海部氏勘注系図の解説13 武内宿禰の世代。稲葉国造(因幡国)家の二つの祖先。


 十三世孫世代の五百城入彦皇子、品陀真若王は丹波道主命こと川上眞稚命と同一人物なのをみてきました。

五百木之入日子命(十三世孫)―品陀真若王(十四世孫)―応神天皇妃(十五世孫)
日子坐王(十三世孫)    ―川上眞稚命(十四世孫)―応神天皇妃(十五世孫)
崇神天皇(十三世孫)    ―垂仁天皇(十四世孫) ―景行天皇(十五世孫)

 この五百城入彦皇子に接頭する「五百城」は伊福部とも書き、この系譜は伊福部氏を伝える物になります。この一族の系譜を伝える系図に「因幡国伊福部臣古志(いなばこくいふくべおみこし)」が有ります。
 こちらの系図は稲葉国造(いなばのくにのみやつこ)家の系譜を伝える物で、饒速日命を一つの御祖神として伝え十四世には武牟口命(たけむくちのみこと)が記されます。父は伊香色雄命で、母は布斗姫(ふとひめ)といい、その分注には、「一には山代竹姫、一は山下姫、菟道彦の女影媛と云う」と有りますので、伝えを組み合わせると武牟口命の母は山代の山下影媛となります。これは武内宿禰(たけのうちのすくね)の母と同じです。また武牟口命は「今、武内と用ふ」とあることから、伊福部氏の祖の武牟口命は武内宿禰(『古事記』建内宿祢)のようです。

 伊福部氏の祖の武内宿禰は稲葉国造家の祖でも有りますが、『先代旧事本紀』「国造本紀」は別伝を伝え「成務朝の御世に、彦坐王(ひこいますのみこ)の子の彦多都彦命(ひこたつひこのみこと)を国造に定められた」と記します。彦多都彦命は彦坐王の子と有りますが、彦坐王の子の丹波道主命は別名を丹波比古多々須美知能宇斯王(たにはのひこたたすみちのうしのみこ)といい、その父彦坐王が同一な事と、その名の類似性から通説では二人は同一人物だといわれています。また「勘注系図」でも丹波道主命こと川上眞稚命は「彦田都国見主命」と伝えます。

彦多都彦命=丹波道主命(丹波比古多々須美知能宇斯王)

 上記の様に稲葉国造家は武内宿禰と丹波道主命を祖とする二つの伝えがあります。一方の武内宿禰は「記紀」によれば孝元天皇(こうげんてんのう)を祖とするといいます。『古事記』は比古布都押信命(ひこふつおしのまことのみこと)の子が建内宿祢だと記し、『日本書紀』では別伝を挙げ、比古布都押信命(『日本書紀』彦太忍信命)は武内宿禰の祖父で、その父は屋主忍男武雄心命(やぬしおしおたけおごころのみこと)と載せます。

 武内宿禰は比古布都押信命の子であり、孫であるといいます。ここから推測出来るのは武内宿禰は個人名ではなく、世襲などで受継ぐ称号等で武内宿禰とは普通名詞ということです。

比古布都押信命―屋主忍男武雄心命(初代: 武内宿禰)―武内宿禰(二代)

 「記紀」の伝えでは比古布都押信命は孝元天皇の皇子ですから、開化天皇世代、その子は崇神天皇世代、その孫は垂仁天皇世代となります。

孝元天皇―比古布都押信命(開化)―屋主忍男武雄心命(初代: 武内宿禰、崇神)―武内宿禰(二代、垂仁)

 「記紀」では武内宿禰の祖父または父の比古布都押信命は孝元天皇の皇子でしたが、『住吉大社神代記』(すみよしたいしゃじんだいき)では孝元天皇の皇子ではなく開化天皇の皇子として挙がります。そうなると比古布都押信命は開化天皇世代ではなく、崇神天皇世代となります。

開化天皇―比古布都押信命(崇神)―屋主忍男武雄心命(初代: 武内宿禰、垂仁)―武内宿禰(二代: 武内宿禰、景行)

 比古布都押信命のその名は布都忍日子命と置き換えれば物部の「布都」、大和国に頻発する地名の「忍」、日の御子の「日子」と大変大きな名で、これは恐らく大王(天皇)を示していると思われます。
 武内宿禰と同一人物の武牟口命の父は伊香色雄命ですので比古布都押信命と重なります。その伊香色雄命の妻は山代県主(やましろのあがたぬし)の祖、長溝(ながみぞ)の娘の真木姫(まきひめ)です。これの頭に御を付ければ「ミマキヒメ」となり、崇神天皇の皇后御間城姫と重なります。ミマキヒメで円環を作れば伊香色雄命と崇神天皇は同一人物が想定出来ます。

伊香色雄命=ミマキヒメ=崇神天皇

 また伊香色雄命と比古布都押信命は武内宿禰の父で揃いますので同一人物と置くと下記系譜が想定出来ます。

伊香色雄命(崇神天皇)=比古布都押信命―武内宿禰

伊香色雄命=崇神天皇=比古布都押信命―屋主忍男武雄心命(初代: 武内宿禰、垂仁)―武内宿禰(二代、景行)

 大王であろう比古布都押信命と崇神天皇は同一人物と想定され、その崇神天皇は珍彦であるのは検討済みです
 武内宿禰の母は『日本書紀』では菟道彦(うじひこ)の女の影媛です(『古事記』では、宇豆比古(うずひこ)の妹の山下影日売(やましたかげひめ))。「因幡国伊福部臣古志」の系図でも菟道彦の女影媛でした。上記検討で比古布都押信命とは珍彦になりますから、ここから導けるのは、武内宿禰の父という比古布都押信命は義父であろうということです。

比古布都押信命―山下影媛
         ||
        屋主忍男武雄心命(初代: 武内宿禰、垂仁)―武内宿禰(二代、景行)

 これをみると丹波道主命と河上之摩須郎女(かわかみのますのいらつめ)の婚姻と重なるのに気づきます。河上之摩須郎女の父と想定した五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこ)は崇神天皇、珍彦でしたので河上之摩須郎女と山下影日売は父が同一となります。

五十瓊敷入彦命(十三世孫)―河上之摩須郎女(十四世孫)
                ||
日子坐王(十三世孫)   ―川上眞稚命(十四世孫:丹波道主命)

 稲葉国造は「因幡国伊福部臣古志」では武内宿禰の子孫、『先代旧事本紀』では丹波道主命の子孫と伝えられていましたが、結局同一を伝えている蓋然性が高いです。

 『海部氏勘注系図』では十四世孫の川上眞稚命(丹波道主命)の次世代は丹波大矢田彦命(たんばのおおやたひこのみこと)となります。十五世孫の丹波大矢田彦命は朝庭別王(みかどわけのみこ)の別名を持ちます。これはこの世代で「天日槍命の王朝」に禅定をしている暗示です。

日子坐王(十三世孫)―川上眞稚命(十四世孫:丹波道主命)―丹波大矢田彦命(十五世孫:朝庭別王)

比古布都押信命(十三世孫)―屋主忍男武雄心命(十四世孫:初代:武内宿禰)―武内宿禰(十五世孫:二代:武内宿禰)

 因幡国の一宮の宇倍神社(うべじんじゃ)には武内宿禰命が主祭神として祭られ、武内宿禰の昇天の地と伝わります。宇倍神社の後丘には亀金山(かめがねのおか)があり、武内宿禰はそこにある双履石(そうりせき)と呼ばれる磐境から御隠れになったと神社では伝えます。
 この双履石は二つの履物を残して、武内宿禰が昇天したが故に付いた名称といい、これは『因幡国風土記逸文』にも「亀金に双つの履(くつ)を残して後、どこにお隠れになったのか分からない」と残ります。この話を推し量ると、武内宿禰命がクツを残して何処かに行くほどの急用とは、敗れて落ち延びた伝承と見做せそうです。

 十五世孫の世代で重なる朝庭別王は「天日槍命の王朝」に禅定したと思われる人物ですが、クツを残し落ち延びるように昇天したという武内宿禰の伝承は同一の世代で起こった事柄を伝えている物と想定出来ます。

 『日本書紀』によれば武内宿禰は成務天皇と同日生まれといい、これは二朝並立の暗示ですから一方も大王(天皇)ということです。初代武内宿禰の屋主忍男武雄心命は十四世孫で、【二朝並立譜】の成務天皇と対応しています。

【皇統譜】
開化(十二世孫)―崇神(十三世孫)―垂仁(十四世孫)―景行(十五世孫)
【二朝並立譜】
垂仁(十二世孫)―景行(十三世孫)―成務(十四世孫)―仲哀(十五世孫)

 二代目の武内宿禰はかぐや姫の世代と同じ十五世孫になります。竹の内から生まれた迦具夜比売命(かぐやひめのみこと)と、「竹の内」の宿禰が同じ世代で並ぶのはこの血脈を伝える物として必然といえるでしょう。

川上眞稚命(十四世孫: 丹波道主命)―迦具夜比売命(十五世孫)
屋主忍男武雄心命(十四世孫:初代:武内宿禰)―武内宿禰(十五世孫:二代:武内宿禰)

引用サイト
URL:https://mononobe-muraji.blogspot.com

,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です