夏の終わりの季節 高台に建つ横山家 開業医だった恭平はすでに引退して妻・とし子とこの家で2人暮らし その日、久々に子どもたちがそれぞれの家族を連れて帰郷した その日は、15年前に亡くなった長男の命日だったのだ 次男の良多は、もともと父とそりが合わなかった上、子連れのゆかりと再婚して日が浅かったこともあって渋々の帰郷。両親がいまだそれぞれに長男の死を受け止めきれずにいることが、良多の心をますます重くする いつも陽気でソツのない長女のちなみは、そんな家族のあいだを取り持ち、家の中に軽い空気を持ち込むが…。

 

 

 

 

 

 

こちらは2007年の 日本映画 日本 です(114分)

 

「誰も知らない」「海よりもまだ深く」「海街Diary」等でお馴染みの 是枝裕和 監督

 

作です。 出演は 阿部寛、樹木希林、原田芳雄、夏川結衣、YOU、高橋和也 、寺島

 

進、加藤治子という方々で、是枝作品の常連さんもおられます  ほぼ、横山家の家

 

族のみのお話で、その多くは、実家の横山家の屋根の下で交わされる、親子のお話が

 

中心であります 雪。

 

 

 

 

Movie 15年前、海で溺れた少年を助けようとして亡くなった長男 純平 の命日に、今で

 

は開業医を引退した父 恭平と、母 とし子 の二人が暮らす実家へ長女で姉の ちなみ 

 

と、その夫とふたりの子供がやって来ていました 次男で弟の 良多 は再婚したばか

 

りの妻 ゆかり とその連れ子 あつし と電車で実家に向かっていましたが 失業中の良多

 

には気が重い事でした 何かと長男と比較する父と、反りが合わない良多なのであり

 

ました もやもや

 

 

 

 

本作はどこにでもあるような、(この、「ような 」 という所がポイントです) 日本

 

の家族を、親、子供、孫 それぞれの視点から描かれる事で、個々の持つ 家族 という

 

存在の意味を考えさせられるように出来ています 理想と現実 特に子供等に,、開業

 

医を継いでほしかった父と、継ぐ予定だった長男の突然の死によって、次男の良多に

 

のしかかる見えない重圧感 と、家族の中での居心地の悪さ感に、男子の痛々しさを

 

感じます あせる 一方でたくましいのは女性陣であります オープニングから、命日の集ま

 

りの為の料理を作る とし子の手際と、長女の ちなみが手伝う台所場面  shokopon 白菜  周りで

 

聞こえる子供達の声。 田舎というものをお持ちの方なら、もうこの場面で、そこに

 

自分も入っている錯覚になります。

 

 

 

 

観る前の不安材料であった YOU でありましたが、樹木希林との親子のやり取りが、

 

とても上手くはまって、二人の会話シーンはとても心地いい場面に仕上がっていまし

 

た 良多との場面でも同じく、重くなりがちな家族の物語に、ちょっとした 異物感 が

 

良いバランスとなって映画の中のアクセントとして場を和ませる存在になっていまし

 

た それでいて虎視眈々と実家を狙っていたりして、、、これは演技力というよりも

 

ほぼ、いつもの YOU なのですが、監督のキャスティングの妙と、希林との化学反応 

 

そしてアドリブの成功 と言っても良いと思います コニカルビーカー  

 

 

 

 

本人が席を立った後に、残った者で、ああだこうだと話題にしたりする場面の あるあ

 

る感や、冗談を言いつつ確信を突いてくる、家族だからこそのデリカシーの無さ等 

 

日本人なら誰でも理解出来るような日常の風景 この手の描写は現代の小津安二郎の

 

域に達しているのではないでしょうか? (褒めすぎか、、、) 

 

そして、もう 樹木希林 であります 彼女がドンと中心に居るだけで、もう画が安定し

 

てしまうという存在感 たわいない会話と細かい仕草 長男の事故で救われた青年が

 

線香をあげに来た後、良多がその青年を擁護するような言葉を発した後のとし子の 

 

「10年やそこらで忘れられてはたまらない」 と語る場面は、ホラー並に母の執念

 

と、戦慄を感じました 滝汗 黄色い蝶の件は、やや唐突な感じがして、急に認知症に

 

なったのか  !?  と、ちょっと困惑してしまいました 仏壇 ちょうちょ ねばり

 

 

 

 

父 恭平 は孫達が 「お婆ちゃんの家、お婆ちゃんの家」 と言う事が面白く思っていな

 

い所や微妙な良多とのやりとり 子供に継がせたかった開業医を、辞めなければなら

 

なかった淋しさを一人背負った父を 原田芳雄が時にユーモラスに演じています

 

主役である 阿部寛 演じる 良多ですが、本作では意外と影は薄い存在として描かれて

 

います その良多の目を通して、ある一つの家族という不思議な共同体を体験する事

 

になるのです その妻であるバツイチの ゆかりととし子の、これまた微妙な距離感 

 

パジャマの件からの着物のプレゼント その後の子供をつくるのか?という女性なら

 

ではの会話の怖さ ドクロ

 

 

 

 

そして、相変わらず子供の使い方や見せ方は上手いです 男の子 女の子 そして風景やディ

 

テールの入れ込み方、そして残念ながら着地点も 是枝節であります。タイトルの 「歩

 

いても 歩いても」 が、とし子の想い出の曲からだった (それを家族で聞く時の、こ

 

れまた微妙な気まずさも笑えます) という由来も、ちょっと微笑ましくもあり、女性

 

の怖さも含まれていたりと、終始 家族 って一筋縄ではいかない厄介で大切な存在なの

 

であります 是枝監督の作品には食事場面が多く登場します たこ焼き それは生き物の性

 

の象徴や、その行為の情景だけで (食べ方や場所等) 様々な事柄を表現出来るからな

 

のでしょうね。

 

 

 

 

「伝えたいのに、いつも少し間に合わない」 その一言に象徴された、ある家族の二

 

日間のお話でありました 夏休みにでもご覧になると、実家に帰ったような気分にな

 

るような作品です とても観やすい映画だと思いますので、機会があればご覧になっ

 

てみて下さいませ.目

 

では、また次回ですよ~! パー