ガジェット関連

【購入レビュー】カードの磁気エラーを防ぐ『電磁波干渉防止シート』

スマートフォンケースにICカードを入れていて、読み取りエラーが起こることありますよね。そういったエラーを簡単に防止してくれるのが「電磁波干渉防止シート」です。

スマートフォンケースに入れているICカードにピッタリ重ねて収納するだけでエラーを防ぐことが出来ます。

商品開封

今回購入したのはシンプルに「電磁波干渉防止シート」という名前の商品です。決して高い商品ではないので、今回お伝えするような悩みをお持ちの方は是非お試しください。
届いた商品を開封してみるとシンプルに写真のようにシートが1枚だけ入っていました。特にマニュアルなどは添付されていません。

購入したキッカケ

私の場合はスマートフォンケースにクレジットカードを入れていて、いざお店のお会計でクレジットカードを使おうと思ったらうまく読み取ってくれない・・・原因は「磁気不良」でした。

磁気不良になる原因としては

① 磁気を発する物の近くに入れている
② 他の時期を持つカードと重ねて持ち歩いている
③ 経年劣化

などがありますが、私の場合は①の磁気を発するスマートフォンと一緒に入れていたことが原因のようでした。

クレジットカード再発行は苦行です

この後が本当に面倒で、カードを再発行しないといけないのですが、その間、不便ですし、通勤用の定期機能も付いているカードだったので、再発行されるまでの間は本当に不便でした。

磁気不良を起こさないためにもクレジットカードのみならず、キャッシュカードや、入館証など「磁気ストライプ」が付いている物は磁気を発する物と一緒にするのはやめましょう。

重ねて持ち歩く人は注意

また、どうしてもやりがちなのが②の他のカードと重ねて持ち歩くことです。どうしても財布の中で重なってしまう事ありますよね・・・ポイントカードやクレジットカード、キャッシュカードなど言い出したらキリがないほどありますし。早くスマートフォン1台に全てをまとめたい所です。

重ねて入れると磁気不良になるので注意

「電磁波干渉防止シート」はスマートフォンとICカードの間に挟み電磁波通信による誤タッチを低減するシートです。普段使っているクレジットカードと同じサイズで、通常のカードケースなら問題なく使用できます。

最近「MOFT」のスマホスタンドを購入しましたので、さっそくこの「電磁波干渉防止シート」をスマートフォンとカードの間に入れて使っています。試しにカード側のタッチ決済をやってみましたが、これまでエラーで出来なかったものが出来ました。こんな薄いシート1枚で状況改善したことにビックリ。

※「MOFT」のスマホスタンドについては別途レビューします。

100均にもある?

100円均一ショップにも似たようなものがありましたが、今回は専用のシートを購入しました。
ちなみにこの100均商品も購入して使っています。後日しばらく使ってみて使用感などレビューしてみたいと思います。

DAISO のスキミング防止カードケース
まるむし
まるむし

クレジットカードの再発行は本当に面倒ですし、使えない間がとても不便ですので、出来れば安心して使えるものを選びましょう。

最後に

希望通りの商品だったので思わずリピートで追加購入してしまいました。
同じ悩みをお持ちの方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

まるむし
まるむし

よく勘違いされるのですが、「電磁波干渉防止シート」によってWi-Fiが繋がりにくくなったり、電話が繋がりにくくなるなんてことはありません。あくまで電磁波通信を低減する機能しかありません。

商品情報

電磁波干渉防止シート
個数1個
本体サイズ(約)8.5cm×5.4cm(一般カードサイズ)
厚み約0.2cm
素材ソフトマグネット(磁性材料)

関連商品

-ガジェット関連
-, , , , , , , , , , , , ,