いつまで進学塾に親が送迎するのか?4年生からは1人で通塾!

hanzawabanker

こんにちは!関西の中学受験ブログのマグロです。

中学受験に挑戦する小3の長女(エビちゃん)がいます。

本日は中学受験塾への、親御さんの送迎問題について書きたいと思います。

マグロ
マグロ

マグロと同じく、悩んでいる親御さんも多いと思います!

スポンサーリンク

中学受験進学塾への通塾事情

家庭から徒歩圏内に、中学受験の進学塾があるという人は極少数派でしょう。

中学受験の進学塾は、高校受験や大学受験向けの塾と違ってマイナーな存在であり、いたるところに中学受験の進学塾があるわけではありません

マグロ
マグロ

都会であっても、「電車で2・3駅行った先にしか、中学受験用の進学塾がない!」ということは、ザラにあります!

当たり前ですが、中学受験進学塾に通う子どもは、まだ「小学生」です。

1人で電車やバス等の公共交通機関に乗ったことのない子どもばかりでしょう。

マグロ
マグロ

そのため、中学受験塾への送迎問題が発生します!

低学年のうちは、両親の送迎は必須?

お母さん
お母さん

1人でバスや電車に乗って、塾まで行かせるなんて。。。心配すぎて。。。

親御さんならば、誰しもがそのように思うでしょう。

仮に公共交通機関で進学塾まで通うとすると、下記の行程を1人で行くことになります。

【公共交通機関での塾までの行程】

もしくはバス停まで移動する → 料金を支払う → 目的の駅バス停で降りる忘れ物をせずに) → 塾まで移動する

当たり前ですが、帰りは逆の行程をたどります。

マグロ
マグロ

1人で全て間違いなく進めるのは、なかなか難易度高いですよね!

また、通常は問題なく移動できても、電車やバスの「遅延」や「乗り過ごし」等々のトラブルに巻き込まれると、1人で問題なく対処するのは相当の難易度です。

予想外のトラブルに巻き込まれた際には、自分1人で解決できず、駅員や周りの人に助けを求めることが必要になってくるケースがあると思います。

マグロ
マグロ

特に小学校低学年だと、「自分のやりたいこと」や「気持ち」を他人にうまく伝えたりできない子も多いので、「もしも」を考えると心配ですよね。

とはいえ、私立小学校に通っている小学生は、1年生から1人で電車・バスに乗るのが普通ですからね。

そのことを考えれば「為せば成る」のかも知れませんが、実際は低学年のうちは親御さんが塾まで送迎しているケースがほとんどだと思います。

浜学園の子ども1人で通塾をサポートするシステム

マグロ
マグロ

エビちゃんの通っている浜学園には、子ども1人での通塾をサポートするシステムがあるので、紹介します!

①送迎バス

全ての校舎では無いですが、浜学園では通塾用の「送迎バス」の運行があります。

マグロ
マグロ

枚方教室、茨木教室、豊中教室等々で、運行しています!

最寄りのバス乗り場でバスに乗れさえすれば、トラブルに巻き込まれることなく塾まで行けるのは安心ですよね。

②授業終了後に最寄りの駅まで送迎

平日に進学塾に通うと、どうしても帰宅時間が遅くなります。

マグロ
マグロ

帰宅ラッシュに巻き込まれるのも不安ですが、人混みの中、無事に駅にたどり着けるかも不安ですよね。

浜学園では、一部の教室で授業終了後に最寄り駅までの送迎サービスを行っています。

マグロ
マグロ

まずは駅に到着するという、第一ハードルの心配が無くなるので、地味にありがたいですよね!

③オルパスメール

浜学園には「オルパスメール」と呼ばれるサービスがあります。

どのようなサービスかというと、「オルパスカード」と呼ばれるICカードを「入塾時」と「退塾時」に浜学園に設置してあるカードリーダーにかざすことで、カードをかざした日時が記載されたメールが親御さんに即時に配信されるサービスです。

マグロ
マグロ

似たようなサービスを利用したことのある人も多いと思いますので、イメージしやすいと思います!

オルパスメールのサービスを利用すれば、「塾に無事についたな」とか「今退塾したから、◯◯分後には最寄り駅に着くので迎えに行こうかな」とかが、わかるわけです。

マグロ
マグロ

子どもにスマホを持たせず、1人で通塾させる場合は、必須のサービスだと思います!

なお、料金は月額400円で、初回のみカード代金で+500円が発生します。

どうしても通塾が難しいならば

お母さん
お母さん

1人で通塾するのは不安だけど、送迎できる時間もないし、どうしたら。。。

共働きが増えている中、そのような家庭も多いと思います。

浜学園では「WEBスクール」が開講しており、ネット環境さえあれば自宅で受講することもできます。

配信される講義は実際の教室での授業を録画・編集したものなので、講義の質は「リアルの講義」と変わりません。

マグロ
マグロ

個人的には、教室で対面の授業の方が、子どもは集中すると思いますが、どうしても通塾に懸念がある家庭では検討アリだと思います!

また、「平日の送迎は難しいけど、土曜日ならば何とか。。。」という家庭には、「土曜マスターコース」がおすすめです。

マグロ
マグロ

我が家も土曜マスターコースです!低学年のうちは、このまま土曜マスターコースでいくつもりです!

あわせて読みたい
小3(小2の2月)から浜学園の土曜マスターコース入塾を決めた理由!
小3(小2の2月)から浜学園の土曜マスターコース入塾を決めた理由!

我が家は小4から1人で通塾!

現実問題、マグロ家は両親ともに時間に余裕があるわけではないので、小5や小6になっても送迎するわけにはいきません

また、小4からは土曜マスターコースではなく、通常のマスターコースに通わせようと考えており、そうなるといよいよ送迎は難しくなります

マグロ
マグロ

そのため、エビちゃんには小4からは1人で通塾してもらう予定です!

エビちゃん
エビちゃん

いやー、できるかなあ。。。

最後に

中学受験は親御さんの負担が大きい受験です。

進学塾への送迎についても、親御さんの負担となる要因の一つでしょう。

とはいえ、1人での通塾が原因で塾が嫌いになっても困りますので、お子さんと「よく話して」いつから1人で通塾するのか決めると良いでしょう。

マグロ
マグロ

とか偉そうに言いながら、マグロ家はまだエビちゃんと「よく話して」ませんが。。。笑

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

スポンサーリンク
ABOUT ME
マグロ
マグロ
関西の中学受験研究家(自称)
小3の長女(エビちゃん)と、年長の長男(サーモンくん)の中学受験を目指しているマグロ。

関西での中学受験・中学受験塾に関する情報収集に夢中です。

座右の銘は、天網恢恢疎にして漏らさず。
記事URLをコピーしました