光る君へ

清少納言が枕草子で推しまくっていた、中宮(藤原)定子様の才女っぷりと二人の親密な関係とは?

歴ブロ

NHK大河ドラマ『光る君へ』では、平安時代中期を舞台に主人公・まひろ【紫式部】を中心に物語が展開します。この時代には、女流作家たちが活躍し清少納言・和泉式部・など多くの才女たちが登場しました。

その一人として、一条天皇中宮(藤原)定子も負けないくらいの才能を持った女性と言われています。また、人柄も清少納言も虜になるほどで『枕草子』でもたびたび中宮定子様をほめちぎっていました。そこで今回は清少納言が推した中宮定子について枕草子に書かれた記述をもとに紹介していきます。

スポンサーリンク

定子の母も才能あふれる女性だった

藤原道隆の娘として生まれた定子。母である高階貴子も和歌の才能があり、光る君へでは『君の和歌が結婚の決め手』と夫・藤原道隆が言うほどの実力の持ち主だったと思われます。

実際に、歌われた作品は百人一首にも選ばれています。

そんな母の才能を受け継ぎ、定子の

夜もすがら契りし事を忘れずは こひむ涙の色ぞゆかしき

の辞世の句が後拾遺和歌集に選ばれました。

性格も良く容姿端麗で完璧すぎる

光る君へでは高畑充希さんが中宮定子を演じてます。史実の彼女も容姿端麗で清少納言も初めて出仕した時にウットリしたと枕草子で書いています。この描写はドラマの15話でも再現されていました。

定子一家は父母をはじめ兄妹の伊周・道頼・妹も美しいとされ、自身の夫である一条天皇も美男だったと史料には書かれています。ちなみに光源氏の母・桐壺更衣のモデルではないかとも考えられています。

さらに定子は聡明で優しさを兼ね備えた人柄で、枕草子の【宮に始めて参りたるころ】では、気弱になっている清少納言に気遣いをする定子の様子が描かれています。こうして清少納言は、定子のやさしさと高貴な美しさに触れていくにつれて魅了されていきました。

父・道隆譲りの三枚目なところも?

全てにおいて非の打ちどころのない定子ですが、枕草子無名といふ琵琶】の段では、『無名=つまらないもの』とかけてダジャレを言うお茶目な一面が書かれています。藤原道隆も娘が後の三条天皇の嫁いだ時に『道隆様は一日中ダジャレを連発していた』とあることから、ユーモアセンスは父譲りだったかもしれません。

中宮定子の歴史的な功績はあったのか?

皇后として定子は、歴史的にどんな功績を残したのか考えてみます。

後宮では一室に各有識者を集めて、文学や芸術などの会話を楽しむ場所を提供していました。これが平安(後宮)サロンと呼ばれる社交場でした。清少納言の他にも選りすぐりの女房達が仕え、その評判の女房達と仲良くなりたい若者たちも集い、定子を中心とした楽しい貴族のサロンがそこにはありました。私たちの持っている平安貴族の華やかなイメージは、この定子の作り上げたサロンが原型となっています。

もう一つのサロンとして紫式部が仕えた彰子のサロンがあります。
定子が世を去り、あの頃の華やかなサロンの復活が求められ彰子のサロンが作られました。紫式部を筆頭に、和泉式部・赤染衛門・伊勢大輔などの才能ある女流作家を輩出しています。

定子がサロンを作らなければ、後世に残る有名な作品が生まれなかったかも』と考えると、国風文化のきっかけを作った彼女の功績は藤原道長以上に高いかもしれません。

中宮定子と清少納言の親密な関係性

清少納言が枕草子で書いている定子との関係性が親密なため、二人は危ない関係に思えてきます。初めて会ったときにウットリとし、目があえば喜ぶ、これは恋する乙女そのものに感じます。一方定子のほうも、『私の一番になりたい?』的なことを清少納言に投げかけています。

枕草子のエピソードからは、恋人関係ではないにせよ二人は主従関係以上の関係だったのが汲み取れます。少なくとも清少納言にとっては、定子が生涯ただひとりの敬愛すべき人物だったのは間違いないでしょう。

そんな幸せな日々は永遠に続くわけではなく、後ろ盾だった藤原道隆が死去すると次第に道長と伊周(道隆の子)との権力争いに巻き込まれていく定子と清少納言。道隆亡きあと、兄の伊周と藤原道長との間で後継者の座を巡って権力争いが勃発して伊周が敗北すると、定子も居場所を失っていき一族は一気に没落していきました。

枕草子』には、定子様推しで藤原道隆時代の最盛期が中心に書かれています。もとは、定子を元気づけるために書き始めたもので、ネガティブなことは書かず、面白いことや華やかだった時代のことのみを書きつらねていました。
行き場を失ったあとも、この枕草子を見て定子と清少納言は、あの楽しい日々を振り返っていたことでしょう。

この記事はYahoo!ニュースエキスパートの記事を一部改変して掲載しています。

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました