発達障害・自閉症・不登校児を育てる保育士mamiの子育て日記

子育て・発達障害・不登校について保育士&保護者が書くブログ

子育てにイライラするときは「自分自身のSOS」に気づこう!

子育て・家事・仕事に追われる忙しい毎日、子どものわがままや言うことを聞かないとき、泣き止まないとき、イライラとストレスがたまりますね。

 

子どもの泣き声は、人が不快に感じる高い周波数なので特にイライラしやすくなると言われています。

 

たまるストレスやイライラに、思わず子どもを軽く叩いたり、叩く真似をして言うことをきかせたり、怒鳴りつけたりすることがあるかもしれません。

 

このような保護者の行動は、子どもにとってどのような影響があるのでしょうか。

また、保護者の抱える子どもへの怒りの気持ちはどこからきているのでしょうか。そして、どうしたら軽減できるのでしょうか。

子どもに「怒り」をぶつける言動と「叱る」言動の違いとは?

子どもが言うことを聞かなかったときに、

「どうしていつもそうなの?」「いい加減にしてよ」「置いていくからね」「うるさい!」というのが「怒る」です。

 

保護者の感情をそのまま言葉にして子どもに伝えている状態です。

 

「それはケガをするからダメだよ」「今日は買わないよ」「静かにする場所だから小さな声でお話して」というのが「叱る」または、「説明する」ことです。

 

子どものわがままや良くない行動に対して「どうしたらいいか」方法を伝えたり、してはいけない理由を伝えている状態です。「怒る」と「叱る」には、このような違いがあります。

 

子どもを感情的に怒り続けたり、ときには叩いてしまったりしながら育てることは、良くないと思いつつもしてしまうものです。

 

ですがそのように怒られながら育つ子どもは、将来どのような影響があるのでしょうか。

 

怒って育てた子どもは脳の発達に影響が出ることもある

子育てをしていると、腹の立つことがたくさんあるでしょう。

ですがイライラとした感情のままに子どもへ言葉をぶつけていると様々な影響が生じます。

 

  • 常に人の顔色が気になる自分の意見を主張しにくく、悪くなくてもすぐに謝ってしまう本音を言えなくなる
  • 本音を言うと怒られる・嫌われると思い自分の本当の気持ちを打消す
  • 反抗的な態度や暴力的な行動・言動が増える
  • 親や先生に対し素直になれず生きにくくなる
  • 自分が嫌い怒られ続けてきたことで自己肯定感が下がり失敗を恐れたり引っ込み思案になる
  • ネガティブになりやすい
  • 怒られ続けるとストレスの発散方法がわからず、我慢することが増える。
  • その結果、心因的・精神的な病気になりやすくなったり、アルコールや薬物依存などになりやすい。

 

このような影響が出てしまう心配があります。そもそもなぜ保護者は子どもに対してイライラしてしまったり、怒鳴ったりしてしまうのでしょうか。

 

その原因を考えてみましょう。

子どもにイラ!っとする前の「保護者自身の気持ち」を考える

保護者自身が子どもに怒鳴ったり叩いたりしてしまう理由は何か、考えたことはありますか?

 

時間のない朝に用意してあった服を嫌がり、優しく対応していたのに着替えず「いい加減にしてよ!」と言ってしまった。

 

食事を作っているときに兄弟げんかが始まり「なんでいつもそうなの!」と怒鳴る。

 

疲れているときにおもちゃが散らかっているのを見て思わずイラっとし「おもちゃ片づけないなら捨てるよ」と言う。

 

このようなことは、日常生活でよく起きますね。

優しく接することができないのは、保護者自身の心と体、時間に余裕がないことが原因でもあります。

疲れている、忙しい、手伝ってくれる人がいないなど、日頃の疲れやストレスを抱えながら子育てをし、保護者自身が精一杯になっているという、保護者の心と体のSOSなのかもしれません・・・

 

精一杯な気持ちやストレスのぶつけどころを探していたために、子どもに「怒鳴る・叩く」という行動になってしまうのでしょう。

 

一見怒鳴ることや叩いて教えることは、子どものために思えるかもしれませんが、怒鳴ったり叩いて子どもを怒ることは保護者の都合です。

 

子どもに怒鳴っても、なぜ怒鳴られたのかが伝わらず、何も根本的な解決にはなりませんね…

 

怒鳴る・叩くという行動に後悔したり悩んだときは。「なぜ自分は子どもに対して怒鳴ったり叩いたりするのか」という原因を探ることで、解決策が見えてきます。

子どもの接し方は「冷静に」「端的に」「繰り返し」言い聞かせる

子どもへの対応をすぐに変えることはむずかしいかもしれません。

 

ただ、怒鳴る・叩く行動を繰り返さないように気を付けることと、「自分は何に対してイライラしているのだろう」と考える習慣をつけることが有効です。

 

「怒鳴る・叩く」ことを繰り返さないためには、「言い過ぎてしまった」「強い言葉だったな」と振り返ることを習慣にしてみましょう。

また、いつも子どもには「一貫性のあるしつけ」をすることが大切です。

 

保護者が「ここまではOK、これ以上はNG」と線引きをしたり、子育てについてのルールを決め、子どもにいつも同じ対応をすることです。

 

「お菓子欲しいよね。けれど今日はお菓子家にあるから買わないよ。」

「遊びたくなったんだね。食事が終わってから遊ぶよ。立って歩かないよ。」など、

してはいけないことと、してほしいことを「冷静に・端的に・繰り返し伝える」ように、少しずつ子どもへの態度を変えていきましょう。

理屈はわかる!けれど感情が抑えられず止まらない!そんな時は?

怒鳴ってしまったときは、冷静になってから子どもに謝りましょう。

子どもを嫌いになったわけではない疲れていてイライラしてしまった心配になってつい怒鳴った、怒鳴ってしまってもやり直しがきかないことはありません。

 

子どもにそのときの気持ちを伝えてあげることで安心しますよ。

 

わかってはいるけれど、どうしても感情が抑えられないときはどうしたらよいのでしょうか。

 

  • 自宅の中では少し離れて距離を取る
  • 出先なら違うことを考えるなど家族や一時預かり、実家など頼れるところに子どもを預け、カフェや買い物など一人の時間を持つ。
  • 自分自身を認める
  • 家事・子育て・仕事などここまでできたらOKと自分なりのルールをゆるめに設定する
  • 怒鳴りそうになるときの気持ちを客観視「自分は疲れているんだな」と自覚し、早く眠る・休むなど休息をとる

 

 

怒鳴る・怒る自分も保護者自身のありのままの姿です。

自分を大目に見てあげてくださいね。

また「怒ってしまった、じゃあどうしようか。」と考えるだけでも心が楽になり子どもに向かえますよ。

 

大らかに自身を認めてあげましょう。

 

ただ、涙が止まらない、いけないと思っても怒鳴ったり叩いたりすることを止められない、自分を責めて落ち込む場合は、専門家に相談することも大切です。子育て支援センター児童相談所・保育園や幼稚園・学校・保健所・小児科などに相談してみましょう

子どもを怒鳴っても叩いてもいいことはない。自分を責めず少しずつ変わっていこう

すぐには変わることはできないもの。

 

誰もが完璧にできず日々悩んでいるものです。

 

ただ、怒鳴ることは子どもへ恐怖感を与え、将来の人格に影響を及ぼす可能性が高いことをお話しました。

怒鳴る日があっても仕方がないのです。

保護者も精一杯ですよね。そんなときは子どもに謝り理由を話し、怒鳴る日が続かないように気を付けましょう。

また、保護者自身が過ごしている環境や、ストレス・疲れの原因を考え、周囲にうまく頼りながら解消していきましょう。