オルカンvs S&P500の議論はアホすぎる!

この動画では、オルカン(オールカントリー)とS&P500という2つの主要な投資先について、どちらが良いのかを議論しています。

特に、NISA(少額投資非課税制度)でどちらを選ぶべきか、という話題に焦点を当てています。

目次

オルカンとSP500とは?

まず、オルカンとSP500について簡単に説明します。

  • オルカン(オールカントリー): 全世界の株式に分散投資するインデックスファンド。主要な先進国および新興国の株式市場に広く投資しています。
  • SP500: アメリカの大手500社の株価指数。米国の経済を代表する企業群に投資するインデックスファンドです。

オルカンの中にアメリカも含まれる

オルカンとS&P500の比較をしてみましょう。

オールカントリーは全世界の株式に投資できるインデックスですが、全世界の中にアメリカ株も含まれています。では、どれだけの比率でアメリカ株が入っているかと言うと、なんと6割以上。

オルカンは全世界に投資していると言っても、その中でアメリカの株式が約60%を占めています。

つまり、オルカンとSP500の両方に投資しても、実質的にはアメリカ株への依存度が高く、リスクの分散には限界があることになります。

オルカン⁺S&P500では分散投資にはならない

リスクを分散するためにオルカンとSP500の両方に投資するという人がいますが、オルカンの中にアメリカ株が6割も入っているのであれば、リスク分散効果としては限定的です。

  • オルカンに1万円を投資すると、そのうち約6000円がアメリカ株に投資されます。
  • 同様に、SP500に1万円を投資すると、全額がアメリカ株に投資されます。
  • つまり、オルカンとSP500を半分ずつ投資しても、実際にはアメリカ株への依存度が高く、リスク分散の効果は限定的です。

オルカンとS&P500のどちらが良いか?

動画内で田端さんは、どちらでもいいと言っていますが、S&P500はネット上で数値が見られる分、証券口座にログインしなくても良いメリットを上げています。

ログインしなければ、売買したい気持ちを抑えられて、余計なことをしてしまうリスクを避けられます。

インデックス投資の基本はバイ&ホールドです。

リスク分散よりも、「売りたくなる気持ち」が起きないようにするためには、そもそもログインしない方が良いとアドバイスしています。

  • オルカンを炭酸飲料の詰め合わせに、SP500をコカコーラに例えて説明しています。オルカンの中にも多くのアメリカ企業が含まれているため、両者の違いは大きくないということです。

結論

この動画では、オルカンとSP500の違いを明確に理解し、自分の投資戦略にどちらが適しているかを判断するための情報が提供されています。また、リスク分散とリスク管理の重要性についても深く掘り下げています。

投資初心者の方でも、この動画を通じてオルカンとSP500の基本的な違いや、それぞれのメリット・デメリットを理解することができるでしょう。興味のある方は、ぜひ動画をご覧ください。

知っておきたい専門用語集

  • オルカン(オールカントリー): 全世界の株式に分散投資するインデックスファンド。主要な先進国および新興国の株式市場に広く投資。
  • SP500: アメリカの大手500社の株価指数。米国の経済を代表する企業群に投資するインデックスファンド。
  • NISA(少額投資非課税制度): 日本の少額投資非課税制度。一定額までの投資利益が非課税となる。
  • リスクヘッジ: 投資リスクを軽減するための手法。異なる資産に分散投資することで、特定の資産の下落リスクを抑える。
  • 相関関係: 2つの資産の価格がどの程度同じ方向に動くかを示す指標。0.8以上は高い相関関係を示す。
  • ウェイト: ポートフォリオ内の各資産の割合。特定の資産の比重を示す。
  • インデックスファンド: 特定の株価指数に連動する投資信託。市場全体の動きを反映する。
  • ETF(上場投資信託): 取引所で取引される投資信託。株式のように売買可能。
  • 為替リスク: 通貨の価値変動によるリスク。円安になると外貨建て資産の価値が上昇。
  • 組入れ銘柄: インデックスファンドが投資している個別の企業。上位銘柄はファンド全体の動きに大きな影響を与える。
  • ドル建て: 資産が米ドルで評価されていること。円建てと対比される。
  • 分散投資: 複数の異なる資産に投資することでリスクを軽減する手法。
  • トラックレコード: 投資運用の過去の実績。ファンドや投資家の信頼性を評価するために用いる。
  • ヘッジファンド: 高度な投資手法を用いる投資ファンド。リスクを管理しながら高リターンを狙う。
  • アクティブファンド: 市場平均を上回る成果を目指して運用される投資信託。インデックスファンドと対比される。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次