スポンサーリンク

エビライ2024チケット一般販売はいつ?値段や取り方のコツも紹介

エビライ2024チケット一般販売はいつ?値段や取り方のコツも紹介
Pocket

昨年も大盛況に終わった人気イベントのひとつでもある「EBiDAN THE LIVE UNIVERSE 2023」こと通称「エビライ」ですが、今年もエビライ2024の開催が決定されましたね!

人気のあまり、チケットの倍率も高く惜しくもチケットを取ることができなかった方はU-NEXTなどのサブスクで楽しんだという方もいるのではないでしょうか。

昨年会場に行くことができなかった方にとっては「今年こそ何としても!」とチケットの一般販売はいつなのかと待ち侘びている方がたくさんいらっしゃるはず!

そして今年は円安と物価高ということもあり、エビライのチケットを狙っている主婦の皆さんはチケットの値段も気になるところですよね。

そして確実にチケットを取りたいという方が知りたいのはチケットを取るコツですよね!

ということで、今回は「エビライ2024チケット一般販売はいつ?値段や取り方のコツも紹介」という内容をお送りしていきますので最後までぜひご覧ください!

 

エビライ2024チケット一般販売はいつ?

気になるのはエビライ2024チケットの販売日ですよね!

販売日が分かったらすぐにでも手に入れたいと思っている方は多いと思い調べてみたところ、今のところ一般販売についてはまだ公表されておりませんでした!

ですが会員向けの先行販売についての情報がリリースされていたので、参考までにご紹介していきたいと思います!

 

エビライ2024の会員向け先行販売の内容

エビライ2024の会員向けのチケット先行販売は、出演するグループのファンクラブ会員もしくはスターダストチャンネルの会員いずれかに登録されていればチケットの購入が可能です。

会員向けチケットは、指定席とファミリー席の2種類に分かれていて、価格はどちらも13,000円でした。

発売日はどのファンクラブ会員向けも共通して5月7日(火)12:00〜5月19日(日)23:59まででした。

販売するチケットの詳細についてをまとめました。

主に先行販売の対象は、

  • 超特急「夢の青春8きっぷ」会員先行販売
  • M!LK「PLEMIUM MILK」会員限定先行販売
  • SUPER DRAGON「AREA SD」会員限定先行販売
  • さくらしめじ「6スタ14時集合で。」会員限定先行販売
  • ONE N’ ONLY「SWAG」会員限定先行販売
  • 原因は自分にある。「ゲンジブ観測所」会員限定先行
  • BUDDiiS「BUDDiiSLAND」会員限定先行販売
  • ICEx「ICEx COOLer BOX」会員限定先行販売
  • Lienel「Lien’s Lair」会員限定先行販売
  • スターダストチャンネル会員限定先行販売

となっています。

販売されるチケットの内容の詳細は、いずれの会員限定先行販売においても

  • 会員+会員(1人以上で購入する場合には、購入する人も会員であることが必要です)
  • 指定席:1会員1公演につき4枚までチケット購入可
  • ファミリー(号車)席:1会員につき1公演で2〜4枚まで購入可

という条件があります。

 

一般販売が開始になるのはいつ?

これはあくまでも推測ではありますが、昨年の販売方法から考えると、一般販売はファンクラブ先行販売期間の終了後に販売される可能性が高いです!

昨年のエビライ2023のチケット一般販売の期間を見ると、2023年7月8日(土)10:00から一般発売が受付開始となりました。

昨年のエビライも8月に開催されているということから考えると、今年の開催時期も昨年と大きく変化がないことから考えると2024年7月上旬の販売予定である可能性が濃厚ですね。

いずれにしてもチケット一般販売が開始となる時期はそう遠くはないので、最新情報をいつでもチェックできるようにスタンバイしておく必要がありますね!

 

エビライ2024チケット値段や取り方のコツも紹介

チケットの一般販売の次に気になるのはチケットの価格ですよね!

先ほど会員向けのチケット値段が13,000円と紹介しましたが、一般販売でも同じ値段なのでしょうか。

そこで、一般販売のチケット価格を調べてみましたが、価格については昨年のものに関しても、特に記載されておりませんでした。

一般的にチケットはS席でも15,000円前後という値段である場合が多いので、ファンクラブ先行販売の価格と同程度か少し価格が高い程度と捉えておくのが良さそうです

チケットというのは基本的に先行販売などの場合、抽選で選ばれるので結局は「運次第」という事が多く、落選してしまうことも珍しくはありませんよね。

惜しくも先行販売などで落選してしまっても、チケットを確実に取れる方法が一般販売です!

一般販売では、抽選ではなく申し込み順や先着順で購入することができ、販売もローソンやミニストップなどのチケット販売会社で購入することができます。

ただし、チケット販売は人気の座席や、出演するアーティストがより見える場所は人気が高いこともあり、チケットを取るにはまさに時間勝負です。

チケットの一般販売にはいくつか販売方法があるので、順番にご紹介していきます。

 

電話をかける

インターネット環境が無い場合や、ネットが繋がりにくい場合に用いられる方法が電話での申し込み方法です。

チケット販売初日は、「特電」と呼ばれる通常と別の電話番号が用意されるため初日の申し込みについては「特電」宛に電話をかけてチケットの注文をしていきます。

「特電」に関しては各チケットの取り扱い会社によって異なります。

そしてチケット販売当日によくあるのが「電話自体が繋がらない」という状況です。

特にチケットの電話予約をする場合、ほとんどがスマートフォンから電話をかける方がほとんどなので、あえて固定電話やガラケーなどを用いて連絡をした方が繋がりやすいです!

 

インターネットは常にスタンバイしておく

電話がつながりにくい状況は常に考えられる事ですので、あらかじめ販売サイトにアクセスしてスタンバイしておくこと必須です!

そうすると例え電話が繋がりづらい状況になっていても、「もしかするとネットで注文できるかも」という可能性も出てきますので、あらかじめネットに繋いでおくことをオススメします。

そして、インターネット注文をする場合には販売開始時刻の数分前にはアクセスしスタンバイしておくことをオススメします。

電話がつながったとしても、あらかじめネットで販売ページを開いておくことで欲しい座席や指定する座席などを見ながら電話注文をすることができます。

 

販売開始5分前には電話をかけられるような準備を

電話予約そのものは、電話をかけるタイミングが命ですので、販売開始の5〜10分前には電話連絡できるように準備をしておく必要があります。

特に5分前になったら電話番号へのコールを開始して何度もかけ続けるとちょうど良く販売開始時間にコールのタイミングが被りやすいです。

ローチケ(ローソンチケット)の場合には販売開始の1分前には電話連絡が繋がる可能性があるので比較的電話連絡でもチケットを取れる可能性があります。

 

会員登録を事前に済ませておく

チケットを取る際には、プレガイドへの会員登録が必要です。

当日になってからバタバタしてしまうと結局「販売開始時刻に間に合わなかったのでチケットが取れなかった」なんてこともありますので、販売開始日の前に必ず会員登録は済ませておきましょう。

 

ネットで購入するときには無線LANに接続しておく

ネット購入の際に最も危惧されることは、ネット環境の混戦です。

特に一つのサイトに一斉にアクセスが集中すると、ほんのゼロコンマの速さの差でネットにアクセスしづらいためにチケットを取り損ねたということが内容に販売開始の10分前を目処にアクセスを開始するようにしておきましょう。

一般販売でもかなりの競争率が予想されますので、準備できるものは今のうちに準備しておき、一般販売開始に備えておきましょう!

 

まとめ

今回は「エビライ2024チケット一般販売はいつ?値段や取り方のコツも紹介」という内容をお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか ?

昨年は惜しくもチケットの一般販売でもゲットできず見れなかったので今年のエビライ2024こそは必ず行きたいと思っている方もたくさんいらっしゃるはずです!

チケット一般販売の日付について常にリサーチしておいた方が良さそうですね。

そしてチケットの取り方や、競争率が高いチケットをゲットするコツなどについてもぜひ参考に、チケット争奪戦に備えましょう。

「備えあれば憂いなし!」という事で、今年のエビライ2024を見られるように今からできることは全て準備しチケットゲットを目指しましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメント