人は、重さが同じでも、その物のイメージによって、感じる重さに違いがある(経営と生活に役だつ行動経済学、シャルパンティエ効果)

人は、重さが同じでも、その物のイメージによって、感じる重さに違いがある(経営と生活に役だつ行動経済学、シャルパンティエ効果)

重さの感覚が視覚的な大きさの影響を受ける“シャルパンティエ効果”

“シャルパンティエ効果”は、直接的には「重さの感覚が、視覚的な大きさの影響を受け、同じ重さの物でも、体積が小さい方が軽く感じられる効果」のことを意味します。

フランスの医師オーグスチン・シャルパンティエ氏が「大きさと重さの錯覚」についての実験をして、1891年に提唱したことから、このように名付けられたものです。同実験では、大きさの異なる、同じ重さの2つのボールを用意し、被験者に実際に持ち上げて、どちらが重く感じるかを回答してもらいました。すると、同じ重さのボールなのにもかかわらず、小さいほうが重いと感じると答えた被験者が多い結果となりました。

このことは、重さが同じでも、その物のイメージによって、人は重いとも軽いとも感じることがあることを示しています。例えば、同じ重さの縫いぐるみと鉄玉があった場合、体積の大きい縫いぐるみほうが軽く感じるのではないでしょうか。10㎏の子供(2歳程度)と、10㎏のお米を抱えたときの重さの違いの感覚などは、経験者にとっては明らかではないでしょう。

広告などでも幅広く活用されている“シャルパンティエ効果”

この“シャルパンティエ効果”は、重さに限ったことではなく、商品の量や費用負担など、他の領域であっても作用します。ですので、イメージの作り方によっては、脳に錯覚を引き起こし、同じ重さ、量、費用などであっても、人の感じ方を変えることができることができます。

“シャルパンティエ効果”は広告でよく利用されています。例えば、清涼飲料水では「レモン果汁」を含む飲料水の広告には、多くの場合、「ビタミンC 200mgを配合」ではなく、「レモン果汁10個分のビタミンCを配合」というような表現が用いられています。それを見た消費者は、「レモンはビタミンCが豊富だから、その10個分であれば十分な量がありそうだ」と感じて、購買意欲をそそられます。どちらも、レモン果汁の量としては同じなのですが、具体的なイメージが浮かぶところに違いあります。

ちなみに、清涼飲料業界では、「レモン果実1個当たり、 ビタミンC『20mg換算』を基準とする」という規約があります。清涼飲料業界では、清涼飲料水に添加したビタミンCの量をレモン果実の個数により表示することが消費者にとって商品選択のための比較の目安となる表示であり、飲料業界としても同一基準で表示することが望ましいため、このように定められているのです。

類似の表現として、「人が1日に必要な野菜の摂取量の半分を採れる」と表示されているジュースや弁当などがあります。これも、厚生労働省が健康づくりのために提唱した『健康日本21』で、「1日の野菜の摂取量の目標値350g」を掲げていることから用いられています。

広告に活用するという意図があるにしても、消費者にとってわかり易くなることや、基準の統一という意味でもよいことと言えるでしょう。

“シャルパンティエ効果”は費用の負担感やお得感にも影響を及ぼす

“シャルパンティエ効果”は費用の負担感を減らすためにも、活用されることがあります。サブスクリプション広告では、ビデオや音楽、書籍などを、月額980円で見放題、読み放題というように表現していることがよくあります。同じことなのですが、年額11,760円と提示されるのとは、消費者の感じ方がかなり違ってくるのではないでしょうか。

この場合、月額1,000円ではなく980円というところにも、4桁でなく3桁の費用負担で済むというように、消費者の心理的抵抗が小さくする工夫がなされています。

興味深いのは、今の事例を逆に利用すると、“シャルパンティエ効果”によって、「お得感」を増すこともできることです。例えば、この新型のエアコンに買い換えることによって、「月額980円の節電ができます」と勧められるよりは、「年間11,760円の節電ができます」と言われた方が、節電効果を大きく感じるのではないでしょうか。その場合は、「月額で約1,000円の節電ができます」や「年間約12,000円の節電ができます」にできると、さらに効果が上がりです。

“シャルパンティエ効果”の有効な活用を

このように、“シャルパンティエ効果”は、様々な活用方法があるので、有効に活用するとともに、消費者としての自分自身が“シャルパンティエ効果”の影響を受けていないか、日常生活では必要に応じて自問自答するとよさそうでです。