田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。

「まちづくり」と一言でまとめてしまうと、なんだかよくわからないのだけれど。とにかく、まちの未来のためになりそうなことを見つけては、仲間を集めて、ちょっとずつ動いてみる。企業で働いていたときは、四半期から半期くらいで結果が出るような計画が多かった気がするのだけれど、まちづくりの場合は、数年単位で考えることが多いかな。場合によっては、リターンが見込めるのは最短でも20年くらいはかかりそうなこともあるし。

10年くらい前は、「似たようなことをバラバラにやっているな」という感覚が強かった。あっちで子育て支援をやっていて、こっちで放課後サポートをやっている。距離的に遠いのなら仕方がいかも知れないけれど、同じ地区ならまとまって活動したほうが効率が良いはずだ。なんて考えていた。でもそれは、たぶん違う。バラバラのままで良いんだ。

100の力で1つの事業を行うのと、10の力で10の事業を行う。最初のチャレンジは、きっと後者のほうが良い。だって9が潰れても1つは残るから。潰れた9の中から合流する人が現れるかもしれないし、そしたらうまくいった事例を伸ばすことを考えれば良い。そもそも、9のチャレンジだって完全に潰れないだろうから、そっちはそっちでやり続けたら良い。選択と集中というのが企業文化にはあるけれど、それはリソースが限られている時の話。社会全体で捉えれば、広く構えていればよい。確率論の話。

ここで大切なのは、お互いに足を引っ張らないこと。それから、お互いをちゃんと認識していて、応援する気持ちでいること。「おぅ、頑張ってるな。なんか協力できることあったら一緒にやろうぜ。おれたちも頑張る。」くらいの距離感。これが、案外難しいらしい。プライドがあるのかわからないけれど、影で中傷する声を聞くことも少なくない。単に知らないだけでしょ。って思うんだけどね。どんな思いがあって、活動しているのか。とりあえず聞いたら良いのに。

たべものラジオを始めてからというもの、その界隈でのつながりはとても増えた。面白いことに、お互いに番組を聞いていてファンだったりもするのだ。今までコラボしたポッドキャストは、ずっと聞いているしね。100話以上も話を聞いているから、なんとなく人となりも見えてくるし、直接話したり食事したりすれば、距離もとても近くなる。でもって、ファンとしてもポッドキャスト仲間としても応援している。たぶん、リスナーコミュニティも重複していることが多いだろうから、あっちもこっちも聞いていて応援しているっていう感じなんだと思う。まちづくりに携わる団体も、こんな感じだったら良いと思うんだ。

役所がからむ事業になると、どうしても「組織図」を書かなくちゃいけないらしい。各種団体をどこに位置づけようか。とくに仕事はないけれど、あそこの団体の名前入れておかなくちゃいけないよな。樹形図みたいにすると、上下関係みたいに見えるからやめようか。と余計なことで悩んで時間がかかる。そんなのやめちゃえばいいのに。相関図なんて、簡単に表せないし流動的なものなんだから。下手に表現すれば、その並び順で固定されてしまうリスクも有る。だから、この前相談されたときにこんな提案をしてみた。全部カードにしちゃいましょうって。たぶん30枚くらいになるから。裏に、団体の特徴とか理念だけ書いておいて、必要なときにバラバラと並べてみて眺めたら良いんじゃないかって。採用されるかどうか知らないけど。

今日も読んでいただきありがとうございます。人数が多いとさ。合意形成が難しくなるのよね。あっちも立ててこっちも立てるってやっているうちに、誰も望んでいない事業計画が出来上がっちゃったりしてさ。じゃあやりましょうってことになっても、みんな「何か違う」と思っているから気持ちが乗っからないの。そういうのって、ホントもったいないよね。だから、バラバラのまんまで走ったら良いと思うんだ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

喋りのクセ「セリフが多い」 2024年6月6日

エピソードを伝えるときに、会話文が多くなる。これはぼくのクセだ。会ったこともない人のことを想像して、その人が言ったかもしれないセリフを言う。見聞きしたことのある人物ならばモノマネということになるけれど、知らない人を演じるのはモノマネじゃないだろうから、なんというのだろう。...

デンデンムシ?カタツムリ? 2024年6月5日

幼児向けテレビ番組から聞こえてくる「でんでんむしむし、かたつむり」。そういえば、この生き物の名前は何だっただろう。でんでんむしなのか、それともかたつむりなのか。身近にいる割に、よく知らない。「角だせ、やりだせ、目玉出せ」というけれど、たぶん角も槍もないし、目玉だってどこにあるのかよくわからない。...

レシピに求められるもの。 2024年6月3日

企業の財務諸表の中に、バランスシート(貸借対照表)がある。左側に資産があって、右側に負債があって、そのバランスを見るためのフォーマット。このフォーマットの特徴の一つは、「ある時点の」という前提がつくということだ。昨年のことと今年のことは、別のシートで表現される。料理の専門家が書いたレシピ本は、「あ...

わたしたちはレシピとどう向き合うのか。  2024年6月2日

建物も車も家具もコンピューターも、ものづくりに欠かせないのは設計図。ほとんどの製品は設計図をもとに作られている。コンセプトを考える人がいて、それをデザインする人がいて、それを具現化するために設計図を書く人がいる。実現可能な形を最終的に生み出すのは設計図が存在するからだ。...

食文化の特徴を勝手に考察してみる。 2024年6月1日

ミルクシリーズも超長編になってしまった。もうすでに、過去最長。こんなに長くて良いのだろうか。たべものラジオは、今のところミルクを語るラジオになりかけている。うまくまとめれば、もっと短くなるのだろう。ただ、今シリーズはじっくりと向き合いたい内容だと思っている。...