revival

時代小説に夢中

関東平野を一望する筑波山に登頂してきた

日本百名山:新緑の筑波山

5月11日(土)の好天の日、筑波山に登頂してきました。

男体山と女体山の2つの峰を持ち、信仰の山として栄えてきました。
日本百名山」にも数えられ、標高877mで一番の低い山であり、また、ケーブルカー・ロープウェイが整備され山頂までのアクセスもよく、登山初心者から山頂を目指すことができます。山頂からの眺望は関東平野を一望できる抜群の景色です。

ttca.jp

 

ケーブルカーの窓口はけっこうな人出でした

つつじヶ丘駐車場からケーブルカーで女体山駅まで行きます。

 

 

ケーブルカーを降りたら山頂まで、てくてく。

 

4~5歳くらいの小さな子どもも歩いていました

筑波山の奇石、ガマ石

その昔、永井兵助が「ガマの油売り口上」を考え出した場所といわれていることからこの名がつきました。

 

あまりの人で、行きかうのを待つ所もありました

百名山筑波山の山頂までもう少し

人が多くて、降りて来てくれないと上がれない人気。

関東平野が一望できる筑波山の山頂から

写真ではわからないけれど、うっすら富士山の冠雪が見えました。

コースはいくつもあるので、初心者でも自分に合ったコースで楽しめます。

私は簡単なコースだったので、普通のスニーカーに動きやすい服装でも登れました。

それでも「はあはあ」してきつく感じたので、杖やトレッキングポールがあると楽だと思います。

 

眩しいほどの新緑に心が洗われます

次はケーブルカーに乗って、筑波山神社へ向かいます。

ケーブルカー

 

約3千年の歴史を有する古社、筑波山神社

www.tsukubasanjinja.jp

 

狛犬さん

好きな雰囲気ただよう、随神門(市指定文化財

八脚楼門(間口五間二尺 奥行三間)
寛永10年11月(1633)三代将軍家光公寄進
宝暦4年(1757)焼失 再建
明和4年(1767)再び焼失
文化8年(1811)再建 県内随一の規模。

 

御神木

後ろに見える「杉本屋」さんの、焦がしキャラメルソフトクリームが美味しかった!

有名なガマの油・・

カエル好きの私、また増えました

さて、温泉とお昼ご飯へ向かいます。

筑波山からほど近い、やさと温泉 ゆりの郷。

 

本日の煮魚定食は、ガシラの煮つけ

海なし県在住の私は、ガシラなんて高級魚めったに食べられないので感激。

ご飯も美味しく平らげてしまいました。

体を動かした後の温泉に、美味しいお料理に大満足。

休憩室で横になっていたら寝てしまいました。

 

機会があったら、筑波山の登頂、ぜひお試しください。

 

今日の歩数:11000歩

 

www.yurinosato.jp

 

前田慶次郎の物語、隆慶一郎の「一夢庵風流記」は面白すぎる

隆慶一郎は、また凄いヒーローを私たちのもとに登場させてくれた。

実在した人物、前田慶次郎の物語。

今ではこの名前はかなり知られている。

それは隆慶一郎の「一夢庵風流記」を原作とした、原哲夫による漫画「花の慶次」の影響であろう。

 

文庫本裏表紙のあらすじ

戦国末期、天下の傾奇者として知られる男がいた。派手な格好と異様な振る舞いで人を驚かすのを愉しむ男、名は前田慶次郎という。巨躯巨漢で、一度合戦になるや、朱色の長槍を振り回し、敵陣に一人斬りこんでいく剛毅ないくさ人であり、当代一流の風流人でもあった。...

 

あとがきで隆慶一郎が書いている。

敗者の記録は勝者によって消され、あるいは書き変えられるのが歴史の常である。だから敗者に属して、しかも僅かでも名を残す者は人並みはずれてすぐれた人間に限る。前田慶次郎はその数少ない男の一人だった。

なぜ知名度が低いのか。

それは、いつでも負ける側に属するという性癖の持主なのだ。真田親子を思い出す。力を持っているものに属さず、好きな人間に属したい。

勝つ側に味方するなんて薄みっともないことなぞ、男として出来るわけがないという慶次郎だ。

そのうえ、慶次郎は剛毅ないくさ人でありながら、学識溢れる風流人で、しかも優しく、自由に生き抜いた一匹狼であった。

だから、慶次郎の命を狙っていた忍びや刺客までも、慶次郎の魅力にいつのまにか無二の部下になっていく。

 

時代は豊臣秀吉から徳川家康に移り変わる戦国末期。

慶次郎は、豊臣秀吉の命で朝鮮出兵に先立ち、朝鮮へ渡り朝鮮の状況を見てきているのだ。

表には出ないところで、慶次郎は、豊臣秀吉石田三成前田利家、無二の親友の直江兼続など歴史上の重要な人物を救っていた。

豊臣秀吉の失敗は朝鮮出兵だと他の本でも読み、私としては、母親、弟、鶴松(長子)を続けて亡くしたことで自暴自棄になっていたのではないかと想像していた。

それを、なんと慶次郎が理由を述べていた。

はぁ、そうか、なるほど・・と納得してしまった。

そして、「無茶苦茶で馬鹿馬鹿しいかもしれないが、心の熱さに免じて許すことが出来るではないか。」と慶次郎は思っていたのだ。

なんか分かる、まったく隙のない計算ずくめの家康より、人間らしい秀吉に好感が持ててしまう。

 

それから、野生馬であった漆黒の巨大な松風との出会いが良い。

「俺みたいな男も、お前みたいな馬も、そうそう生きちゃいけないよ。いずれ鉛弾丸をくらって死ぬのさ」

「どうせ死ぬなら、俺と一緒に死んでみないか」

何日も山で待ち、何度も振り落とされ、野生馬の松風を口説き落とした。

何人がかりで抑えつけても、慶次郎以外の人間は誰も乗せない松風。

 

時代背景や史実の描写も丁寧で、歴史上の人物たちの違う視点からの描写に、新たな一面が見れたり、とにかく面白かった。

慶次郎と松風の戦いっぷりも、強過ぎて爽快で清々しくていう事なし。

 

こんな素晴らしい人物が歴史上に実在したという事実に興奮が冷めやらず。

 

本当に、読んでみてほしい1冊でした。

 

 

埼玉県内最大のバラ園で5000株のバラを堪能

埼玉県伊那町のバラ祭り

県内最大のバラ園がある埼玉県伊那町

大宮駅からニューシャトルに乗って終点の内宿駅から徒歩10分。

ニューシャトルは新幹線高架軌道の張り出し部分を活用して、大宮と内宿(伊奈町)の間12.7kmを走っています。

大宮から一駅目には「鉄道博物館駅」もあって、賑わっています。

ニューシャトル

第1バラ園から第3バラ園まであります

第1バラ園だけでも見きれないほどたくさんのバラが咲きほこっていました。

 

 

 

ヨハネパウロ2世(強香)2006年 アメリ

このバラは、強香とだけあってとても香るのだけれど、果物のライチの香りで思わず食べてしまいたくなるくらいでした。

400種5000株、本当にすばらしいバラの数々でした。

是非是非訪れてみてください。

「2024バラ祭り」

【期間】令和6年5月3日(金)から5月31日(金)

【開園時間】午前9時~午後6時まで

バラ園案内図

 

ランチは予定していたカフェがお休みだったので、大宮まで戻って「そごう大宮」のレストランフロアまでてくてく。

GWなので、どこもいっぱい。

以前入って美味しかった、ベトナムレストラン「ジャスミンパレス」。

ランチメニューも豊富で美味しい

ベトナムコーヒー

底に練乳が入っていて、淹れ終わったらかき混ぜて頂きます。

通常はブラックでしか飲まないコーヒーだけれど、なぜか美味しく頂けます。

 

大宮でお食事に迷ったら、おススメです。

www.stc-sunrise.co.jp

 

午後は「埼玉県立 歴史と民族の博物館」へ向かいます。

東武アーバンパークラインで、大宮駅から二駅の大宮公園駅下車、徒歩5分です。

でも、そごうから徒歩で30分くらい、てくてく行きます。

氷川神社の参道、大宮公園を抜けると駅周辺の人込みや喧騒がウソのようなパワースポットなので、歩かないともったいない。

 

氷川神社近く

 

5/6まで特別展

レトロな看板がうれしい

埼玉県指定文化財の木造十二神将の子神像

戦国時代の鉢形城にまつわる文化財をたくさん観ることができました。

なかでも、大好きな真田昌幸が使っていたという刀にお目見え出来たのは驚きでした。

鉢形城の城主、北条氏邦の家臣が、真田昌幸が城主だった名胡桃城を攻めたために、秀吉によって鉢形城は開城になったということでした。

ここで真田昌幸との繫がりに出会えて感動でした。

 

「埼玉県立 歴史と民族の博物館」は、常設展も旧石器時代から現代までを1~10室の展示室で紹介しているので、かなり見応えがあります。

大宮観光にもおススメです。

saitama-rekimin.spec.ed.jp

 

今日の歩数:25000歩

 

埼玉県の金鑚神社は、日本に3つだけ、ご神体が山のパワースポット

金鑚神社(かなさなじんじゃ)の鳥居の先に駐車場があります

金鑚神社は、埼玉県北西部に立つ御嶽山(みたけさん)の麓に鎮座し、標高300メートルほどの御室山(みむろやま)をご神体としている。

拝殿だけで本殿は無く、原始信仰の形を今に残している。

古くは自然環境を神体としていたものが、時代と共に本殿や諸々が建つようになり商業化しているというようなことが、司馬遼太郎の「街道をゆく」にあった。

たまたまSNSを見ていたら、日本に3つしかない、山がご神体の神社の一つが埼玉県にあるというので驚いた。

同じように歴史ある神社は、ほかに長野県の諏訪大社奈良県大神神社(おおみわじんじゃ)の2つのみ。

参道の脇に立つ「多宝塔」は、国の重要文化財

厳かな拝殿入り口

拝殿

主祭神
天照大神 (あまてらすおおみかみ)

素戔嗚尊 (すさのおのみこと)

配祀神
日本武尊 (やまとたけるのみこと)

金鑚神社の創始は「景行天皇41年(111)に日本武尊が東国遠征の折に、倭姫命より授けられた草薙剣とともに携えてきた 火鑽金(火打金)を御霊代として山中に納めて、天照皇太神と素戔嗚尊の二柱の神を祀ったことによる」と伝えられている。(歴史)

 

さあ、これから山を登っていきます。

30分ほどだけれど、けっこうキツイという口コミがあったので、それなりの準備で出かけてきましたよ。

杖が置いてあったのでお借りしました

少し登っていくと、可愛らしい日本武尊が待っていた

さらに登ると、牛若丸も待っていた

この辺はまだまだ楽勝でした

はあはあ言いながらも、山の気、木々の気、鳥のさえずりに囲まれて、自然のパワーが助けてくれます。

特別天然記念物の「鏡岩」

神社から約400メートルほど登った御嶽山の中腹に、幅5メートル 高さ9メートルの平らな岩肌がみられる。 紅鉄変岩スレ肌という およそ9000万年前の岩断層活動の跡で、断層面が出来るときに強い摩擦力で 岩面が鏡のように磨き上げられた 貴重な地質学資料である。昭和31年(1956)に国の特別天然記念物に指定された。

その昔、高崎城が落城した時に、火災の炎が岩面に映ったと言われているそうです。

 

まるで、ロッククライミングのような所を登ります

こんな山肌を登るのは人生初の経験でした。

 

この先は見晴台。

写真では伝わりきらない絶景!

反対側は関東平野が一望できる。

見事としか言えない、観る価値のある絶景でした。

山頂へはこんな凄い所を登ります

ここはもう、杖は使えなくて、ロープにつかまって登るしかない山道。

いよいよ山頂へ。

神聖なご神体の山頂にたどり着いた

山頂にあるのはこれだけで、景色も見えないけれど、神様の山に登ったのは初めての経験でした。

GWでも人は少なかったので、自分のペースでゆっくり登れます。

近くには温泉施設もあるので、是非挑戦してみてください。

 

www.kanasana.jp

 

関東有数の名湯、白寿の湯

汗を流した後は、食事処「寝かせ玄米と糀料理 俵や」でランチ。

1番人気の俵屋ご膳

甘酒のシェイク

ofurocafe-hakujyu.com

 

帰りには国営の森林公園へ寄り道

ネモフィラが見頃に

ルピナス

今は、ポピーやネモフィラが見ごろです。

国営武蔵丘陵森林公園

今日の歩数:20000歩

 

栃木県おすすめパワースポットと観光:2日目

箒川と七つ岩吊橋

塩原にある「七つ岩吊橋」は、吊橋でもしっかりした造りで揺れることはないので怖くはないです。

一級河川の箒川の水が綺麗。

 

無料で渡り放題です

吊橋からの景色も素晴らしい。

駐車場には無料の足湯もあります。

 

nasushiobara.kokosil.net

 

次は、七つ岩吊橋から車で5分ほど

 

頼朝に追われた源氏の落人が、隠れ住んでいた「源氏の隠れ岩屋 鍾乳洞」

 

源有綱系図

チケットを購入すると、まず源有綱(ありつな)の解説を聞かせてくれます。

そのおじさまのお話が、面白いのなんのって。

話し方が上手なのと、ウイットにも富んでいて、その上歴史のお勉強にもなって聞きほれてしまいました。

クライマックスには思わずうるうるするくらいで、もう一度聞きたいくらい。

 

鍾乳洞の入り口

この洞窟に隠れ住んでいた源有綱は源平最後の合戦壇ノ浦の戦い(1185年)で、源義経とともに戦った義経腹心の家来であったため、 壇ノ浦の戦いの後、源頼朝軍に義経一族として追われ、大和国奈良県)方面より塩原へ逃げこんできたと伝えられています。

塩原地内をさまよっていたところを地元の城主であった塩原八郎家忠に捕えられましたが義経一族とわかり、 命だけは助けられこの洞窟内で落人の生活に入りました。

再起を計ろうとしましたが、洞窟内に流れる滝水で米をとぎ、そのとぎ汁が洞窟の外へ流れ出たことにより 頼朝軍に発見され、無念の最期を遂げたと伝えられています。

 

米のとぎ汁で見つかってしまう

洞窟内で発見された鎧冑

併設の武具資料館では、安土桃山時代からの武具150点が見学できます。

 

戊辰戦争で使われたという大砲

新政府軍が会津城の城壁を破壊するのに使われたそうだ。

意外なところで貴重なお宝に山ほど会えました。

歴史好きにはたまらない場所です。

 

genzankutsu.com

 

そして、厳三窟からすぐ近くにある源氏に関係のある場所へ。

大同2年(807)創建の塩原八幡宮

康平元年(1058)に源頼義・義家親子により再興され、その後、塩原城主、宇都宮城主の庇護を受け今日に至るそうです。

源有綱の神社もありました。

 

本殿と勇ましいお顔の狛犬さん

御神木:推定樹齢1500年の逆杉(さかさすぎ)

巨木に圧倒されます。

清らかな空気と自然のパワーで癒されました。

 

最後のパワースポットはちょっと足を延ばして、鹿沼市の古峯ヶ原(こぶがはら)へ向かいます。

 

大きな大きな一の鳥居

一の鳥居を抜けると現れた、美しい山桜

埼玉ではとうに終わってしまったので、この時期に桜が観れて嬉しい。

 

古峯神社に到着

変わった姿をした狛犬さん

彫刻が素晴らしい

1300年の歴史ある神社で、ご祭神は日本武尊ヤマトタケルノミコト)。

ご祭神のお使いが天狗で、別名「天狗の社」とも呼ばれている。

神社内のいたるところに天狗がいます。

 

www.furumine-jinjya.jp

 

古峯神社の庭園『古峯園』(こほうえん)入り口

入り口を入ってすぐの景色

この庭園は、昭和の東京を代表する作庭家・岩城亘太郎による作庭だそうです。

 

 

 

 

矢印の先の、ウニの子どもみたいなものは何?

楓の樹の下にたくさん落ちていた、何ものか。

iPhoneで撮って調べてみると、「虫」の判定w

 

oniwa.garden

 

栃木出身の私ですが、行ったことのない所ばかりでした。

自然のパワーをたくさんもらって、美味しいものを頂いて、また1か月お仕事がんばれそうです。

ゴールデンウィークのお出かけ情報のお役に立てますように。

 

栃木県おすすめパワースポットと観光:1日目後半

ランチは水車の里 瑞穂蔵で

前日の4月20日(土)に、王様のブランチで紹介されていたことを知らずに寄った。

順番待ちで11番目だったけれど、待ちました。

日本一美味しい?こしひかりだそう。

しかも、薪のかまどで炊いたおこげ付きのつやつやご飯をおひつで出してくれるという。

想像しただけでヨダレが出そう。

梁がむき出しになった高い天井

土間で順番待ちをしながら、古民家を移築したという空間を味わう。

そしていよいよ

 

瑞穂蔵の定番膳『田舎膳』

かまど炊きの美味しいご飯は、おひつごとおかわり自由だそうです。

トロトロの茄子の揚げ浸し、豚汁、どれも美味しかった。

おこげつきご飯も何十年ぶりだろう、大変美味しゅうございました。

那須へ遊びに行かれた際には、是非訪れてみてください。

 

mizuhokura-food.com

 

ランチの後に訪れたのが、行ってみたかった美術館。

 

藤城清治美術館 那須高原

大阪時代に、藤城清治美術展を訪れてから大ファンになった。

那須にある常設美術館は、四季美しい自然も楽しめる劇場型美術館になっている。

 

ケロヨンがお出迎え

お庭のあちこちで藤城清治さんのキャラクターたちに出会える

ある年代以上の方にはお馴染みの、ケロヨンの生みの親である藤城清治さん。

他には、カルピスのCMなどなど

100歳になったそうですが、今も現役で描いてらっしゃるそうです。

 

200点以上の影絵や原画は見応えあります

敷地内にある教会のステンドグラスも藤城清治さん作

ランチの瑞穂蔵さんからは、徒歩でも行けるくらいの距離なので、こちらも是非寄ってみてほしいです。

fujishiro-seiji-museum.jp

 

そして、今日のお宿、亀の井ホテル塩原へ向かいます。

開湯1200年のかけ流し温泉。

とにかく亀の井ホテルさんは、お食事が素晴らしい。

特別会席のA5ランク那須牛と厳選食材を楽しむ贅沢会席

三か所目の亀の井ホテルさんでしたが、塩原のお食事も感動の内容とお味で、本当に美味しい。

おススメです。

 

kamenoi-hotels.com

 

栃木県おすすめパワースポットと観光:1日目前半

那須登山に行ってきました。

那須連山の茶臼岳は、手軽なコースから本格コースまであるので、林間学校しか経験のない私でも楽しむことができました。

ロープウェイで9合目まで上がって、牛が首まで約30分。

那須ロープウェイの駐車場から

www.nasu-ropeway.jp

 

ロープウェイで約4分ですが、上がってみると空気が全然違う。

 

茶臼岳を見上げる

牛が首に到着

4月21日、まだ雪が残っている那須連山。

たった30分でも、絶景と美味しい空気に、身も心も大満足。

 

www.nasukogen.org

 

 

前半のもう一つは「那須温泉神社」

那須温泉神社は西暦630年に創建された歴史のある神社でした。

壇ノ浦で、那須与一が扇の的を射るに当たり、那須温泉神社を祈願したそうです。

 

山桜が綺麗

階段を上がった先には愛宕社が

御神木

拝殿

 

駐車場内にある無料の足湯処


ゴールデンウィーク前のためなのか、日曜なのに人出は多くなく、どちらもゆったり楽しむことができました。


nasu-yuzen.jp