「あー、めんどくさい…」「明日でいっか」
気づけば、やらなきゃいけないことが山積み。締め切りギリギリで大慌てしたり、「またできなかった…」って落ち込んだり。そんな「先延ばし癖」、なんとかしたいと思いませんか?
大丈夫、あなただけではありません。多くの人が「めんどくさい」という気持ちと戦っています。でも、この厄介な癖は、ちょっとしたコツを知れば、ちゃんと乗り越えられます。
この記事では、なぜ私たちがつい先延ばししちゃうのか、その心の仕組みを分かりやすく解き明かし、今日からすぐに試せる具体的なテクニックをたっぷりご紹介します。難しい話は抜きにして、「これならできそう!」と思えるヒントが満載です。
「めんどくさい」にサヨナラして、やるべきことを軽やかに片付けられる自分になりましょう!もっと楽に、楽しく、目標に向かえる毎日を手に入れるために、一緒に「先延ばし癖」卒業への一歩を踏み出しましょう!
なぜ?を知れば対策できる!「めんどくさい」が生まれる5つの理由
「あとでやろう」はなぜ起こる?あなたの心のブレーキを探ろう
先延ばししちゃうのは、あなたが怠け者だから、というわけではありません。ちゃんと理由があるんです。まずは「どうしてめんどくさいって思っちゃうんだろう?」と、自分の心の中を探ってみましょう。原因がわかれば、対策も見えてきますよ。
1.「失敗したらどうしよう…」の不安(失敗恐怖)
「うまくできなかったら恥ずかしい」「完璧にやらないと意味がない」なんて思っていませんか?失敗を怖がったり、100点満点を目指しすぎたりすると、最初の一歩がものすごく重たくなります。「やる前から気が重い…」と感じたら、このタイプかもしれません。
2.「つまんない」「難しそう」な気持ち(タスクへの苦手意識)
単純作業で飽きちゃう、逆に難しすぎてどこから手をつけていいか分からない…。そんな風に、やるべきこと自体に魅力を感じなかったり、大変そうだと感じたりすると、自然と「やりたくないな…」という気持ちが湧いてきます。脳は、嫌なことや面倒なことを避けようとする正直者なんです。
3.「決めることが多すぎる!」疲れ(選択疲れ)
「まず何から始めよう?」「どっちの方法がいいかな?」など、選んだり決めたりすることがたくさんあると、それだけで脳はクタクタに。「もう考えるのがめんどくさい!」となって、結局何も始められない…なんてことも。情報や選択肢が多い現代ならではの悩みかもしれません。
4.「まだ時間あるし」という油断(時間感覚のズレ)
締め切りがずっと先だと、「まあ、まだ大丈夫か」と思ってしまいがち。遠い未来のことほど、その大変さや重要さを甘く見てしまうんです。結果、ギリギリになって「もっと早くやっておけばよかった!」と後悔することに…。目の前の楽(何もしないこと)を選んでしまうんですね。
5.シンプルに「疲れている」(エネルギー切れ)
寝不足だったり、忙しくてヘトヘトだったりすると、やる気なんて起きませんよね。体や心が疲れていると、脳も省エネモードに。「めんどくさい」は、「ちょっと休んで!」という体からのサインかもしれません。
これらの理由は、どれか一つだけ、というより、いくつか組み合わさっていることが多いです。「自分はどのパターンかな?」と考えてみるのが、先延ばし克服のスタート地点です。
「やらなきゃ」を「やってみようかな」に変える!気持ちを軽くする考え方
先延ばししちゃう心のブレーキが分かったら、次は考え方をちょっと変えてみましょう。「どうせできないし…」なんてネガティブな気持ちを、「よし、ちょっとだけやってみるか!」という軽い気持ちに変えるコツです
「完璧にやらなきゃ!」と思うと、始めるのがすごく大変になりますよね。でも、大切なのは「まず終わらせること」。資料作りなら、カッコいい文章じゃなくていいから、まず最後まで書いてみる。掃除なら、ピカピカじゃなくていいから、とりあえず10分だけ片付けてみる。60点でもいいんです。まずは「できた!」という経験を積み重ねるのが大事。後から手直しすればいいんですから
失敗って怖いですよね。でも、失敗は悪いことばかりじゃありません。「ここがダメだったんだな」「次はこうしてみよう」と教えてくれる、大切なヒントなんです。自転車に乗れるようになるまで、何度も転んだはず。それと同じで、挑戦に失敗はつきもの。「失敗しても大丈夫、学べばいいだけ!」と思えれば、新しいことにもチャレンジしやすくなりますよ
失敗って怖いですよね。でも、失敗は悪いことばかりじゃありません。「ここがダメだったんだな」「次はこうしてみよう」と教えてくれる、大切なヒントなんです。自転車に乗れるようになるまで、何度も転んだはず。それと同じで、挑戦に失敗はつきもの。「失敗しても大丈夫、学べばいいだけ!」と思えれば、新しいことにもチャレンジしやすくなりますよ
「また先延ばししちゃった…」「本当に自分はダメだな…」なんて、自分を責めていませんか?そんな時こそ、自分に優しく声をかけてあげましょう。「大丈夫、少しは進んだよ!」「昨日より一歩前に進めたね!」と。自分を応援してあげると、心が軽くなって、また「やってみようかな」という気持ちになれます
考え方を変えるのは、すぐには難しいかもしれません。でも、「あ、今『めんどくさい』って思ったな」と気づいた時に、これらの考え方を思い出してみてください。少しずつ、気持ちが前向きに変わっていくはずです
行動開始!「めんどくさい」に勝つためのカンタン技5選
「2分だけ」から「タイマー活用」まで、あなたに合う必殺技を見つけよう!
気持ちの準備ができたら、いよいよ行動開始!ここでは、先延ばしにサヨナラするための、カンタンで効果的なテクニックを5つ紹介します。いろいろ試して、自分にピッタリな「必殺技」を見つけてくださいね!
1.【2分ルール】 とにかく始める魔法
「めんどくさいな…」と思ったら、とりあえず「2分だけ」やってみる、という超シンプルなルールです。
メール返信、ゴミ出し、机の上の整理など、「2分で終わりそう」なことは、思いついた瞬間に片付けちゃいましょう!「あとでやろう」が溜まらなくなります
レポート作成なら「最初の1行だけ書く」、部屋の掃除なら「目についたゴミだけ拾う」など、とにかく2分だけ手をつけてみます。不思議なもので、一度始めると「もう少しだけやるか」と続けられることが多いんです。動き出すことで、やる気スイッチが入るんですね
2.【ポモドーロ・テクニック】 集中&休憩のリズム作り
「ポモドーロ」はイタリア語でトマトのこと。トマト型のタイマーを使ったのが始まりです。
- やることを決める
- タイマーを「25分」にセットしてスタート!脇目もふらず集中!
- 25分経ったら「5分」休憩
- これを1セットとして、4セット(約2時間)ごとに少し長めの休憩(15~ 30分)をとる
短い時間なら集中しやすいし、ちゃんと休憩があるから疲れにくい!「あと何セット頑張ろう」とゴールが見えやすいのもポイントです
3.【細かく分ける作戦】 大きな山も怖くない!
大きな課題(例:夏休みの宿題全部、大掃除)を目の前にすると、「うわー、無理…」って圧倒されちゃいますよね。そんな時は、その大きな課題を、もっと小さなステップに分けてみましょう。
- まず、いらない服を袋に入れる(15分)
- 次に、机の上だけ片付ける(10分)
- 本棚を整理する(20分)…などなど
こうすれば、「まず、これだけやろう」と気軽に取りかかれます。一つ終わるたびに「できた!」という達成感も味わえて、やる気が続きます。
4.【時間制限!作戦】 自分だけの締め切りを作る
「締め切り間近にならないとやる気が出ない…」というタイプの人におすすめ。
やるべきことに対して、「この時間はこれだけやる!」と、自分で制限時間を決めちゃうんです。「10時~11時は資料作りに集中!」「この作業は30分で終わらせる!」と決めて、カレンダーや手帳に書き込みます
時間が限られていると思うと、「急がなきゃ!」と集中力が高まります。ダラダラ作業を防ぐ効果も!
5.【イヤなこと最優先!作戦】 朝イチでスッキリ!
一番やりたくないこと、一番めんどくさいことってありますよね?それを、元気のある朝一番に、えいっ!と片付けてしまう作戦です。(カエルを食べるなら朝一番に、という例えから「Eat the Frog」とも呼ばれます)
一番嫌なことが終われば、その日一日の気分がすごく楽になります!「あとは楽なことだけだ!」と思えて、他のこともスムーズに進めやすくなりますよ
これらのテクニックは、薬のように「これをやれば絶対効く!」というものではありません。あなたの性格や、やるべきことの種類によって、合う・合わないがあります。いろいろ試して、「これなら続けられそう!」というマイベストな方法を見つけるのが、先延ばし卒業への一番の近道です!
集中できる環境を作ろう!「ついダラダラ」を防ぐ工夫
スマホは遠くに、机はスッキリ!「やる気モード」になれる場所作り
「よし、やるぞ!」と決意しても、周りに誘惑がたくさんあったら、ついそっちに気を取られちゃいますよね。だから、先延ばしを防ぐためには、「集中しやすい環境」を自分で作っちゃうのがすごく大事!意志の力だけに頼らず、自然と集中できる工夫をしてみましょう。
まずは作業スペースを整える!
勉強や仕事をする場所がごちゃごちゃしていると、それだけで集中力がダウン…
作業に必要なもの以外は、目に入らない場所に片付けましょう。視界がスッキリすると、頭の中もクリアになります。「これはここ」と物の定位置を決めるのもおすすめです
長時間座るなら、体が痛くならないイスが大事。部屋の明るさも、暗すぎたり明るすぎたりしないように調整しましょう。体が楽だと、集中力も長持ちします
もし可能なら、「勉強はこの机」「仕事はこの部屋」のように、作業する場所を決めると、「よし、やるぞ!」と気持ちを切り替えやすくなります。リビングなど他のことをする場所と兼用しているなら、作業時間だけパーテーションで区切ったり、テーブルクロスを変えたりするだけでも効果がありますよ
スマホ・PCの誘惑をシャットアウト!
今、一番の集中力の敵は、やっぱりスマホやパソコンかもしれません。通知がピコン!と鳴るたびに、つい見ちゃいますよね。
作業中は、ゲームやSNSなど、すぐに見る必要のないアプリの通知はオフにしちゃいましょう。緊急の連絡が分かるように、電話や特定のメッセージアプリだけオンにしておくなど、自分ルールを決めるのがおすすめです
どうしてもSNSや動画サイトを見てしまう…という場合は、一定時間アクセスできなくするアプリやツール(検索すれば色々見つかります!)を使うのも手です。強制的に見られなくすれば、誘惑に勝てます!
一番シンプルで効果的なのがコレ!作業中は、スマホを別の部屋に置いたり、カバンの奥にしまったり。物理的に遠ざけるだけで、「ちょっとだけ…」が防げます
ずっと画面を見ていると脳も疲れます。「寝る前1時間はスマホを見ない」「週末の午後は完全にオフライン」など、意識的にスマホやPCから離れる時間を作りましょう。頭がスッキリして、また集中できるようになります
周りの人にお願いする!
家族や同僚がいる場所で作業するときは、「今から集中タイムだから、急ぎじゃなければ後でね!」と伝えておくのも大切。ちょっとした声かけでも、集中が途切れる原因になりますからね。ドアに「集中中!」の札を貼るのもアリです。
環境を整えるのは、自分の「弱い部分」をちゃんと認めて、その対策をすること。「気合で乗り切る!」もいいけれど、そもそも誘惑が少ない環境を作ってしまえば、もっと楽に集中できますよ。最初はちょっと面倒でも、一度やってみれば効果を実感できるはず!
いい流れをキープ!やる気を長持ちさせて習慣にするコツ
ご褒美&しっかり休息!「まあ、いっか」で自分に優しくなろう
せっかく始めた先延ばし克服の取り組みも、続かなければ意味がないですよね。でも、やる気って、いつも満タン!というわけにはいきません。落ち込んだり、うまくいかない日があったりするのも当然です。ここでは、モチベーションを保ちながら、良い習慣を続けていくためのコツを紹介します。
1.「できた!」をちゃんと記録しよう
小さなことでも、「今日はこれができた!」と実感できると、嬉しくて次も頑張ろうと思えますよね。手帳やノート、スマホのメモ帳などに、終わったタスクや集中できた時間をメモしてみましょう。「私、結構やってるじゃん!」と目に見えると、自信になりますよ。
2.頑張った自分に「ご褒美」をあげよう!
目標を達成したり、大変なことを乗り越えたりしたら、自分にご褒美をあげましょう!高価なものじゃなくていいんです。「この仕事が終わったら、大好きなコンビニスイーツを食べる!」「今週頑張ったら、週末は好きなだけ寝る!」など、自分が「やったー!」と思える小さな楽しみを設定します。頑張りと嬉しいことをセットにすると、脳が「これは良いことだ!」と覚えて、次も頑張りやすくなります。
3.休むことも大事な「お仕事」!
疲れていると、どうしても「めんどくさい」気持ちが強くなります。やる気をキープするためには、しっかり休むことがとっても重要!
睡眠不足は集中力の大敵!できるだけ毎日同じ時間に寝起きして、睡眠時間を確保しましょう
バランスの良い食事や、軽い運動(散歩とかでもOK!)は、気分転換にもなっておすすめです
作業の合間の短い休憩はもちろん、一日や週の終わりには、しっかり休む時間を取りましょう。好きなことをしたり、何もしないでリラックスしたり。休むのはサボりじゃなくて、次も頑張るための大切なエネルギーチャージです!
4.完璧じゃなくていい!「まあ、いっか」の気持ち
どんなに頑張っていても、計画通りにいかない日や、またダラダラしちゃう日もあります。そんな時、「ああ、やっぱり自分はダメだ…」と落ち込まないで!
大切なのは、完璧を目指さないこと。そして、できなかった自分を責めすぎないこと。「今日はダメだったな。まあ、いっか!明日は少し早起きしてみようかな」と、軽く受け流して、また次から頑張ればいいんです。自分に優しく、「まあ、いっか」と思える心の余裕が、長く続けるための秘訣です。
5.仲間と一緒なら頑張れる!
一人で頑張るのがつらい時は、友達や家族、同僚に協力してもらうのもアリです。
友達と図書館で一緒に勉強したり、家族に「この時間まで頑張るから見守ってて!」とお願いしたり。誰かと一緒だと、サボりにくくなりますよね
「今週中にこれを終わらせる!」と誰かに宣言しちゃうのも効果的。「言っちゃったからには、やらなきゃ!」という気持ちが背中を押してくれます。SNSで目標を発信するのもいいですね
先延ばし癖を直すのは、時間がかかるかもしれません。でも、焦らなくて大丈夫。今日紹介したコツの中から、「これならできそう!」と思うものを一つでも試してみてください。少しずつ、でも確実に、「めんどくさい」にサヨナラできるはずです!
まとめ
今回は、「めんどくさい」と感じてしまう先延ばし癖を克服するための、具体的な方法を分かりやすく解説してきました。
先延ばしは、誰にでもある悩みです。でも、原因を知って、考え方を変えて、具体的なテクニックや環境作り、そして続けるコツを意識すれば、必ず乗り越えられます。
この記事が、あなたの「めんどくさい」を卒業するきっかけになれば嬉しいです。焦らず、自分のペースで、できることから始めてみてくださいね。応援しています!
[スポンサーリンク]
【引用・参考サイトURL】
- Getting Things Done (GTD) / 2分ルールについてhttps://gettingthingsdone.com/
- ポモドーロ・テクニックについてhttps://francescocirillo.com/pages/pomodoro-technique
- 先延ばしの心理学的原因についてhttps://www.psychologytoday.com/intl/basics/procrastination