SDがVer1.6になって | はーふむーんのAI嫁探し

はーふむーんのAI嫁探し

最近ハマったstable diffusionでの画像出力。
ココまでの精度なら理想の嫁も現れるかもしれない! ってことで日々ガチャまわしてます。

改良点がいくつもあって、SD始めた当初ほどではないけどゴチャゴチャといじってみた。

ざっと検索で出てくる紹介・解説ブログなども斜め読み程度で見た限りで試していく事がまた少し楽しい。

 

んで、そういう解説をいくらか読んでいると「この機能がSDXLに対応」した云々みたいな件があって、そういえばXLは重いけど便利そうでもあるなぁと隣の垣根は青い的な見方をしてた自分になにやら閃くものが。

 

ヒュルリリリィ〜ン♪ *^~^(フレクサトーン)

 

閃くというか簡単な気づきなんですけど。

SDXLって別のシステム的なもので、またまるっと用意して色々構築からしなきゃならんのだろうし、ましてや必要環境としてスペックが足りなさすぎるから動きもしないだろうと、基本スペックみた段階で面倒で調べるのも投げてたわけで。

そこで対応が云々だとか読んでる間に、

「おや?これってそのままの状態で『モデルやらのデータ』を追加で入れてやるだけで動くわけ??」

って疑問が浮かんでね。

機能を使う使わないはともかく画面には常に「Refiner」って単語が見えている。

Refinerって元のモデルデータからさらに設定の強さの逆分で当て直す、みたいな感じで。

(80%と指定すれば元データ80%を残しさらに指定したモデルデータで再描画させて精度を上げるとかなんとか・・・・間違えてるかもしれんがw)

これがSDXLであれば利用できるとかなんとか・・・話半分くらいで斜め読みしたらそんな解釈ね?

多少処理に時間が掛かってもここぞって時には使えないかな?って願望が湧くわけで。

 

そこで、SDXL周りのデータも、デカいけど言うて2〜3割増し程度だからDLして入れて見たわけです。

 

まずはウチの環境で動くの??って疑問から。

動作自体はします。

でも重い・遅い。

モデルデータをSDXL・Base1.0で指定し、RefinerでもRefiner1.0を指定して、とりあえず2枚描かせてみた。

・・・・・丁度10分かかった・・・・・

 

それで結果は・・・・コレ!

 

 

ナンジャコレは!?

なにやらオブジェとか建物ぽいラインに見えなくないが、呪文に相当問題があったのかもしれない。

コレを試してみる前まで入力してた呪文をそのままで試したものなんですけど、普通にオネェさん描かせてた呪文なので、せめて「人」であって欲しかったwww

 

これもものは試しとモデルデータは元々いつも使っているものを指定し、RefinerだけRefiner1.0を指定し描画。

そしたらこんな感じ。(これも2枚で7分半かかった)

ガビガビ〜って感じ。

日頃貼ってる画像から比べるとなんかひどい。

 

SDXLは少ない呪文でも適切に描画できる(しやすい)など色々いわれていたので、呪文自体のありかたがおかしいのかもしれないが、あまりに時間がかかるのでよほど有益な情報から「それなりの画像」がスパっとでてくる知識を身につけてから出ないと、思う様に動かすまでに試している時間が辛すぎるので、今回のところは@ただ動く」というのが分かったというところで中止w

こんなの2枚で10分とかいうなら過去のいい画像をHD化している方がまだ精神的によろしい(1枚単位とはいえ8分ほどでHD化できるのだから)

そのうち暇を見て私自身が学習して挑みたいとは思うが・・・・あぁスペック。

 

 

このお試しを終えたあと、いつものガチャに戻ったのですが・・・。

ホントになんとなくというか体感というか偶然かもしれませんが、「苦手だった横画像の惜しい度合い」が減った様に感じました。

これまで縦画像の惜しさとかダメさ加減が4枚に一枚程度だとして、横だとその逆4枚に一枚使えるかもって確率だったのが、4枚に一枚はまず使えるけど、いい感じで2枚使える事があるなぁと感じまして。

「いやいや、右腕2本かかないでよ」ってのとか減った気がするんですわ。

もちろんそういうおちゃめな時もあるにはあるけどね。

1.3時代がかなり長かったので、その試行数とはまだ比べものにはなりませんが、なんとなくでも「おかしい画像」が減って人間チェックが楽になるなら喜ばしいなぁと。

あくまでもココ数日の体感ですので、確信はまだ持てませんが。

 

てなことで、普段のガチャの合間を見て、また何か試したらご報告しま〜す。