ネイチューブ

虫取りする小学生よりも虫食う大人の方が偉い

フナムシをおしゃれに料理して食べてみた【映える昆虫食】

どうも!ネイチューブです!

 

皆さんはフナムシにどのようなイメージをお持ちでしょうか?

その見た目や動き、そして食性から「気持ちの悪い海のゴキブリ」と認識している方も多いのではないでしょうか。

しかしフナムシは甲殻類で皆さんがよく食べているエビやカニの仲間でもあります。

エビやカニはおしゃれで映える料理にしてもらえるのにフナムシは気持ち悪がられてしまうなんて可哀想ですよね。

ということで今回はフナムシをおしゃれで映える料理にしてあげたいと思います。

 

記事を動画で楽しみたい方はこちら↓


www.youtube.com

 

採取

食材を取りに夜の海へやってきました。

壁一面にフナムシが張り付いています。

 

捕まえてジップロックに入れるとめちゃくちゃ暴れます。

鮮度がいい証拠ですね。

やはり食材は自分で取るに限ります。

 

思ったよりも素早くなく、素手でも簡単に集めることができました。

 

調理

虫?を食べるときはきちんと加熱しましょう。

アク?がかなり気になりますね。

 

ちなみにフナムシは雑食なので動物の死骸を食べることもあり、スカベンジャーと呼ばれています。

直前まで何を食べているのかわからないので食べることはおすすめできません。

どうしても食べるというのであればせめて糞出しくらいはしておきましょう。

※僕たちは糞出しするのを忘れてしまいました。

 

今回はシュリンプカクテルならぬフナムシカクテルを作るので、フナムシを茹でている間にカクテルソースを作っていきます。

画像はケチャップ、西洋わさび、タバスコ、レモン果汁、塩を混ぜて作るカクテルソースですが、こちらはフナムシとの相性が壊滅的に悪かったので作らないことをおすすめします。

 

続いてマスタード、マヨネーズ、はちみつでソースを作っていきます。

 

実食

あとは盛り付けて完成です。

・・・映えている!!!

自分の才能が怖いです。

僕はゲテモノを映えさせるために生まれてきたのではないでしょうか。

 

さっそくいただいていきます。

赤いソースに付けて食べてみると・・・

草っぽい味がする・・・?

カメムシっぽい臭いも若干ある・・・

 

試しにソースなしで食べてみます。

いける・・・・

普通においしいです。

草っぽい味もカメムシのような悪臭も感じません。

 

フナムシと赤いカクテルソースの何らかの成分が反応して新たな味が生成されているようです。

怖い・・・

誰かが解明してくれることを祈ります。

 

マヨネーズベースの白いソースに付けてみると・・・

うまい!!

ただ、このソースを付けるのであれば素揚げの方がマッチした気がします。

茹でたことでフナムシを噛むたびに水が出てきて少し不快です。

フナムシはやっぱり揚げ一択ですね。

 

おわりに

フナムシを食べているとたまに苦い個体がいました。

これは果たして個体差なのか食べていたものによる違いなのか・・・

 

ネイチューブのおすすめ動画はこちら↓


www.youtube.com

 

ヘビを食べたら大惨事に…

どうも!ネイチューブです!

 

女の子にモテる条件はおしゃれさとワイルドさの大きく2つに分けられることを知っていますでしょうか。

この2つは一見、正反対の条件のように見えますが、野生の蛇を捕まえておしゃれに料理をすれば、おしゃれさとワイルドさの2つを充足できることに気がついてしまいました。

おしゃれな男が好きな女の子とワイルドな男が好きな女の子両方にモテることができます。

ということで今回は蛇を捕まえていきます!

 

記事を動画で楽しみたい方はこちら↓


www.youtube.com

 

 

採取

田んぼで蛇を探していきます。

カエルってミミズ食べるんですね。

 

蛇とも4匹ほど遭遇しましたが・・・

全てに逃げられる。

蛇の危機察知力が高いこともありますが、何より僕がビビりまくってます。

毒がなかろうが噛まれるのは怖い・・・

※破傷風のリスクとかあるしね

 

恐怖からか僕のお尻も音を上げています。

 

蛇の捕食シーンに遭遇しました。

野生では初めて見たので少し感動しています。

こちらも捕食者になるべく蛇に手を伸ばします。

 

普通に逃げられました。

見てください、この腰の引け具合。

こうして写真で見返すと逃げられて当然ですね。

 

なんやかんやあってシマヘビを捕まえられました。

これは結構いいサイズでは??

食べ応えがありそうですね。

 

調理

冷凍庫で締めたら解凍していきます。

凍らせると目が白くなってかっこいいですね。

 

今回は中国の屋台にありそうな辛めの味付けにしていきます。

どのぐらいの辛さかわからないので、相方に青唐辛子と赤唐辛子を両方とも味見させてみました。

「両方辛い」

だそうです。

 

にんにく、生姜、唐辛子を刻んだら熱したごま油をかけていきます。

 

おいしいかわからないので相方に味見させます。

 

完食できない未来が見えたので甜麺醤や砂糖を加えて日本人用に調整していきます。

 

ここで再び相方に味見してもらいます。

 

さらに砂糖を追加していきます。

相方からのOKも出たところでようやく蛇を調理していきます。

 

蛇の内臓を取り出したら皮を剥いていきます。

これがまた気持ちいいんですよね。

 

綺麗に頭を残したまま皮を剥けました。

可愛い顔してますね。

 

骨まで美味しくいただくために弱火でじっくりと時間を掛けて揚げていきます。

 

実食

最後にタレをかけてあげれば完成です。

どう考えても唐辛子が多すぎました。

さっそくいただいていきます。

 

甘辛唐揚げみたいでおいしい!

噛むたびに揚げ物を噛んだ時のいい音が響きます。

蛇を食べるときはどうしても骨の硬さが気になっていましたが、今回はじっくり揚げたことで全く気にならずに美味しく食べられます。

蛇の調理としては大正解。

味と食感はとり手羽の骨の部分に近い・・?

というかそのものかもしれません。

 

とはいえ辛すぎたので後半はマヨネーズの力を借りて完食しました。

 

おわりに

中国の屋台で売られてたらめちゃくちゃ売れそうです。

あと多分女の子にはモテません。

 

ネイチューブのおすすめ動画はこちら↓


www.youtube.com


www.youtube.com

 

 

 

 

アメンボの名前の由来は飴の匂い!?アメンボを飴にして食べてみた!!

どうも!ネイチューブです!

 

皆さん、アメンボご存知ですよね?

アメンボって名前からもわかるように「飴」なんですよね。

ということで今回はアメンボを飴にして食べていきたいと思います!

 

記事を動画で楽しみたい方はこちら↓


www.youtube.com

 

 

採取

アメンボが大量にいる場所に来たはいいものの素早くてなかなか捕まえられない・・・

僕のスピードをアメンボの反射神経が完全に上回っています。

アメンボを食べる人が少ない最大の理由は「採取の難しさ」といえるかもしれません。

 

一生捕まえられる気がしないので作戦を変更します。

網を水中で構えておいて離れたところに石を投げ込み、網の上に逃げてきたアメンボを捉えるという寸法です。

 

作戦が功を奏して結構取れました。

2人の1食分のアメンボにしては十分ですね。

 

触れ合いタイム

アメンボはストロー状の口で体液を吸う肉食の昆虫です。

こちらが愛を持って接してもお構いなしに刺してくるので気をつけましょう。

 

こちらの記事↓で採取したカゲロウをあげてみました。

 

natubebug.com

 

観察していたら1匹のアメンボが水槽を脱出。

テレビ台の裏へと逃げていきました。

こいつら飛ぶんですね・・・

 

調理

実はアメンボで飴を作ろうとしたのは、ただの思いつきというわけではありません。

アメンボの名前の由来は「飴の匂い」がすることからきているようです。

にわかには信じがたい話ですが実際に試してみます。

ここで飴の匂いがしなければただの異物が混入した飴になるわけですが果たして・・・

 

くっさ・・・

いや、魚の匂いがする・・・

ちりめんじゃこの匂いが近いかも・・?

飴の匂いがすると思って嗅いだのに魚の匂いで脳が混乱します。

とにかく今回は魚の匂いがする飴ができそうです。

 

とりあえず茹でていきます。

 

一瞬排水溝に溜まった髪の毛に見えなくもありません。

茹でたのでもう一度匂いを嗅いでみます。

やっぱり魚・・・

魚の匂いがする飴が確定しました。

 

小学校の頃、理科の実験でやっていたようにベッコウ飴を作っていきます。

綺麗なベッコウ飴ができそうです。

 

ベッコウ飴が固まらないうちにアメンボをトッピングしていきます。

あとは冷蔵庫で冷やして固まれば完成です。

 

余ったアメンボを試食してみます。

味はめちゃめちゃワカメでした。

魚の匂いのするわかめ味の飴ができるということに・・・

 

実食

完全に映えています。

透明感のあるベッコウ飴と幾何学模様のようなアメンボがマッチしてまるで江戸切子のようなデザインですね。

お祭りで売っていてもおかしくありません。

子供も喜ぶこと間違いなしです。

 

気になるお味は・・・

ベッコウ飴とわかめが壊滅的に合わない。

気持ち悪い・・・

一言でまとめるなら「生臭い飴」です。

身体が拒絶しているのか身体中から変な汁が噴き出てきます。

世界一まずい飴として売り出せそうです。

 

おわりに

今回はアメンボは「飴」ではないということがわかりました。

アメンボが食べられない人でもベッコウ飴にわかめをトッピングしたら僕たちの気持ちが少しはわかるかもしれません。感想を心よりお待ちしております。

 

面白かったと思っていただけた方はぜひYouTubeもご覧ください。

 

ネイチューブのおすすめ動画はこちら↓


www.youtube.com

 

ジァイアントミルワームのおいしい食べ方!?視聴者から来た衝撃のコメント・・・

どうも!ネイチューブです!

 

YouTubeのコメントに衝撃のリクエストが送られてきました。

一般人から見たら狂っているとしか言いようのないリクエストですが、僕たちからしたら大変喜ばしいリクエストです。

ということで今回はジァイアントミルワームのおいしい食べ方を目指していきたいと思います。

 

記事を動画で楽しみたい方はこちら↓


www.youtube.com

 

開封

早速ジァイアントミルワームを購入してきました。

あまりにも安かったのでつい1kgも買ってしまった・・・

お値段なんと2000円/1kg

冷静に考えるとスーパーで売ってる鶏肉の方が全然安いですね。

 

開封していきます。

開けた瞬間に向上心のあるミルワームが出てきてビビりました。

 

噛んでくるのか気になったので相方の手に乗せてみました。

小さいけど鋭い牙を持っていますね。

 

箸で持つと噛みつこうとしているのか仰け反ってきます。

 

木クズは食べたくないのでザルで取り分けていきます。

 

ザルに入れて振るとめちゃくちゃ暴れます。

虫が苦手な方は注意してください。

 

さすがに1食で1kgのミルワームを食べきる自信はないので使わない分は冷凍しておきます。

 

調理

今回はこちらの材料でかりんとうにしていきます。

我ながらジァイアントミルワームの形状、大きさを活かした良いアイデアです。

 

まずはミルワームを揚げていきましょう。

めっちゃ跳ねるので気をつけてください。

ジァイアントミルワームは揚げるとピーナッツのような良い香りがします。

 

味見してみると・・・

口に入れた瞬間は濃厚なナッツのような味わいです。

後味はブルーチーズのような風味がします。

 

続いて黒糖、砂糖、醤油、水でかりんとうのタレ?を作っていきます。

 

タレにミルワームを混ぜると・・・

ミルワームの外殻がタレをはじく・・・

撥水性に優れているようです。

料理の際には厄介な特徴ですね。

 

途中で黒糖を追加したりしながら極限までタレの粘度を高めていきます。

 

味見してみると・・・

うま!!!

めちゃくちゃサクサクしていて食感が楽しいです。

ミルワームの味を残しつつ黒糖のコクのある甘さもほんのりと感じられて非常にいいバランスです。

味が共存しています。

※融合はしていません

 

このまま固めると一つの巨大なかりんとうになってしまうのでバラして固めていきます。

我が家の机は小さくて乗り切らないので必然的に床での作業です。

 

実食

冷えて固まったらいただきましょう。

回収作業がだるかったのでこのまま食べていきます。

 

味見の段階ではミルワームと黒糖がいいバランスだったのに、コーティングが剥がれてもはやジァイアントミルワームの素揚げです。

ミルワームの味しか感じられません。

 

量が多すぎるので友達にお裾分けをしたいと思います。

このままだと見た目がアレなので黒糖でミルワームをコーティングしてあげましょう。

この見た目ならミルワームが入っていることもバレません。

 

タッパーに入れても食べ物に見えないのは不思議です。

どちらかというと犬の散歩の副産物に見えてきますね。

 

ちなみに友達に渡したら速攻バレました。

 

 

ネイチューブのおすすめ動画はこちら↓


www.youtube.com


www.youtube.com

給食に昆虫食!?コオロギコロッケに物申す

どうも!ネイチューブです!

 

 

少し前にはなりますが、コオロギコロッケが給食で出されて話題になりました。

コオロギコロッケは希望者限定ではあったようですが「給食でコオロギコロッケを出すなんて言語道断だ」「コオロギなんて生理的に受け付けられない」などの批判がネットでは散見されました。

少し遅くはなってしまいましたが、昆虫食を愛する一人の人間として物申したいと思います。

 

コオロギコロッケにコオロギパウダーを使うだなんて言語道断です。

昆虫食として最初に体験させるべきは素材そのものの味を楽しめる料理にするべきです。

そもそも、すでに様々な食べ物や飲み物に着色料などの形で多くの虫が活用されているため、コオロギパウダーを使った料理にはあまり新規性はありませんし、素材を活かした昆虫食への抵抗が減少する見込みも少ないと思われます。

見た目からも味からも昆虫が入っているかどうかもわからないものなら、すでにおいしい食材として確立している牛や豚を使ったおいしい料理を食べたいですよね。

 

昆虫食のメリットは牛などの家畜と比較して環境負荷が小さいこと、栄養価が高いこと、昆虫を養殖する際の初期費用が比較的低いために経済成長に寄与すること・・などが挙げられ、食糧危機を解決するといわれることもありますが、昆虫を最後に収穫する際のコストを考えるととても世界的な食糧危機を解決するとは思えません。

 

ではなぜ僕たちネイチューブは虫を食べるのか?

それは「面白いから」です。

虫をパウダーなどにして料理に紛れ込ませるよりも昆虫がゴリゴリに入った昆虫食らしい料理を食べている方が面白いですよね。

 

ということで今回はコオロギそのものを感じられるコオロギコロッケを作っていきたいと思います。

 

記事を動画で楽しみたい方はこちら↓


www.youtube.com

 

調理

まずは通常のコロッケ同様にじゃがいもを切ってレンチンしていきます。

 

続いて玉ねぎを粗みじんにしてオリーブオイルで炒めていきます。

 

玉ねぎが若干飴色になってきたらバター、挽肉を加えて炒めます。

ちなみにバターは雰囲気で入れました。

 

キャベツの千切りもやっておきましょう。

皆さんは包丁の扱いには気をつけてください。

 

お待たせしました。

ここでようやくコオロギの登場です。

レンチンすると独特な臭いが漂ってきます。

例えるならお父さんの足の匂い・・・?

流石に臭すぎたので油で揚げました。

 

レンチンしたじゃがいもをボウルに移して潰していきます。

容器が大変お熱いのでお気をつけください。

 

じゃがいもを潰せたら先ほどの炒めたひき肉と揚げたコオロギを混ぜていきます。

ここまで入っていると異物混入とかではなくなってきますね。

 

コオロギをしっかりとじゃがいもで閉じ込めてあげましょう。

たまにコオロギが飛び出てもチャームポイントになるのでOKです。

 

コロッケのタネに小麦粉を薄く付け、卵液に潜らせてからパン粉をつけていきます。

 

油で揚げていきます。

コロッケの中身はすでに火が通っているので火加減や時間はある程度適当で大丈夫です(多分)。

 

実食

完成しました。

初めてコロッケを作ったにしては上出来といえるのではないでしょうか。

まさか初めてのコロッケ作りがコオロギ入りになるとは思いませんでした。

 

断面もかなりいい感じ。

見た目でも食感でも味でもコオロギを堪能できそうですね。

調理時間が想定よりも長かったためお腹が空きました。

 

さっそくいただいていきます。

 

じゃがいもの甘さとひき肉の組み合わせがたまりません。

幼少期、市民プールの帰りに毎回食べていた懐かしの牛肉コロッケの味を思い出します。

 

肝心のコオロギはというと・・・

味はない。

味はないけどコオロギのムニっとした食感がアクセントにはなっています。

たまにコロッケにとうもろこしが入っていることがありますよね?

まさにあれです。とうもろこしの代わりになっています。

子供はこの食感が好きかもしれません。

 

試しにコオロギだけで食べてみます。

 

なんだこの味・・・

大豆・・とはまた違う。

でも大豆系のまったりとした味がします。

 

たくさんコオロギが入っていると少しテンションが上がります。

友達や家族と一緒に挑戦すると案外楽しいかもしれません。

 

お腹が空いていたこともあり、あれだけあったコロッケも瞬く間になくなりました。

 

おわりに

コロッケを食べる時に「じゃがいもの甘みだけを堪能したい、でもとうもろこしのムニっとした食感は欲しい・・・」という方にはとうもろこしの代わりにコオロギを入れることをおすすめします。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

もしよかったらYouTubeも覗いてみてください。

 

ネイチューブのおすすめ動画はこちら↓


www.youtube.com

 

昆虫100%ハンバーグ!?大量発生したカゲロウでハンバーグを作ってみた【映える昆虫食】

どうも!ネイチューブです!

 

皆さんハンバーグお好きですよね?

肉汁滴るハンバーグはお子さんはもちろん大人までも魅了します。

そして、本記事を閲覧しているあなたは、昆虫も大好きなはずです。

そうとなれば大量の昆虫を使ったハンバーグを堪能したいと思うのも必然です。

ということで今回は大量の昆虫(カゲロウ)でハンバーグを作っていきたいと思います。

 

記事を動画で楽しみたい方はこちら↓


www.youtube.com

 

 

採取

今回はこちらの記事で大量に採取したカゲロウを使っていきます。

 

natubebug.com

 

ちなみに今回食材として活用するのはトイレを飛んでいたものや道路に落ちていた個体になります。

そのせいか魚が腐った時の腐敗臭のような臭いが漂ってきました。

ここでやめておけばよかったんですけどね・・・

 

調理

今回はこの量のカゲロウを一つのハンバーグに凝縮させていきます。

ちなみに黄色いのは卵です。

普通のハンバーグでもつなぎに卵を入れたりするのでちょうど良かったです。

カゲロウだけではまとまりそうになかったので小麦粉を加えてハンバーグ型に成形していきます。

 

拡大してみると・・・

虫だとわかっているとキツイものがありますね。

アフリカとかでは食べられてそうだけど・・・

※アフリカでは蚊のハンバーグが食べられているそうです

焼き目をつけるとハンバーグに近づいたかな・・?

ハンバーグというよりはコロッケに見えますね。

よくみると小石が混ざっていました・・

色がやばい・・・

新聞紙を濡らして固めたような見た目をしています。

箸で叩くとコンコンという音が響きました。

 

実食

なんやかんやあって完成しました。

ハンバーグ単体では危ないところでしたがソースや付け合わせのおかげでギリギリ映えさせることができたのではないでしょうか。

相変わらずハンバーグとは思えない音がします。

カゲロウを凝縮させすぎたのでしょうか・・・

フォークを突き刺してみるとめちゃくちゃ硬い。

粘土にフォークを突き刺しているのかと錯覚するほどです。

※ちなみに右は普通のハンバーグです

ニオイが・・・

魚の悪い臭いを凝縮させたかのような臭いです。

これには食欲も削がれる。

 

意を決して食べてみると・・・

味は良く言えばシシャモかな・・?

腐敗臭という先入観があるからか完食どころか最初の一口を飲み込むことすらできない・・・

ハンバーグなのにシャリシャリとした食感が混じっています。

小石が大量に入っていることも原因の一つではありますが、それ以外にも何やらシャリシャリとした食感が・・・

おそらくシャリシャリとした食感の正体は卵です。

卵を潰すと砂のような粒状になるのですが、その粒が結構硬い。

加熱によってさらに硬くなった結果、シャリシャリとした食感になったのではないかと・・・

一口食べるごとに口内で小石や砂利との選別作業が始まります。

中にはこんなに大きな小石も・・・

普通のハンバーグのように思いっきり噛めば歯が欠けてしまいます。

それがなんとももどかしい・・・

 

おわりに

カゲロウハンバーグの味は以下の2つのコンボが最悪です。

 

①悪臭:魚の悪い臭いを凝縮させたかのような、腐敗臭のような悪臭

②小石や砂利:卵のシャリシャリとした食感に紛れた凶器

 

小石や砂利を口内で除去するためにゆっくりと噛む必要がありますが、その間に嫌でもカゲロウの腐敗臭のような悪臭を堪能させられます。

二度と食べたくありません。

 

ネイチューブのおすすめ動画はこちら↓


www.youtube.com

 

 

大量発生したカゲロウは交通事故を引き起こす!?だったら食べて解決しよう!!!

どうも!ネイチューブです!

 

虫を獲ることはもちろん、食べることも愛してやまない視聴者の皆さんは虫の採取に困ることも少なくないのではないでしょうか。

虫を食べたいけどなかなか見つからなくて困ったり、大量に獲って生態系に悪影響を及ぼしたくないと考えることもあるでしょう。

こんな問題を解決するのが虫の大量発生です。

特に大量発生によって被害が出ていれば尚良しですね。

 

今回のターゲットであるカゲロウは特定の時期に大量発生しますが、多すぎて雪のように道路に積もり、交通事故なども引き起こします。

ということで今回はそんなカゲロウを食べることで人的被害を低減していきたいと思います。

 

記事を動画で楽しみたい方はこちら↓


www.youtube.com

 

 

カゲロウ大量発生はなぜ起こるの?

採取する前にカゲロウについてざっくり説明しておきましょう。

カゲロウは地球上に初めて翅(ハネ)を発達させ空を飛んだ昆虫であると推察されています。

3億年前から現在に至るまで姿を変えることなく生存していることから「生きた化石」とも呼ばれています。

厳しい生存競争を生き抜いてきたカゲロウですが、成虫となり川から陸へ上がってからは2~3時間しか生きることができません。※もちろん例外もいます

そんなカゲロウが大量発生する理由は繁殖戦略だといえます。

カゲロウは特定時期に大量発生することで天敵に捕食されるリスクを低減すると同時に、繁殖可能個体の同時期、同エリアでの大量出現により繁殖効率を向上させることで子孫を残せる確率を上げていると言われています。

子孫を残すことに特化したことで3億年間も種を存続させることができたといえます。

 

採取

カゲロウが大量発生するという川辺へやってきました。

ライトを置いてみると大量のフタバコカゲロウが集まってきました。

ちなみにフタバコカゲロウ科に属するカゲロウはは例外的に羽化してから2週間程度生きているそうです。

 

散策していると街頭に集まる大量のカゲロウを発見しました。

 

虫あみで大量に捕獲していきます。

自然の食べ放題です。

 

地面には大量のカゲロウが落ちていました。

 

すでに腐敗臭がしていましたが、この時にはテンションのボルテージが振り切っていたのでお構いなしに回収していきます。

 

文字通り虫かごいっぱいのカゲロウ(オオシロカゲロウ)を採取できました。

 

調理

今回カゲロウは初めて食べることになりますが、おいしいという確信があります。

皆さんはざざ虫というワードを聞いたことはありますでしょうか。

ざざ虫は特定の虫を指すわけではなく、水生昆虫の幼虫を食用とする時の総称です。

長野県のとある地域では高級珍味として食す文化もあるそうです。

かつてはカゲロウも入っていたとかいないとか・・・

ということはカゲロウもおいしいはずです。

 

基本的にざざ虫は素揚げや甘露煮で食べられていたそうなので、今回も素揚げと甘露煮に調理していきたいと思います。

 

早速調理していこう・・・と思ったら石が出てきました。

地面に落ちていたカゲロウを拾った時に一緒に拾ってしまったようです。

このあとも何個も石が出てきました・・・

 

みりんと酒でカゲロウを煮ていきます。

こうしてみると桜エビみたいですね。

 

醤油、砂糖を加えて煮詰めていけば甘露煮の完成です。

虫嫌いな人にも虫だとバレずに提供できそうです。

 

続いて素揚げを作っていきます。

卵が破裂しているのかめっちゃ跳ねるので気をつけてください。

 

エビにしか見えません。

 

カゲロウの甘露煮と素揚げの完成です。

これはお惣菜コーナーにあっても気づかない・・・

 

実食

甘露煮は特に米に合いそうなのでご飯のお供としていただいていきます。

まずは素揚げを食べてみると・・・

お!うま!・・・いたっ!!!

石を思いっきり噛んでしまいました。

採取方法には気をつけたいものですね。

とはいえ味はシンプルでおいしい。

ほんのりとした川海老のような香りが鼻をふわっと抜けていきます。

サクサクというよりもフワフワでおいしいです。

 

続いて甘露煮は・・・

 

うま!!

スーパーの惣菜コーナーにあるちりめんのような味がします。

あくまでも味付けの味でカゲロウ独自の味は感じられませんね。

とはいえ無料で大量に獲れるならこれもありか・・・

 

食べ続けていると時折石を噛み砕きます。

普段から虫を食べている僕たちでも流石に石は食べられません。

 

おわりに

今回は3億年も変わらぬ姿で生存してきた「生きた化石」を味わってみました。

人間(ホモサピエンス)が誕生したのが20万年前、恐竜が絶滅したのが6600万年前と考えるとカゲロウの生存戦略、繁殖戦略は素晴らしいと言わざるをえません。

やはり「振り切る」ことは重要ですね。

僕たちも虫を食べる方向に振り切っていきたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

おもしろいと思っていただけたらYouTubeの方もぜひ見てみてください。

 

ネイチューブのおすすめ動画はこちら↓


www.youtube.com