はじめに
こちらの記事をお読みになる前に
私のプロフィール
をお読みになってください。
※医療従事者からブロガーに転身!
ブログ講座を開催し、あなたの経済の基盤を作るお手伝いをさせていただいています。
お読みいただいていますあなた様へ。
以下のブログランキングへの
クリックをご協力よろしくお願い致します!

看護師の離職率は高い
あなたにはこのイメージもありませんか?
現状把握。
今回は離職率のデータから
看護師を辞める(辞めた)理由について
を合わせて深掘りしていきます。
【看護師の離職率】
グラフからわかるように
10年前は
看護師→12.4%
全職種→11.0%
現在は
看護師→11.8%
全職種→11.9%
このように、この10年間で
その差は縮まり、
実は看護師だから離職率が高い。
という訳ではないことがわかります。
では、ここからは
この離職率に繋がる理由を
探っていきます。
【看護師を辞める(辞めた)理由】
主な理由4つをあげます。
1. 人間関係の悩み
女性が9割を占める職種であり、
これは逃れられない点です。
私は看護師1年目の時に、
先輩看護師から受けた対応も
決して気分の良いものではありませんでした。
ある日、ナースセンター内で
金庫にある薬を出すために作業していました。
すると、2人の先輩看護師がきて、
私がいることはわかった上で話を始めました。
その内容は、
私が以前勤務中にしたいわゆる失敗談で、
1年目ならあるあるとも言えることでした。
それは点滴が上手く出来なかったことでした。
それを1人の先輩に相談し
対応してもらったのでした。
その原因は「ちゃんと練習していないから。」
ともう1人の看護師に話していました。
私はその場から動くことができませんでした。
またある時には、
夜勤帯(深夜に交代する際)の申し送りで、
私が確認できていなかった点、
(患者さんの1日の水分量について)
「しっかり計算できないとね。」
と指導されました。
それまではよくある話です。
しかし、患者さんが夜中で
寝ている時間にも関わらず、
何を飲んだのか確認して、
記録を残すように言われました。
また以前から気になっていた、
と追加の学習を今して、
報告してから帰るように言われました。
まだ夜勤勤務も慣れていない時期、
通常業務を終わらせることすら出来ず
定時(1時)には終われなかったのですが、
更に課題がのしかかり、
全てを終えた時点で
時計の針は3時を回っていました。
こんな環境では、
気持ちが続きませんよね。
根性だけはしっかり備わっていた私は、
この1年目を必死に乗り越えました。
2. 過重労働による
慢性的なストレス
看護師不足は常に言われているのも事実です。
1人1人への無理な業務負担、
残業しないと追いつかないのは、
業務改革と言われる昨今でも続いています。
私は看護学校に勤務している時、
定時で帰るようにしていました。
「早く帰ってね。」
そう上司から言われるからです。
しかし、家に帰った後
指導に関する資料作成や、
学校行事の計画、振り返り等、
ただ勤務地にいないだけで、
労働しているのが現状でした。
他の教員も話を聞くと
同じことを言っていました。
コロナ禍も総合病院で勤務していた
看護師仲間から話を聞くと、
前残業はしないように言われているので
早く行かないようにしているが、
残務に追われ、後残業は
平均2時間程度している。
とのことでした。
3. 給与と待遇の不満
前回の投稿でも記載しましたが、
看護師の収入は
決して良い訳ではありません。
ましてや、休みが取れないことは
多々ありました。
その使用していない
"有給休暇"は年々増え続け、
結局最終的には
年度終わりに給料換算もされず、
捨てていたのでした。
4. 結婚、出産等による
ライフステージの変化
ライフステージの変化があっても
仕事を続けたい人は多くいます。
しかし、上記にあげた労働状況や、
自身の体力や体調が追いつかずに
泣く泣く辞める選択をせざるを得ない方が
多くいる現状は変わりません。
私自身は独身である意味自由がききます。
しかし、同僚で結婚、出産を機に
一度は職場復帰をしていましたが、
"子どもの熱が出たから早退"
"子どもの行事で急遽休み"
とご家庭の予定が変わる毎に
「すみません」
と気を使うことになっていました。
結局
・勤務形態を日勤のみの外来に移行する
・◯回/週 等の勤務数を減らす
と今まで通り、同じ勤務が
できない苦しさを
話していました。
ここまでは
看護師を辞める理由を挙げていきました。
おわかりいただけますでしょうか?
上記の理由は、
看護師特有のものとも
言い難くはありませんか?
あなたの職種、職場でも
このような状況、ありますよね?
どの職種でもついて回る問題であることは
間違いないと言えるのではないでしょうか?
昨今の世の中の傾向として
物価は高騰
給料は不変または減給
これでは生活もままなりませんよね。
だからこそ長く働く気持ちはあっても
働き続けること自体が難しい。
これも事実です。
"やりがい"となるものを
見つけられたとして、
過重労働により身体を壊しては
本末転倒です。
このバランスをとることは
これからも課題ですね。
人は頭で考えすぎてしまうと
先にすすめなくなってしまう
といわれています。
だからこそ、
あなたが想っていることをぜひ
私に教えてください。
そして、アウトプットすることが大切だとも
教えてもらいました。
私はその方法の1つとして
こうして自分の想いをブログに書くことを
実践しています。
あなたも、心にあるその想いを
ブログに書いてみませんか?
一緒に"今まで"と"これから"を
綴っていきましょう♪