Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

角二山遺跡2025年03月27日 00:15

角二山遺跡(かくにやまいせき)は山形県北村山郡大石田町にある後期旧石器時代の遺跡である。

概要

洪積台地の西南端の最上川右岸の段丘、標高805mに位置する。奥羽山脈の西、尾花沢盆地の西部である。細石刃を特徴とする後期旧石器時代の遺跡である。

調査

1970年に最北高等技術専門学校の建設に伴い発掘調査され、今から約5,000年前の縄文時代前期末葉の竪穴住居跡が6棟見つかった。縄文時代の生活面の下、約11,000年前に噴火した肘折火山から噴き出した軽石層の直下から旧石器時代の終末の石器群、細石刃、細石刃核、ナイフ形石器、角二山型掻器、先刃型掻器、荒屋型彫器、打製石斧、礫器、断面三角形スポール、台石など細石刃文化の石器群約6,000点が出土した。細石刃文化の年代決定の指標となり、重なった3つの時期の文化を層位ごとに明らかにした重要な遺跡として1972年に県指定の史跡となった。 東北大学大学院文学研究科考古学研究室の鹿又喜隆教授らは、2017~2020 年に同遺跡を再発掘し、黒曜石でできた細石刃や細石刃核、彫刻刀形石器、剥片、砕片などの石器を発掘した(東北大学(2022))。蛍光 X 線元素分析により、黒曜石は北海道白滝産と秋田県男鹿産があることが判明した。炭化物の放射性炭素年代測定を行い、較正年代で約 18,000 年前と測定された。北海道から角二山遺跡に約 18,000 年前にやってきたと想定されている。最上層のクロボク土は60cmの厚さとなり、縄文前期末の大木6式期の竪穴住居跡6棟やフラスコ状土坑などが検出された。旧石器時代の石器製作にかかわる台石を中心に細石刃をはじめ尖頭器・荒屋型彫刻刀形石器・掻器・舟底型細石刃核などの石器が出土した。 細石刃石器群は湧別技法により製作されており、後期旧石器時代の終末期に、北海道と東北とのい文化的な共通性があると指摘されている。

遺構

  • 石器集中

遺物

  • 荒屋型彫刻刀形石器
  • 細石器
  • 細石刃
  • スクレイパー
  • 彫器
  • 敲石
  • 掻器
  • 舟底型細石刃核
  • 錐状石器
  • 尖頭器

指定

展示

  • 大石田町立歴史民俗資料館
  • 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料

考察

アクセス

  • 名称:角二山遺跡
  • 所在地:山形県北村山郡大石田町大石田上ノ原乙509-4
  • 交 通:JR山形新幹線大石田駅から西に向かい徒歩5分

参考文献

  1. 宇野修平、上野修一(1975)「角二山遺跡」『日本の旧石器文化2』雄山閣
  2. 東北大学(2022)「旧石器時代終末の北海道から本州への移民時期を確定」北海道大学、Press Release,2022 年7 月15 日
  3. 鹿又喜隆、佐々木繁喜(2015)「角二山遺跡出土の黒曜石製細石刃の原産地推定とその意義」山形考古 (45),pp.34-40

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/03/27/9763888/tb