだけ小さく回って、
今走っている電車の
進行方向に向かって
先回りするのです!!

 

ちなみに
撮りたかった「絵」とは次の通りです。

カメラに向かって走って来る電車を
電車の、正面側、上空から撮影したい。

この構図を叶えるためには
セスナには
電車の正面側から、
電車に向かって
飛んでもらう。

地平線が、斜めに、縦に

撮影機材が床を滑り流れます。

ドアは全開。
安全ベルト無し。

 

当時は私も20代の若い女性。
しかも高所恐怖症。

 

賢明な読者の皆さまなら
察するに余りある状況と
きっとご理解くださることと思います。

地平線が、斜めに、縦に、と
ぐわぐわぐわーっと走りました。

 

ふるさとでは長期にわたって使用されたコマーシャルに

「あ、いいねー」
「広がる平野を電車が走ってるところが一発でわかる!」

ドローンの無い時代の空撮ですから、
反響は良かったと思います。

 

が、そこに決死隊の思いがあったことは
今、ここに初めての告白です。

「いいねー」で済んで本当に良かった。

 

万が一の時は
日本軍戦闘機の元操縦士のおじいちゃんと
つかこうへい似のワンマン社長と
若い身空であの世行き・・・。

それだけは避けたい、と
念じた遠い日の思い出でした。

本記事は筆者の別ブログで記載していたものを移転し掲載したものです。

暮らし応援ブログ

ドローンに関する基礎知識を確認し、ドローンのメリットとデメリットを交えながら、その魅力をご紹介します。女性やシニア世代の…