➡ 獣医師におススメの転職エージェントはこちら

【稼げない獣医師必見!】知識とスキルだけでは収入を増やせない理由とは?

収入が増えずに悩む人

勤務医として収入を上げる方法が知りたいな

病院の売り上げを伸ばすにはどうしたらいいんだろう?

動物病院に勤務している獣医師のなかには、昇給率が低く、なかなか収入が上がらず悩んでいる人も少なくないのではないでしょうか。

また、診療施設数が増加し続けている一方、ペットの飼養頭数は減少傾向にあり、売り上げが思うように上がらない動物病院も増えています。

収入が増えると自由に使えるお金が増えるだけではなく、モチベーションアップ提供するサービスの品質向上につながるなどの好循環を生み出します。

そのため、収入を増やすことはとても重要です。

そこで、この記事では以下の3つのことについて解説します。

この記事を読むと、獣医師が稼げないと言われる理由と収入を増やすために必要なことがわかります

獣医師として働きながら収入を増やしたいと思っている人は、ぜひ参考にしてください!

この記事を書いた人
  • 動物病院と公務員で3回の転職を経験
  • 動物病院勤務では、平均14時間におよぶ長時間労働やトップダウンの経営方針に悩む。
  • 結婚を機に退職し、現在は獣医師のキャリア形成について発信。
  • 2児の母。
目次

獣医師が稼げないと言われる理由

高給取りのイメージを持たれがちな獣医師ですが、一方「それほど稼げない」という話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

実際、動物病院で勤務している獣医師も、自分の給与が低い理由を把握できていない人もいると思います。

拘束時間が長い割に、労働に見合う収入が得られない主な理由には、以下の4つがあげられます。

  • 自由診療のため                                       人における保険診療とは異なり、動物病院は自由診療のため、医療費は全額自己負担。        診療費を自由に決定できる反面、価格競争が起こりやすく、高額な費用設定が難しい。
  • 設備投資にお金がかかるため                                 多数の従業員を適切に雇用できる大規模な病院が少なく、個人開業の選択をするケースが多いため、開業や設備投資に資金が必要。そのため従業員への還元が進まない。
  • 獣医業界の構造に問題があるため                                 専門分野化が進んでいないため、各個人がジェネラリストとして高い医療技術が求められる傾向にある。                                             そのため、加重労働に陥りやすく、労働に収入が見合わない状態を招いている。
  • 経営の知識が不足しているため                                 病院の経営者である院長に経営の知識が不足しているため、適切な病院運営や労務管理が行われていないケースが多い。

個人で開業する場合、ある程度の開業資金が必要となり、開業後数年は特に利益計上に結びつきにくい状態となります。

そのため、開業をする前に、経営の知識を身につけておくことはもちろん、病院運営についての戦略を立てておくことが重要です。

まめしば

個人的には、二次診療の役目を果たす大規模な病院と町医者的な小規模な病院で役割分担が進むことが、加重労働の解消につながると思っています。

収入を増やすための3つの方法

動物病院で勤務する獣医師が収入を増やすための方法としては、以下の4つが考えられます。

  • 開業する
  • フリーランスになる
  • 転職する
  • 副業する

方法①:開業する

動物病院を開業して成功すると、大幅に収入を増やせる可能性があります。

開業獣医師の平均年収は3000万円が通説となっていますが、しっかりとしたマーケティングや経営戦略に則ることで、億単位の収入を得ている開業獣医師もいます

しかし、以下のグラフからもわかるように、ペットの飼養頭数は頭打ちになり減少傾向に転じています。

犬の飼養頭数と猫の飼養頭数の推移のグラフ
参考:一般社団法人ペットフード協会 2022年全国犬猫飼養実態調査
まめしば

個々のペットにかける金額は増加していますが、飼養頭数自体は減少傾向にあります。
少子高齢化が進むことを考えると、今後も増加に増加に転じることは考えにくい状況です。

一方、動物病院の施設数は年々増加しているため競争が激化し、開業していても収入が勤務獣医師を下回るようなケースも決して少なくありません。

収入を増やすために開業を選択する人は、診療技術だけではなく、マーケティングやブランディング、経営スキルが必須であり、リスクを伴うことを念頭に入れておく必要があります。

方法②:フリーランスになる

フリーランスのメリットの一つは、開業と異なり負債を抱えずに収入を増やせる可能性があることです。

動物病院の開業には、病院建設費用だけではなく、設備投資や広告費など、多額の開業資金が必要です。

一方、フリーランスは既存の動物病院に対して自分のスキルを提供する働き方になるため、多額の費用が必要になることはありません。

まめしば

もちろん、スキルを磨くための自己投資は必要です!

フリーランスは働く時間や場所、金額設定など、全て自分の裁量で動けるため自由度が高く、パフォーマンス次第で高収入を得ることが可能です。

しかし、収入を得るためには必要とされるスキルがあることが前提であり、営業活動や事務作業などの雑務を全て自分で行う必要があります。

そのため、コミュニケーション能力や自己管理能力、自己アピール能力に自信のない人には向かない働き方といえます。

方法③:転職する

給与面で待遇のよい病院や企業へ転職をすることで、収入を上げることができます。

転職は、開業やフリーランスのような自由度はありませんが、まとまった資金を必要とせずに安定した収入を得られることが大きなメリットです。

最近は、人材確保の観点から待遇を見直す病院が増え、パートや時短勤務など多様な働き方が選択できるようになったことで、女性もキャリア構築しやすくなりました。

しかし、そういった動きはまだ一部で、やりがい搾取や違法労働の実態は数多く残っています

収入を上げるための方法として転職を選ぶ場合は、条件だけにとらわれず、多方面から情報収集することがとても重要です。

まめしば

収入が増えたとしても人間関係や労働環境が悪いと、働き続けることが苦痛になってしまいます。
そうならないためには、事前の情報収集が必要不可欠です!

方法➃:副業する

収入を増やす方法として最もリスクが少ないのは、現職と並行して副業で副収入を得ることです。

まとまった資金も不要で、環境を変えることなく、現職で安定した収入を得ながら、プラスαの収入を得ることができます。

しかし副業で収入を得るためには、現在の仕事を続けながら副業にかける労力と時間を捻出しなければならないため、収入を増やす目的や計画性を明確にした上で取り組まないと、結局挫折に終わってしまう可能性がとても高いです。

まめしば

簡単に始められる分、止めるのも簡単なので挫折しやすいです ^^;
次の記事では、副業を続けるコツやおすすめの副業について紹介しているので、ぜひ参考にしてください!

収入が増えない人に足りないもの

ポイントに気づく女性

収入が増えない人に共通していることは、自己分析ができていないことです。

上記のいずれかの方法を選択したとしても、自分のスキルや価値を自分自身が把握していなければ、自己アピールはできません

相手から選ばれる存在になるためには、自分自身のメリットがわかりやすく伝わらないと(伝えることができないと)、相手はあなたに適正な価値を見出すことができないからです。

以下は、自己ブランディングをしなかった私の失敗談です。

まめしばの転職失敗談

私は3カ所の動物病院を経験していますが、いずれも収入を増やすためというよりは、スキルアップや労働環境の改善が目的でした。

まめしば

それでも、自分の能力に見合った収入を得たいという気持ちはありました。

しかし、いざ面談となると、「やる気がないと思われたくない」という気持ちから、有休の取得状況や昇給などの条件面について、直接口に出して確認することができませんでした。

結果的に、そのことが転職失敗の一因となってしまいました。

もし、当時しっかり自己分析をし、自分に何ができるのか相手にどんな価値を提供することができるのか、その代わりにどのような待遇を希望しているのかという自己アピールができていたら、結果は変わってきていたと思います。

とはいえ、自己分析はできても、なかには私のように自己アピールが苦手な人もいるかもしれません。

自己アピールが苦手な人におおすすめなのは、転職エージェントを利用する方法です。

転職エージェントを利用する大きなメリットの一つは、雇用条件の交渉を代行してくれることです。

雇用条件の確認や交渉だけではなく、あなたに代わって希望の働き方、経験やスキルをアピールしてくれるので、自分を売り込むことが苦手な人には特におすすめです。

また、転職エージェントは非公開求人情報を数多く保有しており、多くの転職者をサポートしてきたノウハウが豊富なため、情報収集のためのツールとして利用できるなど、多くのメリットがあります。

まめしば

開業の場合、動物病院に特化したコンサルタントにサポートを依頼する人もいますよね。
その分野のプロは、ノウハウや実績が豊富なので、将来の成功に投資するつもりで利用するという選択肢もあります。
(ただ、転職エージェントは無料で利用できるので、使わない手はないです ^^!)

収入を増やすためのポイントと注意点

獣医師は、体力と精神力を必要とする職業です。

動物が好きという気持ちと、ペットの命を扱っているという使命感から、滅私奉公の精神で過酷な労働環境を受け入れている人も多いと思いますが、それに見合う適切な報酬を得ることはとても重要です。

ここでは、収入を増やすためのポイントと注意点について解説します。

収入を増やすためのポイントと注意点
  • 目的意識を持つ                                             過酷な労働環境の中で獣医師を続けていくためには、目的意識を持つことはとても重要です。  何のために働いているのか、どんな目的で獣医師を続けているのかという、働く上での根本的な部分を自分自身が認識できていないと、心が折れたり、進むべき方向を見誤ってしまいます。
  • 自己ブランディングをする                                   相手に自分の価値を認識してもらうためには、自己ブランディングをすることが重要です。            そのためには、まず自己分析により自分の能力や特性を自分自身が把握し、それを相手に効果的にアピールすることが必要です。
  • 主体的に行動する                                        相手からの評価を待つのではなく、自らできる事をアピールし、責任を持って行動することが重要です。主体的に行動する意識を持つことは、スキルアップや周囲からの信頼を得ることにつながります
まめしば

次の記事では、主体的に行動することの重要性について解説しているので、ぜひあわせて読んでみてください!

まとめ

今回は、収入を増やすための方法や、収入を増やすためのポイントと注意点などについて解説しました。

労働に見合った収入を得ることは、自分のためだけではなく、提供するサービスの品質にも関わるため、とても重要なことです。

もし、あなたが労働に見合わない収入について不満を抱えているとしたら、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

獣医師転職を目指す方へ

好条件の転職先を見つけた勤務獣医師に、注意喚起する獣医師

この記事を書いた人

動物病院と公務員で3回の転職を経験。
動物病院勤務では、平均14時間におよぶ長時間労働やトップダウンの経営方針に悩む。結婚を機に退職し、現在は獣医師のキャリア形成について発信。2児の母。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次