【貯蓄率】共働き家庭の4月の家計簿をブログで公開します【黒字】

4月の家計公開のアイキャッチ 家計簿公開
クリックで応援よろしくお願いします!↓↓
サラリーマン投資家ランキング
にほんブログ村 投資ブログ 個人投資家へ

今回の記事のkeyword:【お金の管理】【家計公開】【家計管理】【家計】【既婚】【共働き】【サラリーマン】【節約】

こんにちは、うずめろです。

うずめろ
うずめろ

今回は、4月の家計簿を公開します。

4月は先月旅行でお金を使った反動かあまりお金を使わない月となりました。

スポンサーリンク

プロフィール

  • 40代サラリーマン
  • 総資産額5,000万円超
  • 手取り年収約500万円
  • 投資歴15年以上
  • ビットコインとFXと個別株のデイトレ大損失-400万円ぐらいメンタル不調
  • デイトレで心身に不調が出てきたので2021年から長期のインデックスと高配当株投資に切り替え

家計管理について

我が家では収入の割合で生活費の負担割合を決めています。ボーナス込みの収入の割合が夫2:妻1なので、生活費の25万円を2:1の割合で出しています。生活費を出した残りの金額は各自で自由にして良いとしています。

生活費の管理方法の詳細については↓の記事で紹介しています。

公開する家計簿は【家庭の家計簿】と【個人の家計簿】の2種類となります。

家計情報の補足

  • 住居は賃貸
  • 夫婦二人暮らし
  • 共働き
  • 妻は在宅勤務
  • 車は普通自動車1台所有
  • 保険は自動車保険・火災保険・医療保険(妻のみ)・生命保険(妻のみ)
  • 散髪や化粧品など最低限の身だしなみに使う支出は「家庭の趣味娯楽費」に含む
  • 昼ご飯代は「家庭の食費に含む」
  • 株式からの配当金は収入に含めていない
  • 投資額は支出に含めていない(生活費ではないので)

4月の家庭の家計簿

家計簿をつけて喜ぶ女性のイラスト

まずは、4月の家庭の家計簿となります。

4月の家庭の家計簿

毎月の生活費はおよそ【20万円】程度を見込んでおり、共同口座への生活費の振込み額は、少し余裕を持って夫婦合計で25万円としています。生活費の分担割合は【手取り年収の割合(2:1)】で決めていますので、夫17万円、妻8万円を生活費として家計に入れています。

4月は先月旅行でお金を使った反動か、趣味娯楽費も少なく、合計の支出額は約17.8万円ほどで、月間収支は約7.1万円の黒字となりました。

通常の生活費を20万円程度と見ていますので、少し節約した月となりました。

趣味娯楽費が少なかったこともありますが、電気・ガス代も先月より安くなっていることも影響してそうです。

年間収支はマイナスのままですが、今までの貯金もありますし、今後解消していければ問題ないと考えています。

今後も、この調子で続けていければと思っています。

4月の個人の家計簿

虫眼鏡のイラスト

続いて4月の個人の家計簿となります。投資額は待機資金を使用したりしていますので、参考程度に載せています。

4月の個人の家計簿

4月の収入は、給与の【約32.4万円】でした。給与は手取りの金額を記載しています。

支出は、家庭への生活費の振込額を含めて【約17.7万円】で、月間の収支は【約14.7万円の黒字】となりました。

こちらも3月の反動か個人ではお金を全く使わない月となりました。

特にものすごく何かを我慢して生活をしている訳ではありませんが、使わないときは本当に使わないので、このような感じになります。

4月の給与からの個人の貯蓄率は45.4%で、今年は今のところ給与からの貯蓄率40%をキープ出来ています。

貯蓄率貯蓄額
1月40.5%130,751円
2月45.1%144,833円
3月41.4%139,010円
4月45.4%147,201円
手取り給与に対する月間収支の割合

4月の投資額の累計は約11.8万円となりました。今月は4月分のNISA積立枠がなぜか3月中に注文できていたため、インデックス投資の額が少なめになっています。

普段は、インデックス投資としてNISA積立投資枠で毎月オルカンとS&P500を合計10万円購入しています。

REIT(不動産投資信託)はNISA成長投資枠で毎月5万円を目安に購入しています。NISA成長投資枠でREITを購入している理由は以下の記事で解説していますので、合わせて読んでいただければ幸いです。

なお、投資額は待機資金を使用したりしていますので、参考程度としてください。

まとめ

今回は、4月の家計簿について公開しました。

先月の旅行の反動か、家庭の家計簿と個人の家計簿共に支出が少なく黒字となりました。個人の貯蓄率も40%以上をキープ出来ているので、投資は控えめに現金を多めにしていきたいと考えています。

今後も、必要なものにはお金を使い、無理なく貯蓄に励んでいきたいと思います。

うずめろ
うずめろ

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました