伏見稲荷大社【完全ガイド】千本鳥居の秘密と㊙︎楽しみ方

※アフィリエイト広告を利用しています

伏見稲荷大社 参道前 神社

伏見稲荷大社の訪問を考えているけど、
見どころはどこ?
アクセスは?駐車場は?

この記事では、
実際に伏見稲荷大社を訪れて感動した経験をもとに、
その見どころや楽しみ方、
さらには歴史などを詳しく解説しています。
伏見稲荷大社を深く知ることで多くの感動があります。 

この記事を読めば伏見稲荷大社の訪問がより快適になります。
ぜひ最後までお付き合いください!

スポンサーリンク

伏見稲荷大社とは?

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社は京都市に位置する、
日本で最も有名な神社の一つで、
特にその「千本鳥居」で知られていますね。

ここでは伏見稲荷大社へのアクセス方法や拝観時間、
そして、
その歴史と文化的重要性について詳しく解説します。

伏見稲荷大社のアクセス方法

伏見稲荷大社
住 所:京都府京都市伏見区深草薮之内町68番地
電 話:075-641-7331

車で行く場合には、
名神高速道路の場合、京都南ICから約20分、
阪神高速道路の場合、上鳥羽出口から約10分です。

12月30日~1月5日までは境内駐車場は閉鎖されます。

公共交通機関
  • 電車
    ・JR奈良線:稲荷駅で下車後すぐ
    ・京阪本線 :伏見稲荷駅で下車→東へ徒歩5分
  • 市バス
    ・南5系統:稲荷大社前で下車→東へ徒歩7分

伏見稲荷大社の拝観時間は?

基本的には24時間 参拝は可能で、
境内も自由に散策できます。

  • 祈祷:8時30分~16時30分まで
  • 授与所:8時~18時まで

定休日はありません。

伏見稲荷大社の祭神とご利益

伏見稲荷大社の見どころ千本鳥居のライトアップ

伏見稲荷大社の祭神

  • 宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)下社 中央座
  • 佐田彦大神(さたひこのおおかみ)中社 北座
  • 大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)上社 南座
  • 田中大神(たなかのおおかみ)下社摂社 最北座
  • 四大神(しのおおかみ)中社摂社 最南座

この五柱を祭神としていて、
主祭神は宇迦之御魂大神です

伏見稲荷大社のご利益

祭神として祀られている大宮能売大神から、
商売繁盛や家内安全、厄除けなどのご利益が授かれます。

それ以外にも、
五穀豊穣や安産、学業成就などの祈願に訪れる参拝者がいます

また伏見稲荷大社の象徴でもある千本鳥居は、
多くの企業や個人からの奉納により設置されており、
奉納者は商売繁盛などを願うようです。

スポンサーリンク

伏見稲荷大社といえば千本鳥居

伏見稲荷大社の千本鳥居

伏見稲荷大社を象徴する
千本鳥居」は、
その数と美しさを一目見ようと国内外から参拝客が訪れます。

この鳥居が連なる参道では、
多くの方がカメラやスマホを手にとり、
たくさんの写真を撮影しています。

千本鳥居の歴史とその意義

伏見稲荷大社にある千本鳥居の起源は江戸時代にさかのぼり、
これらの鳥居は商売繁盛や、家内安全を願う個人や企業によって奉納されたものです。

鳥居の一つ一つが願いや感謝の象徴として設置されています。
また、その数は現在でも増え続けているそうです。

そして、この伏見稲荷大社の鳥居は、
パワースポットとしても知られています。

伏見稲荷大社の最適な撮影スポットと時間帯

千本鳥居の中でいい写真を撮るおすすめのポイントは、
中腹に位置する「千鳥居折り返し点」です
ここからの角度で鳥居が連なる様子を捉えることができ、
朝日や夕日とのコントラストが特に美しいです。

また最適な時間帯は、
日の出直後または夕日の時間帯で、
自然光が鳥居に柔らかく反射することで、
幻想的な雰囲気を演出します。

僕が訪れた時には、
そこで写真を撮る人が列をつくり、
順番待ちでいっぱいでした。

伏見稲荷大社の見どころと祭事

伏見稲荷大社では年間を通じて様々な祭事が行われています。
祭事毎に特有の魅力があり、
それを楽しみに訪れる方々もいます。

また伏見稲荷大社には多くの重要文化財があり、
それら建築物も魅力の一つです。

重要文化財の建築物

伏見稲荷大社の境内には、
国の重要文化財に指定されている建物が多く存在します。

なかでも、
本殿や拝殿は江戸時代の建築様式を色濃く残っています。

伏見稲荷大社に訪れた際は、
ぜひ、
精巧な木工技術が施されてる装飾や構造の美しさにも注目してください。

伏見稲荷大社の見どころの一つ本宮祭と夜間のライトアップ

伏見稲荷大社の見どころの一つライトアップ

伏見稲荷大社で最も大きな祭りは、毎年7月に行われる「本宮祭」です

この祭りでは、
多くの神輿が担がれ、伝統的な祭り囃子が境内を彩ります。

また、
特定の期間には夜間ライトアップが行われます。
千本鳥居や本殿が幻想的な光に包まれ、夜の参拝では神秘的な雰囲気を楽しむことができます。

伏見稲荷大社を訪れる際には、祭事の情報をぜひ参考に最高のタイミングで訪れて下さい!

伏見稲荷大社の祭礼と行事はこちらから
伏見稲荷大社 公式サイト

本宮祭(もとみやさい)
・宵宮祭:7月本宮祭の前日 18時~
・本宮祭:7月土用入後初の日曜または祝日 9時~

スポンサーリンク

伏見稲荷大社周辺のおすすめ情報

伏見稲荷大社 案内板

伏見稲荷大社の魅力は、その境内や千本鳥居だけではありません。

その周辺には自然豊かな散策路や、
地元のグルメを楽しめるスポットが数多くあります。

ここからは、
お山めぐりコースと地元グルメ、お土産選びについてご紹介します。

伏見稲荷大社のお山めぐりコース

伏見稲荷大社の背後に広がる稲荷山は、
四季折々の自然美を楽しむことができる、
お山めぐり」が人気あります。

ほとんど山登りに近い運動量になりますが、
春には桜、秋には紅葉が美しく、
季節ごとに異なる景色を楽しむことができます
さらに小さな滝があったり、
休憩所が設けられています。

また、
このお山めぐりは約4キロメートルの距離に及び、
歩きやすい道が整備されているため、
トレーニング場所としても使われることがあります。

周辺の地元グルメとお土産選び

伏見稲荷大社周辺では、
特に「いなり寿司」はこの地域の名物で、
甘辛く味付けされたお豆腐の中に、
酢飯を詰めたシンプルながらも味わい深い料理です。

また地元の茶屋では抹茶を使ったスイーツや、
伝統的な日本茶を楽しむことができます。

さらには伏見稲荷大社の近くに、
お土産店が数多くあるので、
ぜひ訪れてみてください。

ここでは手作りの工芸品から伝統的な日本のお菓子まで、
多種多様な商品を取り揃えています。

特に人気なのは稲荷神社にちなんだ お守りや、
狐の形をした小物など、
この地ならではのお土産品です。

スポンサーリンク

まとめ

伏見稲荷大社 千本鳥居入口

伏見稲荷大社を訪れた際には、
その美しい千本鳥居や豊かな自然、
地元の食文化を存分に楽しむことができます。  

この記事では、伏見稲荷大社の美しさや神秘性などお伝えしました。
ぜひ、
魅力たっぷりの伏見稲荷大社の参拝を楽しんでください

その他の観光地や神社については、
おすすめの記事をチェックしてみてください。

また、
皆さんの訪問体験についてのコメントもお待ちしています!

~おすすめ記事~
最強の気が集まる気多大社:縁結びのパワースポットで恋愛成就!
縁結びのパワースポットとして絶大な支持がある気多大社の徹底解説

石川県金沢市のパワースポット!金澤神社は学問向上のご利益がある!
受験や資格試験に臨むなら訪れたい、合格祈願に絶大な効果のある金澤神社


ブログランキング参加中▼
応援よろしく願いします

旅行・観光ランキング
旅行・観光ランキング

人気ブログランキングでフォロー

コメント

タイトルとURLをコピーしました