レース経験やタイムに関しましては「にわか」の域を出ていないのですが、ランニング(というかジョギング)は、2015年9月ぐらいからを初めたので9年近く続いている趣味になっています。
これまで数多くのシューズを履いてきましたが、買って失敗したというものから、これは当たりだったというものまでいろいろあります。
ワタシの場合、だいたい購入価格は10,000円前後で、高くても2万円未満のものばかりです。
ですので、必然的に旧モデルを買うことが多いのですが、なにかの参考になるのではと思い、これまでの記事のうち、ランニングシューズのレビューのようなことを書いてた記事をもとに若干追記してまとめてみました。
シューズ選びの情報の足しになれば幸いです。(ほんとに最近いろんなシューズが出てますよねぇ、、、。)
ざっくりとした選び方
シューズの選び方について、結論から申し上げますと、、、、
- あまり初心者向けという名の安いシューズは買わない方が良い
- 価格帯としては、型落ちセールなどの値引き後を含め約1万円近傍のものが結局コスパが良い(と思います)
- 各メーカーが出している(何世代も続いている)いわゆる定番シリーズものはハズレは少ない(ハズレが無い訳ではない)
という感じです。
つまり、シューズに関しては、よほどのこと(メチャクチャ安いとか)でない限り、冒険しない方が無難だと思っています(私見)。
続くかどうかわからないから安いもので、という考え方もやめた方がイイと思っています。
ワタシもランニングを始めてから1年程度の頃は、3000円台のシューズを買ったりしましたが、もうちょっといいものを買ってた方がかえってコスパが良かったかも、と思って今は後悔しています。
安いシューズの特徴は、すぐ壊れることです。
特にかかとの内側。ワタシの場合2か月程度で中のスポンジが出てくるようになって、走れるような状態ではなくなりました(普段履きにはかろうじて使える感じ)。
一方で、アウトソールはあまり減っていないので、まだ使えるかなって錯覚してしまいがちですが、かかと部分がおかしくなったら、けがのもとなので使うのはやめた方がイイです。
かかと部分は結構負荷がかかる所で、履き心地や走り方にも影響する重要な部分なので、かかと部分には(割と目立つソール部分よりも割合として)コストがかかっています。逆に言うとかかと部分のコストを下げると安価なシューズができるということです。
また、新作とか新シリーズといったものは、最近では価格からしてもかなり高額のものが多いので、最初のシューズとしては避けた方が良いと思います。特に、最近の流行り(2020年以降?かな)のカーボンプレートが入っているようなガチレース用のシューズは、そのシューズ用の走り方をしないと効果が発揮できませんので、ワタシのようなサブ4程度のタイムをウロウロしているなんちゃってランナーにはほとんど無縁だと思っています。
おすすめシューズ(かなり主観的です)
NIKE Air Zoom Pegasus
2024年10月現在では41ですが、ワタシは37を履きつぶし、現在39を使っています。いずれも1世代前となるタイミングで価格が下がった時(ナイキはタイミングによってかなり価格が下がります)に購入しています。
いわゆる定番シューズの中では、比較的早い段階で厚底化したシューズだと思いますが、厚底の火付け役だったNIKEのものだけあって、無難なシューズという印象です。
それまでは、ASICS、Mizuno、Adidasと履いてきてましたが、モデルチェンジのたびにガラっとキャラクターが変わってしまうことに、個人的にはちょっと不満でした。そんなところに目に留まったのが、Air Zoom Pegasus(37)でした。
厚底化しているといった変化はあるものの、全般的には先代からの正常進化と呼べる程度のモデルチェンジを繰り返しているシリーズで、基本路線は変えていないことに好感を持ったことが購入のきっかけでした。
実は、購入して初めて履いて走った第一印象はあまり良くなく、やっぱりちょっと「着地した時にかかとがぶれる感じ」がしたのですが、履き始めた当時(2021年頃)は足裏全体で着地するような走り方に変えようとしていたこともあって、次第にそれほどブレを感じることもなくなりました。
寧ろ厚底らしいクッションの感覚が気持ちよくなり、当時まだ併用していたソールが薄めのadizero japan5を履く頻度は激減しました。
多少慣れは必要かなと思いますが、特にこのシューズだから、という走り方が必要になるほどではないですので、初めてのシューズとして購入しても良いのではと思います。
tsukisama’s blog
新シューズ(Nike エア ズーム ペガサス39)でお散歩ラン(2023-06-17) | tsukisama’s blog
前回のお散歩で、Nike エア ズーム ペガサス 37が1000km超えたので、今回は後継として購入していたエア ズーム ペガサス 39での初ラン。 買ったのは1月ごろ。やっと日の目…
New Balance FuelCell Propel v4 LB4
セールで安かったから、というだけで購入したものですが、良いシューズだと思います。
現在(2024年10時点)は、ランニングの時は、ほぼこればっかり履いて出ています。
NIKE Air Zoom pegesusと同じ系列かなと思いますが、New Balance FuelCell Propel v4 LB4はカーボンではないですがTPUプレート(TPU:Thermoplastic Polyurethane (熱可塑性ポリウレタン))が入ってたり、つま先が上向きになっていたりとプレート入り厚底シューズのキャラクターが前面に出たシューズになっています。
とはいえ、プレート入り厚底シューズとしては入門用といった感じなので、プレート入りシューズのキャラクターとしてはマイルドなのではないかと思います。(カーボーンプレート入りのシューズは履いたことないので知りませんけど。。)
このシューズ、初心者向けだとは思いますが、多少ペースが速めのほうがシューズのキャラクターが生かせるような気がします。かといってLSDのようなペースでは使えないわけではなく、そのあたりはユーザー層を考えて作られている感じがあって、よくできていると思います。
薄底シューズとか、ごく平凡なランニングシューズを履いて走った後にこのシューズで走ると、まるで走力が上がったかのような感覚になれる(個人差あり)ほどよく走れるシューズで、レースにも使えるように思います。
おすすめです。(2024年10月現在ではFuelCell Propel v5が最新)

tsukisama’s blog
お散歩ランでシューズレビュー(New Balance FuelCell Propel v4 LB4)(2024-03-16) | tsukisama’s blog
最近心身ともにあまり調子が良くなかったので走れてませんでしたが、このまま走らずに過ごすと走れなくなってしまうので無理やり出ることにしました。走る口実を作るために…
tsukisama’s blog
ナイトラン(2024-3-22) | tsukisama’s blog
もう1週間前になってしまいましたが、平日ながらナイトランにでました。日中や週末雨続きということもあり、無理やり平日に出ましたが、既に結構日にちが開いてしまいまし…
tsukisama’s blog
ナイトラン(2024-6-30) | tsukisama’s blog
梅雨時期なので雨の降ってないときは、できるだけ走ろうかと思って、とりあえず出ました。既に日が落ちてナイトランですが、もう日中よりも夜のほうが走るのにはいい時期に…
on cloud
初代と2代目しか履いてませんが、延べ4足履きつぶした隠れお気に入りシューズです。
過去に出た3回のフルマラソンレースのいずれもこのシューズで出ました。(サブ4もこのシューズで達成)。
見た目の第一印象は、なんかチャチでヤワな感じ、というネガティブな感想でしたが、プロランナーの岩本能史(のぶみ)さんのブログをみてからonに興味を持ち、買ってしまったシューズです。
見た目とは異なり、剛性感が高くクッションも良く効いていて、履いて走った直後に大変良い印象へと変わりました。
中空のクッション(通称ちくわ)がポイントで、着地の際に(ちくわの)つぶれる(変形する)のが進行方向の一方向になるので、足が左右にぶれずに負担がかからずパワーのロスも少ない、というのがウリですが、実際に履くと確かにその効果が(シロートランナーのワタシでも)実感できました。
2代目になってラスト(足形)が変わったのか、初代に比べて格段に履き心地が(ワタシにとって)悪くなったので、2代目から最新のものは履いてませんが、とても良いシューズだと思います。
試し履きというか足入れできるところでフィッティングしてからの購入をお勧めします。
現在持っているcloudは初代で、今はランニングには使ってません。
現在onのシューズでランニングに使っているのはCloudswiftです。cloudよりやや重めですが、履くと軽く感じ剛性感とクッションはcloudより良好と感じるシューズです。
tsukisama’s blog
お散歩ランでプチシューズレビュー(on cloud swift)(2023-06-18) | tsukisama’s blog
週末ランナーは今日も走ります。 iphone 14 pro 本当に日が長くなってきた。そろそろ走る時間帯を再考する必要があるな。 いつもの場所で折り返し。 iphone 14 pro スマホ…
tsukisama’s blog
お散歩ラン(2024-8-13) | tsukisama’s blog
お盆休みだからなのか気分的なものだと思いますが、早く起きれたので今日も朝ランに出ました。昨日から15分開始が早かったのですが、今日は風が昨日ほどにはなく、湿度もち…
tsukisama’s blog
お散歩ラン(2024-6-8) | tsukisama’s blog
今日は日のあるうちに出ることができましたが、折り返し後に調子悪く(というか今日は出だしから不調)後半は単なるお散歩になってしまいました。 写真はいつもの通り撮って…
tsukisama’s blog
お散歩ラン(2024-1-4) | tsukisama’s blog
今日は平日ですが、都合によりワタシのお休みはまだ続いてます。というわけで、ひるまっからお散歩ランに向かいます。ちょっと雲が多めですが、気温は低くはないです。 iph…
tsukisama’s blog
お散歩ラン(2023-11-05) | tsukisama’s blog
11月2回目のラン。 せっかくの3連休でしたが、どうやら体調すぐれないらしくダラダラ怠惰な日々を過ごしてしまいました。 最終日の夕方になってしまいましたが、とりあえず…
tsukisama’s blog
お散歩ラン(2023-09-30) | tsukisama’s blog
先週は片頭痛のため走らなかったせいで2週間ぶりのランです。 今日の夜は天気が崩れる予報なので、降らないうちに走り始めます。 気が付けば9月最終日、時間の経過が早いで…
tsukisama’s blog
ナイトラン(2023-08-16) | tsukisama’s blog
盆休みは今日でおしまい。 台風とかいろいろありましたが気分もリセットする意味で走ります。 今日の橋は赤の時間ですね。 iphone 14 pro 今日も海沿いコースで行きます。 …
今となってはちょっと古めのシューズ
過去に履いたシューズの感想、というレベルのレビューですが、一応ご参考ということで書いておきます。
もし、まだ在庫処分とかでお安い価格で購入できそうなのでしたら買ってもイイかなと思います。
Adidas adizero japan5
今となって(2024年10月)はかなり古いシューズですが、当時はスタンダード的なシューズだったと思っています。レースでも使えるシューズですが、日々のランニングにしか使ってませんでした。
さらに前世代のadizero japan boost3は結構好きで2足持ってました。(既に退役済)
adizero japan5の世代は、今の目で見れば「薄底」シューズになってしまっていますが、クッションが柔すぎず硬すぎずの程よい加減で、今でも問題なく使用可能だと思います。ただ、同じ価格帯でより高性能なシューズが買えるので、在庫処分価格であったら買ってもイイかなってところですね。
adizero japanシリーズはまだ続いているようですが、厚底になってからキャラクターがガラッと変わったとの評判多く、あまり冒険したくなかった頃でもあったので、5を最後にadizeroシリーズは購入していません。また縁があれば購入してみようかなと思ってますけど。
コメント