山と写真と毎日と

アラフィフのおっさんが趣味の登山・写真・日常を綴るブログ。

ショート・ショート#31 ~単身赴任男の台所 #3~

こんにちは、GreenFielderです!

帰国後すぐの3連休は雪→極寒で路面が完全凍結して外出もままならない状態。トホホ。。

ちなみに、昨日1/21朝の気温がコレ☟

最高気温マイナス7度って。。

濡れタオルをベランダでパタパタして1分で凍らせてみた。

ということで、基本的に外に出たい私は珍しく部屋の中に籠り、ゆっくり過ごすことになりました。で、これを機会に、と各種料理に取り組んでみました。

それをここで一気に紹介です!

 

1. 回鍋肉

私、回鍋肉が大好きなんですよね。

なので、今回の帰国時にはクックドゥの回鍋肉の素を3つ買ってきたのですが、それを温存して、調味料を合わせて作ってみたい!ということで、アメリカのスーパーで見つけられなかった甜面醤を日本から持ち込み、豆板醤もどきをWegmansで購入して、主役のキャベツも買っていざ料理!

日本で買ってきた甜麺醤とWegmansで見つけた豆板醤もどき。

レシピを見ると、野菜と肉はそれぞれ炒める方が良いみたい。そして野菜を炒めるときは水を少しかけるとシャキッと仕上がるみたい。ということで忠実に再現します。

野菜を炒める。

一旦炒めた野菜を皿に移して、次に豚肉の薄切りを炒めます。豚肉はしっかり炒めてカリッと感を出すのが良いらしい。そして豆板醤はしっかり炒めて香りを出して肉に絡ませ、甜面醤はあまり火を入れると香りが逃げるから火を止める直前にサッと。はっ、仰せの通りに!

そして、最後に炒めた野菜を合わせて味を絡めて出来上がり!

豚肉を焼き、調味料を絡ませてから野菜と合わせる。

回鍋肉定食をいただきます!

出来上がり。

・・・ちょっと味が物足りないのと、油分が少ないのと・・・。油分過多を嫌って一旦お湯で茹でて油分を捨ててしまったのと、豚肉量に対して油・調味料が少なかったのが原因かも。まあでも十分食べられる。次回はもう少し美味しく作ろう!

この1食分とは別に2食分を平日の取り置き分にして冷蔵庫へ。

 

2. 牛丼

こちらは作ってる過程で写真を撮り忘れ。まあ昨年にも一度作ってますから。取り置いた3食分は冷凍庫へ。

3食分を冷凍。

前回は生姜が無かったので入れなかったですが、今回は生姜ミンチの瓶をWegmansで買ってあったのでそれを投入。前回よりは「牛丼感」のある味だったかな。

 

3. ラーメン

こちらは一度作って定番化した辛味噌で具を炒めてのせるサッポロ・ラーメン(しょうゆ味)。

定番のラーメン。

具に埋もれてますが、卵も落としてあります。具材が青梗菜・人参・玉葱というのがちょっとイマイチでしたけども。。でも一人暮らしだと冷蔵庫にある野菜を使い切らねばならないので致し方なし。でも相変わらず味は良かった。

 

4. 定番朝食

ここで、定番の休日朝食をご紹介。

カットサラダ、セロリ、ミニトマト、リンゴをサラダにします(グリーン・キウイはデザート用)。

サラダの材料。

リンゴは、切って置いておくと茶色くなるのが嫌いで、いつも塩水にさらします。

塩水を作って・・・

切ったリンゴを浸す。

このうち4つほどを更にカットしてサラダに投入します。

次にセロリとミニトマトを切る。私はセロリが大好きで、これにレンチ・ドレッシングをかけるのがお気に入り。リンゴもレンチに合うんです。

セロリはこだわりの切り方。

盛り付けてレンチドレッシングで和えて。

そして最後に冷凍鶏そぼろと冷ご飯をチン。

前日の残りご飯と1ヶ月前の冷凍鶏そぼろ。。

即席みそ汁と合わせて完成!

ちなみに即席みそ汁は家族が買ってきてくれた茅乃舎のフリーズドライを使ってます。

いただきます!

ごちそうさま!

私、いつも同じ料理でもあまり飽きない性分なんですよね。朝はだいたいこのパターンか、鶏そぼろの替わりに納豆か。

 

5. 親子丼プラス

最後に親子丼。こちらも冷凍しっぱなしだった鶏肉を切って解凍したもの、青梗菜の残り、玉ねぎの切れ端、そして卵2個。

材料。

鶏肉・青梗菜・玉葱を適当に炒めたら、レシピに忠実に調味料を合わせて、煮込む感じで。

調味料を入れて煮込み中。

そこに溶き卵を流し込んで出来上がり!

出来上がり(取り置き分をよそってしまった後)

親子丼定食、いただきます!

いただきます!

 

まあどれも見た目はイマイチですが、食べる本人は満足してます!

次に同じメニューを作るなら、もう少し美味しくできるようになりますように!

 

最後までご覧頂きありがとうございました!

ブログランキングに参加しました!*