よこの投資歴と資産形成のダイジェスト

よこの投資歴と資産形成のダイジェスト 資産形成の足跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはようございます、よこです(^-^)/

”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現在約50銘柄保有しています。

こちらのページでは、私自身のこれまでの投資歴と、資産形成のダイジェストについてご紹介しています。

よこの投資歴と資産形成のダイジェスト

これまでの投資歴と、資産形成のダイジェストを簡単にまとめました。

  • 2021年:投資家デビュー(=株主優待投資をスタート)
  • 2022年:優待廃止ラッシュの洗礼を受け、業績で銘柄選定する大切さを実感
  • 2023年:株主優待ブログ(当ブログ)を開設
  • 2024年:新NISA制度を味方に資産拡大中!

2021年に株主優待投資をスタート

2021年、結婚を機に「今後の人生、何かとお金がいるだろうから…」という漠然とした将来への不安から、投資に興味を持ち始めました。

まずは色々なところで投資デビューにおすすめ!と言われていた(旧)つみたてNISAの口座を開設しました。

とはいえ、つみたてNISAは一度設定してしまったら後は基本的にほったらかしでOKです。

すぐに手持無沙汰になってしまい、「せっかく意欲があるうちに、もっと他の投資にもチャレンジしたいな~」と考えた私が最も興味を惹かれたのが、株主優待投資でした。

「投資をして様々なギフトがもらえるなんて、ふるさと納税みたいで何だか楽しそう!」と思ったのです(今となっては、ふるさと納税と株主優待投資は全くの別物だと思いますが…^-^;)

株式投資に対する知識もないままに、とりあえず初めは普段から利用しているお店の優待券がもらえる銘柄を買おうと思い、ビックカメラ(3048)三越伊勢丹HD(3099)コメダHD(3543)などの銘柄を購入したのが株主優待投資の始まりでした。

2022年には、業績で銘柄選定する大切さを実感

株主優待投資の楽しさに目覚めた私は、どんどん保有銘柄を買い足していきました。

当時から「資産形成のためには、なるべく早めに投資回収できる割安な銘柄を買うべきだ」と考えていた私は、いわゆる高利回りな銘柄、さらに優待品が魅力的なカタログギフト銘柄を主なターゲットとして、購入を進めていました。

この時期に購入した銘柄であるひろぎんHD(7337)が、なんと購入直後に100株保有のカタログ優待を廃止してしまうという、個人的にはショッキングな出来事が起こります。

投資金額に対するカタログ内容があまりにも良すぎたため、今となっては廃止されて当然かなぁと思いますが、結局カタログは一度ももらえないままとなってしまいました。

さらに、東京個別指導学院(4745)という銘柄もカタログ優待を廃止。こちらは業績推移が良くない銘柄だったため優待廃止によって大きく株価が下がり、そこそこの含み損を抱えてしまいました。

これらの経験から、優待品と利回りだけを見て銘柄を選ぶと、結果的に損をしてしまうこともあるんだと身をもって学びました…。

この経験を踏まえて、業績推移のチェックをはじめとした銘柄調査を行うようになり、今の投資スタイルが確立されていったように思います。

失敗の多い年でしたが、コロナ禍から復活しつつある相場の波に乗れたのが救いとなり、全体の投資成績としてはプラスで推移。この年に総資産1000万円を突破しました。

2023年に株主優待ブログ(当ブログ)を開設

優待株の銘柄調査は思っていたよりも楽しく、色々な銘柄の情報を調べるのが趣味となりました。

調べた優待情報を共有して誰かの役に立ててもらったり、情報をアウトプットすることで自分自身の投資スキルもアップさせていきたいと思ったことから、2023年6月に当ブログを開設しました。

まだまだ保有銘柄が少ないため、届いた優待品の紹介だけではとても更新が間に合いません(^-^;

必然的にさまざまな銘柄の情報を調べたり、持っている優待品のさらなる活用法を考えたりすることに日々追われた結果、株主優待投資に関する知識は、ブログ執筆をとおしてタテにもヨコにも大きく広がったなぁと思います。

この年には総資産が1500万円を突破しました。株式分割直後に購入した物語コーポレーション(3097)や、大幅増配を発表したNECキャピタルソリューション(8793)など、大きく株価を伸ばしてくれた優待銘柄たちのおかげです(^-^)

2024年、新NISA制度を味方に資産拡大中!

2024年1月には、待ちに待った新NISA制度が開始!

優待品だけではなく、配当金にも期待できる銘柄や、将来的な株価上昇が期待できそうな優待銘柄を中心に、新NISA成長投資枠での投資を進めています。

新NISA口座で購入した銘柄は配当金が非課税で受け取れるようになるため、資産形成のペースも上がるといいなぁと期待しています(^-^)

私の新NISA投資戦略については、こちらの記事でご紹介しています↓

※本記事でご紹介している内容は、記事公開日時点の情報です。優待内容が変更となっている場合もありますので、最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。
※本記事は特定銘柄の購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。

この記事を書いた人

よこプロフィール画像

よこ

株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから3年目、もうすぐ2000万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約50銘柄保有しています。

ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました