前回の国語に引き続き、理科の結果です!

 

 

  参考 G模試/まとめテストについて

 

※テストの概要を記しておきます。

 

4年生

◆G模試配点(時間)

算 150点(40分)

国 150点(40分)

理 100点(20分)

社 100点(20分)

 

◆まとめテスト配点(時間)

算 100点(40分)

国 100点(40分)

理 100点(20分)

社 100点(20分)

 

◆スケジュール

3月 まとめテスト

4月 第1回G模試

5月 第2回G模試

7月 第3回G模試     社会  算数  理科  4教科/国語  

8月 まとめテスト      4教科/算数/国語/理科/社会

10月 第4回G模試      4教科/理科  社会  国語  算数  

11月 まとめテスト      4教科/算数  国語/理科/社会 

12月 第5回G模試      4教科/算数  国語  理科  社会

1月 第6回G模試       4教科  算数  国語  理科  社会

 

5年生

◆G模試配点(時間)

算 150点(50分)

国 150点(50分)

理 100点(25分)

社 100点(25分)

 

◆スケジュール

3月 第1回G模試  4教科  算数  国語  理科  社会

5月 第2回G模試【今回はこのテスト】 4教科  算数  国語

7月 第3回G模試

 

  目標と結果

 

正答率を出し、これまでのG模試の平均正答率以上を出す

を目標にしていました!

 

◆各回のG模試の正答率

※ここの正答率は、

・これまでの模試(計8回)の8回平均正答率を出し、

各回G模試の正答率から8回平均正答率を引いたもの(差分)

です。例えば、

・0ポイントは、8回平均正答率と同じ(=得意でも、不得意でもない)

・+10ポイントは、8回平均正答率より10ポイント正解率が高い(=得意)

・-10ポイントなら、8回平均正答率より10ポイント正解率が低い(=不得意)

と解釈できると思っています。

「正答率をそのまま書くことは得点を開示することと同じ」なので相対値として表現します。

 

これまでの分析からの不得意と思われる単元をピンク色にしています。

 

【4年生】

第1回G模試:-5ポイント

星と星座1(四季の代表的な星座)
星と星座2(星の特徴)
星と星座演習)
太陽1(太陽の動き) ←今回、不得意単元に解除を目指します。
太陽2(日影曲線) ←今回、不得意単元に解除を目指します。
春の動物と植物(動物・植物の春の様子)

 

第2回G模試:+8ポイント

気温の変化1(一日の気温の変化)
気温の変化2(一年の気温の変化)
昆虫のつくり(昆虫)
モンシロチョウ(モンシロチョウの一生)

 

第3回G模試:+13ポイント

水の状態変化(水の三態・蒸発・沸騰)
流れる水のはたらき1(流水の三佐用)
流れる水のはたらき2(V字谷・扇状地・三角州)
夏の動物と植物(動物・植物の夏の様子)
花のつくり1(花のつくりについて)
花のつくり2(受粉・受精について)
空気の性質(空気の重さ・空気の性質・空気鉄砲・水鉄砲)

 

第4回G模試:-1ポイント

夏の星座・夏の天気(夏の大三角・小笠原気団)
酸素(酸素の発生・性質)
二酸化炭素(二酸化炭素の発生・性質)
ものの溶け方1(ものが溶けるとは)
ものの溶け方2(ホウ酸・食塩水などの溶け方の違い)
水溶液の分類(酸性・中性・アルカリ性の水溶液)
秋の動物と植物(動物・植物の秋の様子)
月1(月の満ち欠けと名前)
月2(月の動き)
膨張と収縮(温度による体積変化)

 

第5回G模試:+5ポイント

もののあたたまり方1(伝導、放射)
もののあたたまり方2(対流)
光の進み方(直進、反射、屈折)
冬の動物と植物(動物と植物の冬の様子)
動物と植物の冬越し(動物・植物の冬越しの様子)

植物の発芽(発芽の三条件、対象実験)

植物のはらたき1(光合成、植物の栄養を蓄える場所)

植物のはたらき2(蒸散、呼吸について)

生物総合演習

 

第6回G模試:-7ポイント

てことてんびん1(重さのない一様な棒の計算)
てことてんびん2(重さのある一様な棒の計算)
てことてんびん3(てことてんびん演習)
豆電球の明るさ1(回路記号と電流の流れ方)
豆電球の明るさ2(直列つなぎと並列つなぎ)
磁石と電磁石(磁石の種類と電磁石の性質)

 

【5年生】

第1回G模試:-6ポイント

植物の成長(種子のつくり・発芽の条件・成長五条件) 
植物のはたらき1(花のつくり・いろいろな植物・顕微鏡) 
植物のはたらき2(単子葉・双子葉と根・茎・葉のつくり)
植物のはたらき3(光合成と呼吸と蒸散)

季節と動物・植物(昆虫の基本・渡り鳥・冬越し・タンポポについて)

 

第2回G模試:-4ポイント【今回はこのテスト】

空気や水の温度による変化(物の三態・水の状態変化)
酸素と二酸化炭素(発生させ方・集め方・気体の特徴)
気体の性質(水素・窒素・アンモニア・塩化水素の特徴)
水溶液の分類(溶質による分類・におい、性質による分類・指示薬)
生物のつながり(食物連鎖と環境破壊) ←今回、不得意単元に認定
太陽⑴(太陽の特徴・太陽の日周運動・地温と気温の一日の変化)
太陽⑵(太陽の年周運動・季節の変化・地温と気温の一年の変化)
もののあたたまり方(伝導・対流・放射)

 

 

 

不得意認定

-4ポイントで目標未達成。

不得意単元認定です泣泣泣

 

では、具体的にどの単元を不得意とするのか

生物のつながり(食物連鎖と環境破壊)3割以下の正答率でした。

⇒不得意単元に認定です。

 

前回3月の第2回G模試でも「生物」の正答率が低かったです。生物に力をいれましょう!

 

◆不得意認定の解除

 

・模試直前に、(不得意単元である)太陽の日周運動、年周運動を復習しました。(取り組んだ事とその効果?!は「G模試の理科の取り組み」として記事にします)

結果、課題だった「太陽」は約9割の正答率でした。

計算問題も確実に解けていました!不得意認定を解除します!

 

  次回

 

次回は、社会の結果を記します!

 

 

↓よろしければフォローをお願いします。

フォローしてね!

 

↓よろしければ応援クリックをお願いします。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2026年度(本人・親)へ
にほんブログ村

 

 

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング