【習い事】考える力が身につく理科実験教室。実際に通ってみて良かったこと。

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

子どもの習いごとについて、何を習わせてあげようか、親としては迷うところですよね。

私も当初、習わせる予定ではなかったのですが、現在「理科実験教室」「数学教室」に長男を通わせています。

幼稚園の年長の初めにスタートして、1年ほどになりますが

結論としては「通わせて良かった!」です。

今回はまず、「理科実験教室」に通って良かったと思うことをあげてみたいと思います。

「考える力」が身につく

理科や科学って、そもそもが「考える」ことが集約した分野だと思います。

何か一つのことに対して「なぜ?」という疑問を持つところからはじまり、「こうではないか?」と予測して実験し、考察する。

「なぜこうなったのか?」実験した結果について、自分の考えをまとめるという作業は、論理的な思考力を養うとともに、自分の考えを言語化し表現する力にも繋がります。

好奇心と学習意欲が芽生える

積極的に何かを学びたいと思った時に必要不可欠なものは「好奇心」だと思います。

誰しも「やりたい!」と自ら思う時は「勉強」というのではなく、自らの「学びたい」「知りたい」という好奇心に突き動かされることが殆どではないでしょうか。

理科実験教室は、「実験」を通して目の前で「この後どうなるんだろう?」と好奇心を刺激される、変化の過程を楽しむ瞬間が沢山あります。

自分の身の回りにある身近な疑問について、その仕組みがどんどん分かっていったら、子供は楽しくて仕方ありません。

自分で発見することの楽しさにどれだけ出会えるかは、とても大切だと考えています。

それが、起爆剤となって一気に好奇心が加速して物事に熱中したり、自分から掘り下げて学んでいくことの面白さに気づくことができるからです。

理科実験教室は、「好奇心」「発見する楽しさ」「考える力」など、学習意欲が芽生えるような様々な種が撒かれている場だと感じています。

成功体験で自信がつく

理科実験教室に通って、徐々に身について良かったと思うことの一つに、「できた!」という成功体験の積み重ねがあります。

スモールステップで、自分自身の成長に気づくと、子どもの自信にも繋がります。

上手い・下手などのレベルではなく、その子自身の中での成長過程を大切に、本人にも目に見えて分かったり、気づけることが出来れば、より意欲的になれると思います。

長男の通う理科実験教室は、最後に実験して分かったことを自分なりにまとめる作業があります。

最初の頃は、実験結果を見たままレポート用紙にまとめるということをしていました。

今は、自分の考えを、自分の言葉でまとめるという段階にシフトしはじめたように思います。

1年前の実験の結果についての記述は「プラスチックやペットボトルはひからなかった。」と見たままの記録だと分かります。(電気を通すもの・通さないものの実験)

今は「ビーカーを きゅうにひやすと[ミョウバン]すいの こながちいさくなった。ぎゃくに シャーレのなかの[ミョウバン]すいは ゆっくりひやしたので つぶがおおきくなった。」と、過程や比較を織り交ぜながら書いていることが分かります。(ミョウバンで結晶を作る実験)

少しの変化ですが、ここまでくるには、毎回、毎月、少しずつ階段を上るように、積み重ねることでしか出来なかったことでもあります。

クオリティーなどハイレベルなことなどは求めず、ただ、自分なりにきちんとまとめることだけをしてきました。

どんなことでも、例えば苦手なことであっても、続けていけば、コツを掴んで必ず上達していくと思います。

まとめ

理科実験教室に通ったことで、身についたり、良かった!と思えるポイントは

「考える力」が身につく

好奇心と学習意欲が芽生える

成功体験で自信がつく

幼少期に身についた習慣は一生ものです。

理科実験教室を習い事として始める場合、まずは色んな教室に体験に行ってみるのも良いと思います。

私も色んな教室に体験に行き、結局始めるまで1年もかかってしまいました^^;

気になる資料を見比べてみたり、授業の雰囲気や、先生との相性を確かめてから決めると、理想と近いかたちでスタート出来ると思います!

ナチュラルライフランキング
ナチュラルライフランキング

コメント