世界史

ポイント解説

中国を支配したフビライは国号を中国風にと改めました。交通路が整備されたことにより東西交流も活発になり、ヨーロッパやイスラーム世界との交流もさかんに行われました。

1.フビライ=ハンの統治

・第5代皇帝:在位1260~94年

カラコルムから大都に遷都
 大都:現在の北京

・1271年、国号をに改称(~1368年)

①各地へ遠征

ⅰ.日本遠征(元寇)
・1274・1281年の2度
→失敗

ⅱ.南宋征服
・1279年に滅ぼす
→元は中国全土を支配 

②モンゴル人第一主義

ⅰ.モンゴル人
・中央・地方の要職を独占

ⅱ.色目人
・中央アジア・西アジア出身
財務官僚として重用 

ⅲ.漢人
の支配下にあった人々
漢族のほか契丹人女真人なども 

ⅳ.南人
南宋の支配下にあった人々
・おもに漢族 

モンゴル人色目人を利用して漢人南人を支配 

科挙の中止

・士大夫の活躍の機会が少なくなった
 士大夫:儒学の教養のある知識人

・科挙は1313年に復活

2.交通・貿易の発達と庶民文化

①陸路交易の発達

駅伝制(ジャムチ)…幹線道路に駅を設置、物資や情報を運ぶ
 →駅周辺の住民が馬・食料を負担 

②海上交易の発達

杭州泉州広州などの港市が発達

③大運河の補修

・江南と大都を結ぶ南北の交通が発達 

④海運の発達

・江南(長江下流)~山東半島~大都 

交鈔の発行

・元が発行した紙幣
※基本的な通貨は

⑥庶民文化

元曲:古典演劇
 例)『西廂記』『琵琶記』など 

パスパ文字

・モンゴル語を表記するために作成
→その後はウイグル文字にかわる

3.東西交流

※駅伝制、交通路の整備などで活発化
→多くの人物がモンゴル・元を訪問

プラノ=カルピニ

・13世紀半ば、ローマ教皇の命令で訪問 

ルブルック

・13世紀半ば、ルイ9世の命令で訪問
※ルイ9世:第6・7回十字軍を指揮したフランス王

マルコ=ポーロ

イタリア・ジェノヴァ出身の商人
フビライに仕える
・帰国後、世界の記述(東方見聞録)』を口述 

モンテ=コルヴィノ

・13世紀末、ローマ教皇の命令で訪問
・中国で初めてカトリックを布教

⑤イブン=バットゥータ

・モロッコ出身の旅行家
・14世紀半ば、元を訪問
旅行記(三大陸周遊記)を著す 

⑥イスラームの影響

授時暦郭守敬がイスラームの天文学を取り入れ作成
※江戸時代の日本で授時暦をもとに永享暦を作成

4.元の衰退と滅亡

①衰退

・内紛の発生
チベット仏教の保護による莫大な出費
交鈔の濫発による物価騰貴(インフレ)
・重税→民衆の反乱 

②滅亡

・1351~66年、紅巾の乱が起こる
 白蓮教徒による反乱

・1368年、朱元璋南京を都としてを建国
→大都を占領、元を北方に追いやる

北元

※1368~88年

・モンゴル高原に退いた元の残存勢力が建国
→明により滅亡


世界史にもどる