
盆栽のことがもっと知りたいんだけど、どうやって勉強したらいいの?
こんな悩みありませんか?
趣味で盆栽を楽しんでいるだけなので、プロに弟子入りするつもりはなく…。
また、盆栽を購入したお店や盆栽園で、全てを解決できるほど何度も質問できるわけではなく…。
そんな方へ向けて、「おすすめの勉強方法」を紹介します。
実際に私も実施している勉強方法です。
「無料でできる勉強方法」と「有料でできる勉強方法」がありますので、それぞれ紹介します。

盆栽士
ちちりん
はじめまして、ちちりんです。盆栽歴(趣味)3年のサラリーマンです。1軒屋の庭(裏)で200株以上の盆栽苗を育てています。
詳しいプロフィールはこちら
目次 非表示
無料でできる勉強方法

無料でいろんなことを勉強するには【YouTube】が最もおすすめです。
現在YouTubeにはさまざまな動画が投稿されており、あなたが検索したい樹種、作業、管理方法などを検索欄に入力すれば、大半は解決するでしょう!
但し、プロの方からアマチュアの方まで、様々な方が各々の考えで情報を発信しています。
「盆栽」は正解がない世界なので、発信者によって、真反対のことを主張している方もいるかもしれません。
なので、安易に否定したり、誹謗中傷するのはやめましょう。

コメントは誠意をもってお願いします。
それでは、おすすめのYouTubeチャンネルを紹介します。
↑まずはこの動画を見てほしいです。↑
仕立てられた盆栽は圧巻で、盆栽の魅力がたくさん詰まっています。
動画の本数はまだ少ないですが、動画1つ1つのクオリティーがズバ抜けて高いです。
盆栽を知らいない人が見たら、盆栽を好きになると思います。
既に盆栽を知っている人が見たら、盆栽をもっと好きになると思います。
細かい作業の説明は英語なので、内容を理解するために英語も併せて勉強することができます。

動画みていくと、可愛い息子さんの成長も見られますよ。
今、最も勢いのあるYouTubeチャンネルです。
様々な盆栽園、ベテラン愛好家、プロの方など様々な盆栽に関わる人が登場します。
取材形式の動画で、さまざまな盆栽の技術を学ぶことができます。
以下3つの目的で情報発信しているそうです。
- 盆栽の普及
- 国内の盆栽業者の利益獲得
- 若手の支援
投稿頻度も高く、クオリティーも高いので、毎回動画を楽しみにしています。
チャンネル登録しておくことをお勧めします。
香川県高松市にある「北谷養盛園」の園主である「北谷隆一」さんのYouTubeチャンネルです。
「盆栽に仕立てる」というより、「盆栽の苗木を健康で元気に育てるための管理方法」がとても勉強になります。
善人の代表みたいな人で、松盆栽に関する情報を発信されています。
動画を見ていると、盆栽を紹介する時に「この子は~」と表現したり、盆栽の購入(予約)が決まった盆栽を「お嫁にいくので寂しい」と表現されており、言葉の端々に育てた盆栽への愛を感じます。
「さぁ、楽しい盆栽の時間です。」
「さぁ、楽しい盆栽の時間です。」
黒松に関する動画が多く、研究熱心で様々なことを丁寧に解説されています。
盆栽愛好家の方で、どこで勉強されているのかわかりませんが、とても詳しい方です。
趣味でウクレレを引かれるようです。
動画のサムネイルにあるキャラクターは、奥様(せりぽ さん)が書かれたもの。そして、奥様はドラクエが大好きみたいです。
「花折松慶」さんのYouTubeチャンネルです。
最近の更新頻度はあまり多くありませんが、チャンネルにある過去の動画はとても勉強になります。
あらゆる技術を体系的に学べます。
盆栽グッズの販売などもされています。
兵庫県加西市にある「盆栽翠松園」の園主「松末」さんのYouTubeチャンネルです。
盆栽園の経験や技術を動画で紹介してくれています。
最近はYouTube動画投稿されていませんが、Instagramで情報発信されているようです。
日本を代表する盆栽職人「平松浩二」さんの弟子で、現在も平松春松園で修行中の「Toshi」さんのYouTubeチャンネルです。
弟子になった人が毎日どんな生活をしているのか、どんな修行をしているのかなどとても興味深い内容です。

「弟子はブラックです」と笑いながら発言されています。辛いけどやりがいがあるみたいですよ。
企画もおもしろくて、メルカリで購入した盆栽を手入れして、ヤフオクで高く売るなど、ぜひ一度はやってみたい内容です。
ちなみに知り合いの盆栽プロの方と話したとき、
- 修行中は、全然盆栽のことがわからなかった
- 盆栽のことがわかりはじめたのは、独立してからだった
- 一緒に修行した人でも違う仕事を選んだ人もいた
- でも一緒に兄弟子や弟弟子とは今でもつながってるし、かけがえのない時間だった
とのことでした。
ぜひ、皆さんも応援してくださいね。
北海道の盆栽園「広瀬清香園」さんの園主へ取材するYouTubeチャンネルです。
動画のクオリティはあまりよくありませんが、園主の盆栽技術は「流石です」としか言いようがありません。
しかし、それ以上に園主の話が面白いです。
盆栽ブログ「キミのミニ盆栽びより 」で有名な「しんとう公子」様のYouTubeチャンネルです。
自由奔放な公子さまの自由なYouTubeチャンネルです。
サムネとかも気にされない?自由奔放な動画でほっこりします。

本当にいろいろな樹種が紹介されます。
一体どのくらいの樹種を育てているのか、気になりますね。
マンションやアパート暮らしの方はとても参考になると思いますので、紹介します。
また、手びねりで盆栽鉢も自作されていますので、ぜひ。
盆栽鉢作家で有名な「春嘉」さんのYouTubeチャンネルです。
黒松の関する動画も多く、とても勉強になります。
ぜひ、棚場を一度じっくり見させてほしいです。
最近、私の一番のお気に入りチャンネルです。
有料でできる勉強方法

有料の盆栽勉強方法としては、読書がおすすめです。
本屋さんで本を購入して読書しても良いですし、電子書籍でも良いですね。
他には、地域の盆栽教室(無料)などがありますが、なかなかハードルが高いと思います。
若き盆栽士「平尾成志」さんが監修されています。
松柏や雑木を幅広く取り扱っており、写真が多くてわかりやすいです。
この一冊あれば、基本的な管理はすべて網羅できるので、はじめて読む盆栽の本として最もおすすめです。
盆栽界の巨匠「小林國雄」さんが監修された盆栽の教科書です。
松柏、実物、花物、草物の代表樹木ごとに管理方法が記載されています。
情報量が多いので、盆栽の管理にある程度慣れた人におすすめです。
盆栽創作の心得とは、「天地材工」。
著者は、「盆栽は幾百年と生き続ける「生命の尊厳」が秘める内面の美を表現するもの」という。
盆栽は、「生命のエネルギー。そして生死の試練の厳しさです。あるいは四季折々の美しさが人の心を癒してくれます。」
「盆栽を芸術作品にまで昇華させるためには、盆栽作家の側に高い美意識と豊かな感性が求められます。植物はとても素直で、育てる人のかける愛情がそのまま伝わります。植物を育てるのに必要なのは、水と光と温度、そして人の愛情です。人の愛情がなければ成長しません。
盆栽創作の心得とは、「天地材工」。天に時有り 地に気有り。材に美有り 工に巧有り。此の四者を合わせ 然る後。可以て良と 為す。
盆栽との一期一会を大切にすること。水かけ、消毒、肥料、植え替え管理を行い、盆栽に思いを寄せること。素材のもつ真の個性を見抜くこと。創作に工夫を凝らすこと。この4つの心得をもって盆栽を作ることが望ましい。」
盆栽の画像が、時間的経過が明らかになって、盆栽が生きていることが実感できる。
この本を見ることで、盆栽の良し悪しが良くわかるようになる。
奥深い盆栽の世界を知るために
近年、植物の写真撮影の延長線上に、「盆栽鑑賞」というものに足を踏み入れました。この奥深い世界を知るうえで必要な書籍は、と思っていると本書の刊行に出会いました。盆栽作家で、内閣総理大臣賞を4回受賞された小林國雄さんが監修されています。家業の園芸家を付くための教育と訓練が本書の質の高さの担保につながっていると思いました。分かりやすい記述と豊富な写真と実例で紹介してあります。
盆栽への手引書ですし、愛好家にとっては教科書のようなものだといえるでしょう。内容の充実ぶりは随所の記述から感じられました。奥深さを手っ取り早く理解できるツールでした。
「盆栽を知る」で初心者にも分かるように盆栽の魅力を説明していました。これらの作品や掲載写真を見て鑑賞すると、人間が創り出した小宇宙が広がっているのを理解できました。外国人が盆栽を好きなのも、そこに日本の伝統的な美意識を感ずるからでしょう。何事にも先達は必要だということです。
「小林國雄の作品」の24p見開きの「真柏 清風」の見事な姿に魅入ります。枝ぶりの美しさは、小さな盆栽がまさしく大きく見えるような雰囲気を漂わせています。「舎利幹に穴をあけて厳しさを現出」したわけで、その素晴らしい姿は、手入れの必要性を見事に表し、見る人全ての美意識をくすぐるものでした。
「盆栽を始める(29p)」は本当に一から手取り足取りしてもらえる感じが紙面から伝わります。オールカラーですし、手順がすべてイラストと写真で見せられていますので、解説への理解もたやすいと思いました。用土や鉢、剪定、肥料の与え方などは読んでいただくしかありません。
個人的に盆栽に関心を持ち出したので、ここ数年ずっと、晩秋の京都で行われている「日本盆栽大観展」に行っているからなのですが。「京都市勧業館みやこめっせ」の1フロアすべてを使用しての大イベントは本当に一見の価値があります。外国人の入場者も多く、写真撮影も可能なので、名品のイメージが伝わります。同じフロアで販売もされていますので、愛好家は勿論のこと、初心者にとっても参考になるイベントです。
本書を読了したことで、盆栽の見方がさらに深まったといえるでしょう。
盆栽のある暮らし
本書の制作に関わった者です。
この本を手に取っていただく方に体験していただきたいのは「盆栽と暮らす、あなたの変化」です。
日々の忙しさに動きまわる…そんなあなたを盆栽はずっと待っていてくれます。
水、肥料、消毒をしながら1ヶ月、3ヵ月、半年…あなたは盆栽がゆっくりと枝を伸ばし、表情を変えていくことに気づくでしょう。
そして1年、3年が経ち初めての整形作業、5年、盆栽飾り…歳月が積み重なっていくとき、あなたは手に入れた頃、盆栽と一緒に撮った写真をみて何を思うでしょうか。
監修を務めた小林國雄はこの道50年。時間をかけて作りあげられた盆栽や、若い盆栽のビフォーアフターもたくさんの写真でわかりやすく教えてくれます。
変化に富んだ現代、この先に何が起こるかわかりません。しかし、1年たてば人も盆栽も成長する事は間違いありません。
笑う時も、泣く時も、盆栽はいつもあなたと一緒です。自然の時間を間近に感じる新しい生活を、この本から始めてみませんか。
この本も初心者向けです。
要点が絞られており、写真も多く、樹種ごとのページがあります。
この1冊読んどけば、基本は網羅できます。
樹形や樹種の写真が多く、わかりやすく記載されています。
上記で紹介している本の中でも新しく、現代の盆栽について書かれています。
今回紹介した本は、
amazonの「Kindle Unlimited」の
読み放題対象となります。
- 月額980円で読み放題!
- 本の種類はは200万冊以上!
- 30日間の無料体験できる!
盆栽以外の本もたくさん読めるので、
仕事で使うパソコンスキルや育児、
漫画、副業、マーケティングなど
様々なことを勉強できます。
まとめ

この記事では、私の盆栽勉強方法を紹介しました。
盆栽の管理方法の種類、年間のスケジュールや管理方法の全体の流れなどは、読書で全体を網羅することをおすすめします。
植え替え、選定方法などの細かい作業方法、そして最新のトレンドなどはYouTubeで確認することをおすすめします。

ぜひ、黒松盆栽については、このサイトで確認してくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今回紹介した本は、
amazonの「Kindle Unlimited」の
読み放題対象となります。
- 月額980円で読み放題!
- 本の種類はは200万冊以上!
- 30日間の無料体験できる!
盆栽以外の本もたくさん読めるので、
仕事で使うパソコンスキルや育児、
漫画、副業、マーケティングなど
様々なことを勉強できます。
まずは【30日間無料】体験から