MENU

聞くの言い換え15語!ビジネスで使える表現や類語を紹介!

当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています
  • URLをコピーしました!

今回は「聞く」の言い換え表現を紹介します!

「聞く」は、音・声を耳に受ける、注意して耳を傾ける、意見などを了承するという意味の言葉です。

専門家の意見を聞いて、企画を立てました。

「聞く」は、言い換える言葉によってフォーマルにもカジュアルにも使うことが出来る言葉です。

この記事では「聞く」の言い換えを15語紹介しています!興味がある方は記事の続きへどうぞ!

目次

聞くの”フォーマルな”言い換え・類語!ビジネスやレポートで使える言葉を紹介!

まずは聞くのフォーマルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うには、フォーマルな言葉が向いています。

①伺う

フォーマルな言葉を表す画像

伺う=「”聞く”の謙譲語で、相手の様子をうかがい見る」の意味

「伺う」は”訪れる”の謙譲語としても使われていますが、今回は「聞く」の謙譲語として考えます。

そして、聞くという意味で使う場合は、相手への敬意を示す時や改まった場で話をする時などに使います。ただ、「伺う」には”行く””尋ねる”という別の意味もあるため文脈から判断することが大切です。

伺う の例文

専門家に意見を伺い、企画を立てました。

②拝聴

フォーマルな言葉を表す画像

拝聴=「人の話を聞くことの謙譲語、謹んで聞くこと」の意味

基本的には自分の行為に添えることで相手への敬意を表し、自分よりも立場が上の人(会社の社長や直属の上司など)に対して使う言葉となります。

ただし他の人の行為ではなく、あくまで自分の行う行為・聞くことを表現する場合のみ使う点には注意して使い分けましょう。

拝聴 の例文

専門家の意見を拝聴し、企画を立てました。

③承知する

フォーマルな言葉を表す画像

承知する=「事情を知ること・知っていること、依頼・要求を聞き入れること・承諾」の意味

「承知する」は「聞く」の丁寧な言い換えで、特に目上の人からの指示や依頼に対して、理解したことを表す場合によく使われます。

「承知する」には、「知る」「承る」という意味もあるので文脈によっては別の意味になってしまうこともあるため使う時は注意が必要です。また、「聞く」よりも丁寧であり、より積極的な賛成や理解のニュアンスが含まれています。

承知する の例文

専門家の意見を承知し、企画を立てました。

④耳を傾ける

ややフォーマルな言葉を表す画像

耳を傾ける=「言葉や音を注意して、熱心に聞く」の意味

「聞く」は、単純に音が耳に入ってくることを指し、「耳を傾ける」は、相手の話を注意深く、理解しようと意識的に聞くことを指します。つまり、「聞く」は比較的受け身なのに対し、「耳を傾ける」は自発的な行為と言えます。

なので、文脈からどちらの言葉のニュアンスの方が合っているかを判断して使い分けるといいでしょう。

耳を傾ける の例文

専門家の意見に耳を傾け、企画を立てました。

⑤聞き取る

ややフォーマルな言葉を表す画像

聞き取る=「音声や言葉をはっきりと捉え、内容を理解する」の意味

「聞く」と「聞き取る」は音を認識するなどの意味合いは同じですが、聞き漏らしや勘違いをすることなく、正確に聞き取ることが求められます。例えば、「取引先の説明を聞き取る」のように使われます。

つまり、「聞き取る」は「聞く」よりも更に集中力と理解力が必要とされると言えるでしょう。こちらも状況から判断して使うことが大切です。

聞き取る の例文

専門家の意見の聞き取りを行い、企画を立てました。

⑥傾聴する

ややフォーマルな言葉を表す画像

傾聴する=「相手の話への理解と共感を示し、耳を傾けて熱心に聞くこと」の意味

「傾聴する」は、相手の話に対して意識的に集中し、理解しようとすること意味します。単純に音声・言葉を聞くだけでなく、相手の気持ちや意図を汲み取ろうとする意思も感じ取れます。

そのため、「傾聴する」は「聞く」よりも更に深い理解と共感を伴う言葉であり状況や文脈を見て使い分けましょう。

傾聴する の例文

専門家の意見を傾聴し、企画を立てました。

⑦聞き入れる

ややフォーマルな言葉を表す画像

聞き入れる=「人の願いや要求を聞いて、承知すること」の意味

「聞き入れる」は、相手の意見や要求を理解し、認めるという意味合いがあります。単に内容を聞くだけでなく相手の話に耳を傾け、行動に移したり、考えを改めたりするという積極的なニュアンスを含みます。

このことから「聞き入れる」は「聞く」よりも、より積極的で共感的な態度を表す表現と言えるでしょう。

聞き入れる の例文

専門家の意見を聞き入れ、この企画を立てました。

⑧聞き込む

ややフォーマルな言葉を表す画像

聞き込む=「情報などを聞き出す・聞いて知る、繰り返し十分に聞く」の意味

「聞く」も「聞き込む」もどちらも 音声を耳にする という意味合いを持っていますが、「聞く」は音声を耳にしたというだけで例えば話の内容を理解しているかというとそういうことではありません。一方で、「聞き込む」は相手の話に集中して理解しようとしているという意味合いとなります。

状況や文脈によっては言い換えて使うことが出来ますが、若干ニュアンスが異なり話の内容を深く隅々まで理解するわけではなく聞くだけのような状況では「聞く」、内容まで理解するように聞いてほしい状況では「聞き込む」が相応しいかと思われます。

聞き込む の例

専門家の多くの意見を聞き込み、企画を立てました。

聞くの”カジュアル”な言い換え・類語!

聞くのカジュアルな言い換え語、類語を紹介します。

ビジネスシーンやレポートで使うのには向いていませんが、親しみやすい表現に言い換える時に役立ちます。

⑨訊く

ややカジュアルな言葉を表す画像

訊く=「問う・質問する、分からないことを相手から聞き出すときや、質問をする」の意味

自分の興味・関心のあること、知りたいことや質問したりすることを指し、また相手に対して質問するなど自発的な行動をする意味合いも含まれています。

どちらも同様の意味合いで使えますが、「訊く」については一般的な常用漢字ではないので公文書やビジネス文書にはあまり向いていないので、使う場面によっては「聞く」の方がいい時もあるので注意して使いましょう。

訊く の例文

専門家の意見を訊き、企画を立てました。

⑩問う

ややカジュアルな言葉を表す画像

問う=「分からないこと・はっきりしないことを人に聞く、考えを知ろうとする」の意味

相手に何かを質問したり、答えを求めたりするという意味合いが強くなります。「聞く」と同様に純粋に音声を耳にするだけでなく、自発的に情報を収集しようとしているニュアンスが含まれています。

やや改まった丁寧な表現なため日頃から使えると考えてしまいますが、日常の会話ではあまり使わないため使う場面はよく確認してからの方がいいでしょう。

問う の例文

専門家に意見を問い、この企画を立てました。

⑪受け容れる

どちらでもない言葉を表す画像

受け容れる=「人の主張や要求を聞き、承知・容認する・聞き入れること」の意味

「受け容れる」は、相手の話を理解し、共感し、受け入れるという意味合いになります。単に聞くだけでなく、相手の話を受け入れる心の準備ができていることを表します。

そのため、相手の話を理解しようとしている時や共感していること、受け容れる心の準備が出来たことなどを伝える時に「聞く」の言い換えとして使うことが出来ます。

受け容れる の例文

専門家の意見を受け容れて、今回の企画を立てました。

⑫聞き耳を立てる

カジュアルな言葉を表す画像

聞き耳を立てる=「聞こうとして集中する、注意深く聞く」の意味

興味や関心を持って注意深く聞くという意味があり、単純に聞くというだけでなく内容を理解しようと努めたり、共感しようとしたりする積極的な態度を表します。

例えば、相手の話に興味があり注意深く聞こうとしている、真剣に話を聞こうとしている様子を相手に伝えたい時などに言い換えることが出来ます。ただし、”盗み聞き”などの意味合いも持つ言葉なので使う状況は見極めることが重要です。

聞き耳を立てる の例文

専門家の意見にしっかりと聞き耳を立てて、この企画を立てました。

⑬耳を貸す

ややカジュアルな言葉を表す画像

耳を貸す=「人の話・言うことをよく聞く、相手の相談に乗る」の意味

相手の話を注意深く聞き、理解しようと努める積極的な行為を指し、共感や関心を相手に示すニュアンスを含みます。そのため、相手の話にしっかりと聞きたい時や相談に乗る時、相手の意見を尊重したい時などに使います。

状況によっては「聞く」の方が向いている場合もありますし、「耳を貸す」の方が最適な場合もあります。上記のように話をしっかりと聞いて相手に寄り添う場合は、等よく判断して使い分けるといいでしょう。

耳を貸す の例文

専門家の意見に耳を貸し、企画を立てました。

⑭耳をそばだてる

どちらでもない言葉を表す画像

耳をそばだてる=「よく聞こうとして注意を向けること、耳を澄ませること」の意味

特定の何かを聞き取ろうとして集中し注意を向けている、という意味合いで「耳を澄ます」と同様の使い方をする言葉です。こちらの言葉の方が若干マイナーなため、日常的に見かける機械は少ないですが覚えておいて損はないはずです。

「耳を澄ます」同様、相手の話を特に注意深く集中して聞こうとする姿勢を示す場面で使うといいでしょう。

耳をそばだてる の例文

専門家の意見を耳をそば立てて聞き、この企画を立てました。

⑮耳を澄ます

カジュアルな言葉を表す画像

耳を澄ます=「話を聞こうとして注意を集中すること、耳をそばだてること」の意味

周囲の言葉や音に集中し、聞き取ろうとすることを意味します。雑音も聞こえる中で意識的に注意を向けることで、より詳細な情報を得ようとします。

例えば会議など相手の話す言葉に神経を集中して聞こうとするなど、「耳を澄ます」は「聞く」よりも積極的な聞き取りの態度を表すと言えるでしょう。

耳を澄ます の例文

専門家の意見に耳を澄ませ、企画を立てました。

目次