老人ホーム入居目的の明確化
老人ホーム選びでは、「なぜ入居するのか?」を明確にする
ことが非常に重要です。目的をはっきりさせることで、自分
や家族に合った施設を選びやすくなります。具体的に考える
べきポイントを以下に整理しました。
1. 介護の必要性を確認する
入居者の健康状態や介護の必要度によって、適した施設が
変わります。
(1)自立または軽度の介護が必要な場合
目的例:
・一人暮らしに不安がある(見守りが欲しい)
・家事が負担になってきた
・交流を増やして孤独を避けたい
・バリアフリー環境で安心して暮らしたい
適した施設:
・サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
・住宅型有料老人ホーム
ポイント:
・介護が不要または必要最低限のサポートで生活できる
施設を選ぶ
(2)中度の介護が必要な場合(要介護1〜3)
目的例:
・身の回りのことが一人でできなくなってきた
・転倒・徘徊のリスクがある
・食事や排泄の介助が必要
・介護者(家族)の負担が大きくなってきた
適した施設:
・介護付き有料老人ホーム
・グループホーム(認知症対応が必要な場合)
ポイント:
・介護スタッフの配置人数や夜間対応がしっかりして
いるか確認
(3)重度の介護が必要な場合(要介護4〜5
目的例:
・24時間の介護が必要(寝たきり・医療的ケアが必要)
・認知症が進行し、家族での対応が難しくなった
・看取り(終末期ケア)まで対応してほしい
適した施設:
・特別養護老人ホーム(特養)(要介護3以上が対象)
・介護医療院(医療対応が必要な場合)
・認知症対応型グループホーム(認知症の場合)
ポイント:
・施設の医療対応や、看護師の常駐状況を確認
2. 生活スタイルの希望を整理する
「どんな暮らしをしたいか?」によって、選ぶ施設が
変わります。
(1)自由度の高い生活をしたい
・外出・外泊が自由にできる
・できるだけ自分で生活したい
・趣味や交流を楽しみたい
適した施設:
・サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
・住宅型有料老人ホーム
ポイント:
・外部サービス(訪問介護など)の利用ができるか
確認
(2)手厚いサポートを受けながら暮らしたい
・介護スタッフが身近にいてほしい
・生活全般のサポートが必要
・家族に迷惑をかけたくない
適した施設:
・介護付き有料老人ホーム
・特別養護老人ホーム(要介護3以上)
ポイント:
・介護体制や、スタッフ1人あたりの入居者数
を確認
3. 医療・介護のニーズを考え
現在の健康状態だけでなく、将来的な医療・
介護の必要性も考慮することが大切です。
・認知症の進行が心配 → 認知症専門のケアが
ある施設を選ぶ
・持病がある(糖尿病・心疾患など) → 看護師
常駐や医療連携が強い施設を選ぶ
・胃ろう・人工透析・気管切開など医療ケアが
必要 → 医療機関と連携している施設が必須
ポイント:
・入居後に病状が悪化しても対応できるかを確認
4. 家族の負担や希望を考慮する
入居者本人だけでなく、家族の状況や意向も重要
な判断材料になります。
・家族が頻繁に訪問できる距離か?
・家族の介護負担をどこまで軽減できるか?
・入居費用を家族が負担する場合、無理のない
範囲か?
ポイント:
・面会のしやすさや、家族が参加できるイベント
の有無を確認
まとめ:入居目的を明確にするチェックリスト
・現在の介護の必要度を把握する(自立・軽度・
中度・重度)
・どんな生活スタイルを求めるか整理する(自由度
・サポートの充実度)
・将来的な医療・介護のニーズを考慮する
・家族の希望や負担も考慮する
入居目的を明確にすると、施設選びの方向性が
はっきりします。施設見学の際も、「なぜこの施設
を選ぶのか?」がブレないようにしておくことが大切
です。
このブログは高齢者の方が知りたいと思っている情報を
(介護、お一人様、老人ホーム、相続、終活、空き家対策
退院後の生活、生前整理、老老介護、在宅介護、認知症
高齢者の住まい等)掲載していますので興味がある記事
をお読み頂けます。
本人やご家族が納得できる施設選びの
お手伝いをいたします。(紹介料無料)
...................................................................................................
老人ホーム紹介センターゆうか 株式会社ゆうか
千葉市中央区新千葉2-5-1 千葉芳野ビル2F
電話:043-243-7177
....................................................................................................
お気に召しましたら応援(クリック)お願いいたします。