腰痛の85%は原因不明!3つの腰痛予防対策 その腰痛、労災!?

腰痛アイキャッチ画像 介護の基本
記事内に広告が含まれています。

michiイラスト

『かいごcope』を運営している、介護福祉士の〈michi〉です。

 

”cope”とは「問題に対処し切り抜ける」という意味

 

介護の現場経験トータル約26年現在も現役介護中
整体心理カウンセラーの資格も保有。

 

介護の仕事をしていると、腰痛で悩んでいる人は多いですよね。

腰痛が起こる原因がハッキリしているものは全体の15%で、実はその他の85%は原因不明の腰痛なのです。

けれど介護をしている人は腰痛だと自覚しながらも「職業病」だとあきらめている人も少なくありません。

今回の内容はこちら

  • 腰痛の原因
  • 腰痛が原因で起こる事故
  • 腰痛時に効果が期待できるのは薬?
  • 腰痛コルセットの効果
  • 腰痛予防・改善方法

「腰痛」は病名ではなく症状です。

腰の痛み

その症状が起こる原因がハッキリしているのは全体の15%程。

原因となる代表的な病気は、

  • 椎間板ヘルニア
  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 骨粗しょう症
  • 脊椎すべり症
  • 変形性脊椎症

他にも

  • 泌尿器系
  • 婦人科系
  • 消化器系
  • 血管

などの病気が原因で腰痛の症状が出る場合もあります。

仕事をしている上で思い当たる原因のない腰痛が続く場合は、念のため一度受診することをおすすめします。

原因がハッキリしない腰痛

85%の原因不明の腰痛

  • 筋肉の量や筋力の低下
  • 日常生活の姿勢や動作
  • 精神的なストレス
  • 環境のストレス(寒い、冷たい、長時間の振動)

二本足で歩くようになった時点で、背骨や関節に負荷がかかることは仕方のないことです。

ただ、年を重ねるごとに筋肉量や筋力が低下し腰痛を引き起こしてしまうことも否めません。

猫背の姿勢物を持ち上げる姿勢長時間の同じ姿勢など日常生活における動作が原因となる場合もあります。

スマホ姿勢

精神的なストレスが原因で腰痛になることもあります。

寒いといった気温による環境の影響、車の運転など長時間の振動が原因で腰痛を引き起こす場合もあります。

85%にものぼる原因不明の腰痛は「非特異的腰痛」とも言われますが、ぎっくり腰もこれに該当します。

ぎっくり腰

医療・福祉業界で働く人の8割が腰痛を抱えているというデータもあります。

腰痛があるために患者さんや利用者さんを抱えきれずに

「転倒」

「転落」

の事故を起こしてしまった、というケースは多いですね。

ちょっと待ったぁ~!

これは「あなたの腰痛が原因で介護事故を起こしてしまった」ケースですね。

では、あなたの腰痛の原因は?

これって労災!?

厚生労働省が発表している「介護施設で増加する腰痛・転倒災害の防止対策について」のデータです。

<労働災害の発生原因>

1位 動作の反動、無理な動作(作業結果、腰等の体の部位を痛めたもの)…35%

2位 転倒…34%

3位 墜落・転落…6%

参照:厚生労働省「介護施設で増加する腰痛・転倒災害の防止対策について」安全衛生部安全課・労働衛生課

原因結果
 移乗などの介護業務 腰痛 
 腰に負担のかかる環境が長時間 腰痛
 業務中の転倒 捻挫・骨折 

このように業務が先」で腰痛の発生や怪我をしてしまった場合、「労働災害」と認定される可能性があります。(「腰痛の労災認定」:厚生労働省リーフレット)

転倒・転落などの「介護事故」は利用者さんだけでなく職員にも起こることです

業務中の介護事故で労災認定されるかなど、相談・問い合わせはお近くの都道府県労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)へ。

労災に認定された場合の「休業補償給付」の支給についても一緒にお問い合わせ下さい。

腰痛が慢性化している介護職。

入浴介助の後など「痛くなってきたな」と感じたとき私は痛み止めを使います

部位や痛みに応じて3種類の薬を使い分けています。

痛み出したときに使う薬① 湿布

移乗や入浴介助で急に痛みが発生した時(主に腰や首筋、肩)

貼った時に冷たくなる「冷湿布」・・・患部を冷やして痛みを鎮める効果

湿布

自宅に帰っても痛みが継続している時

貼った時に温かい「温湿布」・・・患部を温めて血流の流れを良くする効果

痛み出したときに使う薬② 塗り薬

液状クリームタイプ軟膏などから選べる。

首筋や肩など目立つと困る場所に使います。

チューブや容器が小さくて持ち運びやすい点もメリット。

成分が体内に浸透して痛みのもとを抑えてくれる効果

痛み出したときに使う薬③ 痛み止め(錠剤)

手軽だし、いつもカバンに入れて持ち歩いています。

腰痛だけでなく「頭痛」が起こることもよくあるので飲み過ぎない程度に服用しています。

個人差はあると思いますが、飲んで2時間程度で痛みが治まってきます

痛み止めの薬を服用する際の注意点:

・飲み過ぎるとMOH(薬剤の使用過多による頭痛)を起こしやすい

・痛み止め(解熱鎮痛剤)は成分によって6種類あるので自分にあったものを選ぶ

・痛み止めの製品は、成分がひとつしか入っていない「単剤(鎮痛剤)」と数種類の成分が入っている「複合鎮痛剤」があるので、どんな時に服用するのが効果的か薬剤師など専門家に聞いて購入を!

ちなみに痛み止めの成分6種類は

・アセトアミノフェン

・イブプロフェン

・エテンザミド

・アスピリン

・ロキソプロフェン

・イソプロピルアンチピリン

箱に記載の成分表を見て、「添加物」以外に記載されているものが鎮痛成分です

薬箱の成分表

私は腰痛だけでなく頭痛薬としても痛み止めを服用するので、選ぶ基準としてできるだけ成分が1つしか記載されていない製品を購入するようにしています

症状や基礎知識などお役立ち情報が参考になるサイトをご紹介します。

「くすりと健康の情報局」by第一三共ヘルスケア

介護職で働いている人は慢性的な腰痛を抱えていることが多いので、グッズを使用して予防も兼ねた対策を取っています。

そのひとつに、サポーターやコルセットなどがあります。

コルセット

背骨や骨盤、関節などの保護の役目もあり、長く仕事をしていく上でこれらのグッズの使用は予防の観点からも効果は期待できると思います。

サポーターとコルセットの違い

サポーター
・薬局などで購入しやすい
・腰の負担軽減
・素材や形状によって動きやすいメリット
・腰全般用、骨盤用の2種類がある
コルセット
・医療用が多い
・予防、治療を目的として病院で購入時は保険適用される場合もある
・サポート力が強く腰の負担軽減の効果が期待できるが、動きにくいデメリットも

介護職である以上、腰痛は避けて通れません。

痛みがひどくなる前に、日々軽いストレッチなどを行い予防することが一番と言えるでしょう

・筋トレ

・ストレッチ

・腰痛体操

などがあります。

私はできるだけ猫背にならないように心掛けています

正しい姿勢

同じ姿勢が続いたら、肩や肩甲骨を回したり座ったまま上半身を深く前に倒すストレッチなどをします。

入浴介助時も合間で身体をほぐしたり、なにより一人で抱えたりの無理をしないようにします!

腰痛予防 筋トレ

ハードな筋トレではなく、取り組みやすい筋トレです。

腰痛予防 ストレッチ

体操とはまた違ってヨガの要素をとりいれたストレッチを行うことも腰痛改善に繋がります。

腰痛予防 腰痛体操

筋トレとストレッチを組み合わせた腰痛体操です。

腰痛といっても、原因がはっきりしているものはわずか15%程度

それ以外の85%は原因不明だと言われています。

〈85%の腰痛の原因として考えられる事〉

  • 筋肉の量や筋力の低下
  • 日常生活の姿勢や動作
  • 精神的なストレス
  • 環境によるストレス

と言われています。

介護の職業病でもある腰痛、改善しないまま業務に就くと利用者さんを抱えきれずに「転倒・転落」の事故につながることもあります

介護者自身の転倒・転落の事故が発生することもあります。

介護者である職員が業務中の事故で腰痛などになった場合、労災が適用されることもありますが、仕事を休まないといけなくなるなど生活に影響も出てしまいますよね

腰痛が改善しないまま放置しておく事は、新たな事故につながるリスクがあるので早めに対策を取りましょう

痛みがひどい時、1番良いのは病院受診

・湿布などの外用薬や痛み止めなどの内服薬、サポーターやコルセットなどのグッズを使う人もいます。

・時間があるときに、ストレッチや体操で腰痛改善の対策を取るのも良いでしょう。

ストレッチ

腰痛を引き起こす可能性がある介助も多いですが、少しでも腰の負担を軽くする生活や体の動きを見直してみましょう

福祉・介護ランキング
福祉・介護ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました