高津宮は縁結びのご利益で有名!イベントが盛んな神社に行こう

大阪編
本ページはプロモーションが含まれています

恋愛において、一歩踏み出す勇気を持つためには、時に神様から背中を押してもらうことも必要ですよね。

大阪市内にある高津宮は、そんな願いをかなえる良縁のご利益がある神社として、多くの人々に親しまれています。

婚活イベントもさかんなこの神社は、まさに運命の出会いを引き寄せるにふさわしい場所です。

今回は、高津宮が持つ神秘と魅力についてご紹介いたします。新たな一歩を踏み出す勇気が持てると良いですね。

あなたも共感する? 神社仏閣で巡り会う特別な縁を描く書籍。桜井識子著

庶民から敬慕された神武天皇!高津宮由緒

創建年 貞観八年(866年)
勅命 清和天皇
御祭神 仁徳天皇
ご利益 家内安全 子孫繁栄 縁切り 縁結び
歴史
仁徳天皇は人々が困窮している状況を察し、直ちに庶民を救済したという逸話をお持ちであります。これにより天皇は庶民から敬われ、慕われたそうです。

その思いやりのある政治を想い、昔の遺跡を探索して社地を定めて、社殿を築いた後、仁徳天皇をお祀りします。それが当社の始まりです。

その後、正親町天皇の天正十一年(1583年)には、豊臣秀吉が大阪城の築城に際し、比売古曽社の現在地に御遷座しました。

龍神に託せ!運命を変える力を手に入れる方法↓

心の奥底から暖かくなれる本殿

本殿 昭和36年竣工 平成11年修復
右座・・履中天皇 (仁德天皇の長子)、葦姫皇后
本座・・仁徳天皇
左座・・神功皇后(仁徳天皇の祖母)、応神天皇(仁徳天皇の父)、仲哀天皇(仁徳天皇の祖父)

手を合わせると、心の奥がじんわりと暖かくなるような気持ちになれます。

良縁が呼び込めるんじゃないかと思えるほど、落ち着く本殿です。縁結びのご利益が欲しい方は、ぜひご参拝ください。

見どころがいっぱい!境内の様子

龍神のパワースポットも!境内の紹介

参道左側にある献梅碑です。

昭和3年に高津宮献梅会によって建立されました。王仁天皇が梅花に和歌を添えて仁徳天皇に奉ったとされる話をもとに、毎年2月11日、献梅会の氏子らが梅花を神前に奉納しているそうです。

右側には、北野恒富筆塚があります。13回忌である昭和34年に門人達が彼の愛筆を埋納したものです。

さらに歩くと、左側には高津椿園があります。

この日は少しだけ椿が咲いていました。可憐なお花を見ていると心が癒されますね。

命の木と呼ばれる、不思議な形をした巨木。生命力が感じられます。

鉄格子波丸歌墳
手水舎

拝殿より向かって左側にある、高津宮の富亭とカフェ。

この日は定休日でしたが、美味しそうなメニューがずらり。雰囲気も良いし、休憩に良さげですね。

こちらのカフェでは、不定期で婚活パーティも行われています。興味のある方はぜひいかがでしょうか。

他にも書道教室やヨガ教室なども開催されており、イベントが活発な神社であることがわかりますね。

詳しくは神社に尋ねるか、境内にあるパンフレットや掲示板をご覧ください。

カフェ横にある縁結びの坂、相合坂。横から見ると二等辺三角形で、男女が両方から同時に登り、頂点でピタリと会うと相性が良いといわれています。少し急な階段です。

絵馬殿右側にあるのは、縁切り坂である西坂。明治初期まで形状が三行半になっていて、俗に縁切り坂と呼ばれていました。

絵馬殿

こちらは、龍神のパワースポットとして有名な神輿庫です。

神興庫の天井を見上げてみてください。そこには、立派なが!

この場所に立つと、なんだか不思議と漲るようなパワーがいただけます。さすがは、パワースポット!

龍神さまは、1751年から1764年の宝暦年間作です。

落語のイベントがさかんな神社だけあって、五代目桂文枝さんの石碑もありました。

1回忌にあたる平成18年3月に建立されており、石碑の文字は、三代目桂春團治師匠の筆によるものです。

郡戸王子推定地
木谷蓬吟・千種顕彰碑


それにしても、石碑が多い神社だと感じます。

桂文枝石碑のそばにあるのは、仁徳庭園入り口。

小さな小径の脇にはきれいな花々が咲いていて、奥には橋と池までありました。

ご利益をいただこう!境内社

比売古曽神社

御祭神 下照姫命

比売古曽神社境内には、利益と和合と書かれた夫婦岩がありました。交互に撫でると良いとのこと。たくさん撫でられているのか、表面はツルッツルでした(笑)。

高倉稲荷神社

御祭神 宇賀御魂神
ご利益 農業 衣食住 商工業 芸能等
初午祭 四月の初午の日

庭園を抜けた場所に鎮座しているのが高倉稲荷神社です。初午祭では、富くじが行われています。

国立文楽劇場の楽屋入り口には高倉稲荷の神棚があり、みなさん挨拶してから舞台に向かわれるそうですよ。

安井稲荷神社

ご利益 安産


高倉稲荷神社の右脇には、安井稲荷神社があります。

日本橋北詰に安井九兵衛という人物が住む屋敷があり、その場所にあったお稲荷を大正元年(1912)に高津宮内に遷されたものです。

谷末社

白菊社 
御祭神 草野姫命 野の神様
千年社 
御祭神 大市姫命 商売の神様
常高社
御祭神 大山祇命 山の神様

陰陽石

ご利益 子孫繁栄 商売繁盛

高倉稲荷神社と安井稲荷神社の間には小さな階段があり、そこには陰陽石と谷末社があります。

石段はかなり年季が入っていて、滑りやすいので、特に下りの際は気をつけてください。

この場所から見ると、神社全体が古い石垣の上に建っていることがわかります。

ここに来ないとわからないので、個人的に非常に興味深い場所でした。

すてきな御朱印帳も!授与品を紹介

御朱印は二種類いただけます。高津宮と高倉稲荷神社のものです。初穂料は一枚300円。

こちらは御朱印帳です。手前の御朱印は、木糸の布を使用しており、仁徳天皇陵が描かれています。価格は高津宮の御朱印付きで、3,500円。

奥にあるのは本殿が描かれたもので、こちらも高津宮の御朱印付きで、1,500円です。

お守りやお札も販売されていました。


御朱印等は、参道を歩いて右側にある社務所でいただけます。

まとめ

大阪府大阪市にある、高津宮について紹介いたしました。

高津宮は、良縁を求める人々に心の奥から湧き出るような安心感を与えくれる場所です。

その安堵感が心の余裕となり、人々をより魅力的に見せてくれるでしょう。さらには、良縁を引き寄せる源となるかもしれません。

あなたもぜひ、高津宮の神秘の力を授かりに行ってみませんか。

主な行事

2月11日献梅祭
7月17日夏祭 宵宮
7月18日夏祭 本宮
11月1日高倉社御火焚祭



浪速 高津宮(高津神社)
住所 大阪市中央区高津1丁目1番29号
TEL 06-6762-1122(受付時間 9時~17時)
FAX 06-6762-4915
公式ホームページ https://kouzu.or.jp/

参拝料 無料

アクセス 地下鉄「谷町九丁目」駅下車、 2番出口より徒歩約5分
駐車場 なし(近くのコインパーキングをご利用ください)

コメント