ハチローの健康日記

86年生まれのアラフォー。自分の健康についての記録

亜鉛の効果

2025年、改めてブログを再開したいと思います。

お付き合いよろしくお願いします。

 

2024年に始めた健康ブログも気が付けば半年放置。

しっかりと体重測定は続けていますが中々減量ができずにモチベーションが上がっていませんでした。

 

特に食事制限などするわけでもなく、運動もしていないので代謝が下がって食べたら食べただけ体重に反映されていく日々です。

あまり暴飲暴食しなかった年末年始ですが無事に1kg増で今日を迎えています。

 

体重的にはあまり成果のなかった年ですが、1つ始めたのがサプリ。

粘膜の調子を整えるということで亜鉛のサプリを飲み始めました。

元々喉が弱く、よく体調を崩していたのですが、10月ごろから飲み始めて何度か調子が悪くなりかけましたがなりかけで終わりました。

いつもならそのまま体調崩して寝込んでいたと思う。

これが本当に亜鉛の効果なのか、効能を信じ込んで自己暗示にかかっているのかわかりませんが、風邪をひかなかった事実を信じてこれからも亜鉛の摂取を続けようと思います。

 

心が削られる

体重:63.2kg

久しぶりの更新。

なぜか先週から体重が1kg増えてそのままキープ状態。
何が起きたか謎。

そして、今日は定期健診。
2年前の人間ドックで尿酸値が9を超えていることを指摘されてから通院を続けてたけどようやく上限の7を下回る5.9まで下がった。
薬で下げてるだけだからやめたらまた元に戻るだろうからしばらく服薬は続けるけど基準を下回るとやっぱり嬉しい。

この調子で元気に過ごしたい。

 

そして、ここからが最近のトピック。
親戚2名の訃報を聞き。近所の同級生の姉が亡くなった話も聞いた。
実家に全然顔を出してなかったからそんな話が大量に出てきた。
知っている人の亡くなる話はやっぱり精神的にくる。

年齢的なものはどうしようもない部分はあるけどやっぱり悲しい。
しまいには父まで調子悪いとか言い始める。

やっぱり健康は大事にしたいししてもらいたい。
しばらくセンチメンタルな気分だけどしっかりと消化していきたい。

メンタルヘルス

体重:63.1kg

なぜか体重が増えている。

運動していないのは相変わらずだが特に暴飲暴食もしていない。

不思議だ。

ただ、やけに首と肩が痛い。

昨夜は背中の痛みで目が覚めてしまった。

滅多なことでは起きないから驚いた。

そんなに体調悪い印象もなかったがなんだかズレてきている気がする。

生活リズムも乱れている気がするので意識したい。

 

最近メンタルヘルスに興味を持ってきたので改めて心身の健康を気にしていこうと思う。

飲み会前

体重:62.6kg

体重変わらず。何も気にせず過ごしたから増えたかなと思ったけどそんなことはなかった。

明日は子どもの運動会。夕方から保護者達と飲み会。

また太りそうな予感。

運動会、ほとんど動かないけどエネルギー消費しないと!

運動の習慣

体重:62.6kg

最近外出が多め。

そのせいか運動量も普段より多い。

と言っても一般的な人の3分の1くらいだろうけど。

体重は相変わらずの数値。

先週63kg台を推移してたけどなんだったんだろう。

 

運動したいとずっと思い続けてるけど未だにできず。

子どもと公園行こうと思うけど大体子どもが喧嘩して終わる。

やっぱり登山だな。

この前買い物に行って結構な距離歩いたけど自分は足パンパンだけど子どもは平気そうな顔してたから連れて行っても大丈夫そう。

暑くなる前に運動の習慣を作っておきたい。

「今日も元気です!」と、言いたい

体重:63.4kg

なんだか体重が一気に増えた。

思い当たる節がないけどなんだろう。

さすがに63kgを超えると身体が重く感じる。

最近なにか飲みたいけど飲みたいものが無い。食べたいけど食べたいものが無いという状態が続いている。あればなんでも食べて満足感無く他の物にも手を出しそうな感じ。

なにもいいことが無いから流石に欲望のままに食べることはしないけど肉体的な問題なのか精神的な問題なのか。

いずれにせよ解決したい。

「心身共に健康です!」と大きい声で言えるようになりたいな。

とにかく身体を動かす

体重:62.9kg

昨日はなるべく身体を動かすように30分ほどウォーキング。

1時間に一回程度は立ってストレッチを1分程度だけどするようにした。

天気もいいせいか少し動くだけで気分がよい。

今日もいい天気なのでいつもと違う場所で仕事しようかな。

首、肩は相変わらず痛いけど動かせない程ではない。

整体で治らないものは生活習慣を変えて治すしかないと思うので意識して変えていく。

もしかしたら四十肩とかなのかもしれないけど時間が経ってからあれがそうだったんだと気付くだろう。

前屈はできないけどそれ以外の可動域は平均程度には柔らかいはずなので肩回り硬くなったら嫌だな。

そうならないように柔軟などもしていきたい。