スポンサーリンク

【不動産賃貸業体験記】不動産会社 J.P.RETURNSへ実際に資料請求してみた

不動産賃貸業体験記
スポンサーリンク

こんにちは!大家ふーしゅです。

皆様の中で不動産投資、特に中古区分マンションへの投資に興味はありませんか?

中古区分マンション投資は、初心者からベテランまで幅広い層に人気があり、会社員が副業で取り組んでいるケースも多い投資手法です。

中古区分マンション投資については、

でも記事にしていますのでよかったらご覧ください♪

書籍やネットで情報収集する方法もありますが、やっぱり不動産会社の資料請求やセミナーに参加するのが手っ取り早い方法です😊

ですが、

セミナーの参加ってちょっと敷居が高いんだよな・・・

日程も合わないし💧

といった方も多いはず。

そんな方はまず、資料請求から始めてみましょう♪

今回は、私たちがJ.P.RETURNSに実際に資料請求をしてみた体験をお話しします。

これまで一棟アパート中心に買ってきた私たちですが、

中古区分マンション投資ってどんな投資法なんだろう?

勉強してみよう!

と思い資料請求してみました。

また、今ですと資料請求してから一定の条件を満たした面談までいくと50000円分(web面談だと30000万円)のアマゾンギフトカードがもらえます。

そこまでいけるか⁉︎というのも試してみたかったので😅

この記事を通じて、どんな情報が得られるのか、実際のところどうなのか、一緒に見ていきましょう!

スポンサーリンク

J.P.RETURNS株式会社とは?

ではまず、J.P.RETURNSについて、簡潔にまとめてみましょう。

J.P.RETURNSの基本情報

J.P.RETURNSは東京都心と大阪市中心部の投資用中古区分マンションをあつかっている不動産会社です。

都心や駅近のちょっと古めのマンションを仕入れて、キレイにリノベして再販するというもの。

だから、投資家にとっては手が届きやすい価格で、質のいい物件を手に入れるチャンスがあるわけです。

上記の動画でもその資産形成の手法が解説されていますので、ご興味なる方はご覧ください。

J.P.RETURNSのビジネスモデル

J.P.RETURNSの魅力は、仲介手数料がかからないこと。

これがまた投資家にとっては大きなメリットで、初期費用をグッと抑えられるんですよね。

そして、彼らの物件は入居率が高くて、家賃収入が安定している点もポイント高いです。

投資家にとってのメリットをまとめると、

コスト効率:

  • 初期投資が低く抑えられる
  • 仲介手数料がかからないため、追加費用が少ない

収益性:

  • 高い入居率により、安定した収入が見込める
  • 都心という立地の利点を活かした賃貸需要

物件の質:

  • リノベーションにより、新築同様の快適さを提供
  • 現代の住宅ニーズに対応した設備とデザイン

ということ。

中古区分マンション投資に興味がある方は、参考になると思います!

スポンサーリンク

J.P.RETURNSへの資料請求の方法

さて、J.P.RETURNSへの資料請求はどうやって行うのか、ちょっとそのプロセスを解説してみますね。

まずは、興味を持ったらこちらから入ってみてください。

資料請求の流れ
  • STEP1
    このランディングページ(LP)を押してください

    そうすると、以下のJ .P .RETURNSさんのサイトが開くと思います。

    資料請求後、一定の条件を満たした面談までいくとamazonギフト券がもらえます😊

  • STEP2
    まずは30秒で資料請求をクリック
    Screenshot

    そうしましたら、「まずは30秒で資料請求」を押してください。

  • STEP3
    資料請求フォームに必要事項を入力

    J.P.RETURNSの資料請求フォームに記載する項目

    • お名前:フルネームを記入
    • ふりがな:お名前のふりがなを記入
    • メールアドレス:連絡が取れる有効なメールアドレス
    • 携帯電話番号:連絡可能な電話番号
    • ご職業:現在の職業を選択または記入
    • ご年収:年収の範囲を選択または記入
    • 面談の希望:面談を希望するかどうか(任意)
    • ご質問・ご要望:具体的な質問や希望する情報があれば記入(任意)

    上記にあるような入力フォームを入れていきます。

  • STEP4
    入力後、同意して送信する、を押す

    資料請求フォームの入力後、下の方にスクロールするとこのクリックボタンがあります。

  • STEP5
    申し込みが完了すると、登録したメールアドレスにダウンロードができるリンクが送信されています。

    これで、資料請求が完了します。

ウェブサイトは非常に使いやすく、資料請求のセクションがすぐに見つかるはずです。

資料請求のフォームは簡単で、名前や連絡先などの基本的な情報を入力するだけ。

簡単に記載できます😊

特に難しいことはありませんが、何を期待しているかを具体的に書く欄もあるので、ここには自分の投資目的や興味のある物件タイプをしっかりと記入しましょう。

これで、J.P.RETURNSから詳細な投資情報や物件情報を含む資料が提供されます。

届いた資料の内容

資料請求をしてみたら、J.P.RETURNSから本当にたっぷりとした情報が詰まった資料がメールで届きます。

2024年5月現在、以下の8つの資料がダウンロードできます。

この資料には、彼らが扱っている物件の詳細、予想される収益、投資のリスクについての分析、さらには会社の歴史や実績など、かなり包括的な内容が含まれています。

また、オーナーの声では20人のコメントを読むことができます。

この資料をもとに、自分にとって最適な投資法かどうか検討してみてください😊

スポンサーリンク

実際に資料請求したときのお話

J.P.RETURNSからの資料請求した後、その対応の速さには驚かされました😅

申し込みをしてからすぐに営業の方から電話とメールで連絡があり、迅速なフォローアップが印象的でした。

当初すぐに電話に出ることができなかったのですが、翌日に改めて直接話をすることができ、投資手法について丁寧な説明を受けました。

営業の方から提供された情報によると、

  • 中古区分マンションが中心で、そのサイズは20〜30
  • 価格帯は2000〜4000万円
  • 築年数は10〜15年のものが多い
  • ほとんどの物件が都心の駅から10分以内の立地
  • フルローンで融資を引き、家賃7万円〜10万円で賃貸に出す
  • オリックスさんやジャックスさん(だったような?)を利用
  • キャッシュフローが一棟物件と比べると大きく残らない

というようなお話を伺いました。

今回の会話を通じて、すぐにお話を進める決定することはしませんでした。

一棟ものを先に取り組んだ私たちからすると、一生懸命検討してようやく購入した物件から、キャッシュフローがそれほど残らないというところがまだ腑に落ちていないので😅

なので具体的な個別面談、WEB面談までには行かず終了。

アマゾンギフトカードプレゼントの条件には至りませんでした😅

もちろん、その後のしつこい勧誘もありません。

中古区分マンション投資について今後も納得できるまで引き続き学んでいきたいと思います。

まとめ

今回は、私たちがJ.P.RETURNSに実際に資料請求をしてみた体験をお話ししました。

不動産投資や賃貸経営を始めるときは、情報収集がめちゃくちゃ大事です。

ひとまず、いろんな会社の資料をゲットして、セミナーに顔を出したり、個別面談でガッツリ話を聞いてみるといいですよ。

そうすることで、各社が提供する物件やサービスの違いがバッチリ見えてくるはず。

自分にピッタリ合う不動産会社を選ぶのは、ちょっとした冒険みたいなもの。

だからこそ、慎重に、じっくりと選びたいですね。

この記事が、みなさんの大切な一歩を踏み出す手助けになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました