ゲン担ぎの意味とは?正しい使い方・例文をわかりやすく解説!英語への言い換えは?

男性

「ゲン担ぎ」という言葉には、「ちょっとした物事に対して、よい前兆だとか悪い前兆であるとかを気にすること」という意味があります。

試験や試合の前などによく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「ゲン担ぎ」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

ゲン担ぎの意味は『ちょっとした物事に対して、よい前兆だとか悪い前兆であるとかを気にすること』

【ゲン担ぎの意味】

ちょっとした物事に対して、よい前兆だとか悪い前兆であるとかを気にすること。験を担ぐこと。

引用:goo辞書

ゲン担ぎの読み方は「げんかつぎ」です。

語源は、ある物事に対して、以前に良い結果が出た行為を繰り返し行うことで吉兆をおしはかることを意味する「ゲンを担ぐ」を名詞化した言葉です。

『ゲン担ぎ』には

  • ちょっとした物事に対して、よい前兆だとか悪い前兆であるとかを気にすること
  • 験を担ぐこと

などの意味があります。

ゲン担ぎの正しい使い方を例文で紹介!

ゲン担ぎ」は、物事がうまくいくように、運を良くするための行動や儀式を表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

試験前に神社でお参りをして、ゲン担ぎをした。

例文②

B男

兄は、ゲン担ぎを信じるタイプです。

例文③

C子

試合前にとんかつを食べることがゲン担ぎとなっている。

例文④

B子

スポーツ選手がミサンガをつけることは、有名なゲン担ぎです。

例文⑤

C男

有名な選手のゲン担ぎを真似して、右足から靴を履くようにしています。

ゲン担ぎを使う時の注意点】

「ゲン担ぎ」は、科学的な根拠に基づくものではありませんが、これから行うことに対して、良い結果が得られるような行動や、縁起の良い物事をすることでモチベーションを上げることを表します。

ゲン担ぎ類義語・言い換え2選

ゲン担ぎ』の類義語や言い換えの言葉は2つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. ジンクス
  2. ルーティン

類義語①ジンクスの意味

縁起のよい、または悪い言い伝え。また、縁起をかつぐ対象とする物事。

引用:goo辞書

B子

この公園で告白すると成功するというジンクスがあります。

類義語②ルーティンの意味

「決まった手順」「お決まりの所作」「日課」などの意味の英語。
最近では、スポーツの試合のここぞという場面で、集中力を高めたりゲンを担いだりする意味合いで行われる選手独自の儀式的な所作を、ルーティンを呼ぶことも多い。

引用:Weblio辞書

A子

バッターボックスに入ってから伸びをするというのは、彼のルーティンです。

こけら落としの意味

ゲン担ぎ「験担ぎ」の違いは?

「ゲン担ぎ」と「験担ぎ」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

ゲン担ぎ」にはちょっとした物事に対して、よい前兆だとか悪い前兆であるとかを気にすることという意味がありますが、

それに対し「験担ぎ」にも、ちょっとした物事に対して、よい前兆だとか悪い前兆であるとかを気にすることという意味があります。

どちらも同じく「げんかつぎ」と読み、同じ意味を持つ言葉で、「ゲン」を漢字表記にすると「験」となりますが、「験」は当て字です。

仏教用語で修行や祈祷の効果を意味する「験」が縁起の良い漢字として当てられるようになったと言われています。

ゲン担ぎは英語で『acting superstitiously

ゲン担ぎは英語の『acting superstitiously』に言い換えることができます。

acting superstitiouslyの意味

ゲン担ぎ、験担ぎ、げん担ぎ

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『acting superstitiously』には

  • ゲン担ぎ

という意味があります。

「ゲン担ぎ」の対義語・反対語はありません

ゲン担ぎの対義語は、ありません

くわばらくわばらの意味