築地暮らし:株式投資と心房細動とビール

株式投資が好き。でもビールと唐揚げはもっと好き。築地の築古賃貸マンションで暮らすストレスフルな中間管理職。

初の確定申告

2024年度は金銭の出入りが激しい年で、社会人になって初めて確定申告を行った。

(前の会社に在職している際、自社株を解約し、一時所得として申告をしたことはありましたが。)

 

確定申告ってスマホでこんなに簡単にできるんだ、と驚きました。

ふるさと納税:寄付先が5自治体以下であればワンストップ特例制度を利用し、確定申告は不要ですが、2024年度は確定申告をする予定だったので、そもそもワンストップ特例制度を利用しませんでした。証明書を大切に保管していましたが、e-Taxで恐ろしくに簡単に紐付けできました。

医療費控除:2024年2月にカテーテルアブレーションを行ったこともあり、熱心に領収証を取っていましたが、こちらもe-Taxで恐ろしく簡単に紐付けができました。今話題の高額療養費については、自己負担額分の一部が会社から還付されたので、その分を控除して入力。通院費はかなり微々たるもの(自宅から病院までは地下鉄で数駅、クリニックには徒歩で通っている)だったので、今回は還付申告をせず。

家族分の医療費控除:家族(妻)の分も合わせて控除が受けられるので、こちらもe-Taxで紐付け。

源泉:会社が発行した源泉徴収票スマホで撮影し、e-Taxに取り込むだけ。

 

結果、受けられた還付は下記のとおり。

 

一番面倒(よくわからず困った)だったのは、最初の部分。

給与所得者で確定申告と贈与税申告ってどうやるんですか?(『作成する申告書等の選択』で軽く挫折)基礎中の基礎なのか、調べても出てこずに困りました。

 

しかしスマホマイナンバーカードで色々な紐付けができる、って便利なような怖いような…

 

 

 

銀座 天香回味

 

コロナ禍以降初めて天香回味(テンシャンフェイウェイ)へ。

 

tabelog.com

 

天香回味の由来

天香回味は台湾に本店がある薬膳火鍋の専門店です。
台湾でも人気が高く、日々多くのお客様が起こしになられています。

数十種類もの天然の植物エキスを抽出したスープで食する鍋。スープは素材の味すべてを引き出したもので、タレを必要とせず、食材を入れて煮るだけでそのまま食べることができるもの。しかも口当たりが良く、いくら食べても飽きることがなく、さらに薬膳の成分が体に吸収され、滋養強壮や美容にも良いとされ、胃もたれ、胸焼けなどとも無縁の理想の鍋料理です。

天香回味鍋のスープの製法は秘法中の秘法とされ、代々子孫にのみ伝えられてきました。

日本で出店を許された私たちは、味はもちろん天香回味というブランドを構成する様々な要素を継承しております。そして、日々の改良と努力を重ね、更なる高みを見据えています。

 

日本橋本店の方が雰囲気が好きなのですが、本日は銀座店(ベルビア館のほう)へ。

 

 

赤(天香鍋)と白(回味鍋)の2種類で楽しむ薬剤鍋。

 


キノコ達

別の角度からのキノコ達

 

キノコ達の紹介

 

血圧が高いのにスープが美味しすぎて困る…

 

 

 

 

株式投資: 2月の売買

為替も株式もジェットコースター。

個別株が難しく、仕事も大変なので、インデックスを中心に(インデックスのみ)購入。

購入(特定, NISA)
  • EDV 買い増し
  • 楽天VT(NISAつみたて投資枠)毎月積立
  • 楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)買い増し
  • JEPI 買い増し

 

売却
  • なし

 

資産全体として前月比+0.1%と、かろうじてマイナスにならなかった程度。

お賃金込みで+0.1%なので、運用分はマイナスでしょうな。

 

配当金は順調に増加。

 

気になるのは401Kの状況。

 

こちらは前月比-5%程度。

そろそろ出口戦略について検討しないといけないのだが…