來宮神社/静岡県熱海市 | Goshuinnistの神社巡り

Goshuinnistの神社巡り

ご訪問いただきありがとうございます。神社巡りが趣味の大学生です。有名な大社から地元の鎮守さままで、訪れた神社を紹介しています。情報は筆者が参拝した当時のものです。週1~2回、基本的に19:00更新です。

 

基本情報

神社名:來宮神社

御祭神:五十猛命・日本武尊・大己貴命

社格等:延喜式内社(小社論社)・村社・別表神社

鎮座地:静岡県熱海市西山町43-1

最寄駅:来宮駅

駐車場:第1駐車場/10台、第2駐車場/10台、第3駐車場/20台 (ただし有料)

御朱印受付時間:9時00分~17時00分

公式サイト:https://kinomiya.or.jp/

 

御由緒

 古くから来宮大明神と称し、熱海郷の地主の神であって、伊豆の来宮の地に鎮座し、来福・縁起の神として古くから信仰されています。延喜式神名帳には「阿豆佐別神社」アズサワケジンジャの名で記されております。平安初期の征夷大将軍坂上田村麻呂公は戦の勝利を神前で祈願し、各地に御分霊を祀ったとも伝えられ、現在では全国四十四社のキノミヤジンジャの総社として、信仰を集めております。

頒布のリーフレットより

 

御朱印

初穂料:300円

 

御朱印帳

淡い色の地に当社の樹齢2,000年以上の大楠と五七桐の文様を刺繍した当社らしいデザインの御朱印帳。若葉色と黄色の2種類が存在。サイズは16cm×11cmで初穂料は1,500円。

※筆者は拝受していないため、情報のみ記載。

 

境内案内

来宮駅からもほど近く、鬱蒼とした鎮守の杜が参拝者を異世界に引き込むよう。
 
拝殿前には一対の狛犬。
 
ほどよく苔が生しており、よい味を出している。
 
どっしりとした朱色の社殿が緑ともよく合う。
 
拝殿前にはハート型に落ち葉が掃き集められていることも。
 
境内の来宮弁財天は開運出世の神として崇敬を集め、神池には鯉も放流されている。
 
境内奥地には国の天然記念物にも指定されている大楠。見ているだけで自然の偉大さを感じられる。
 
また、境内の神輿庫には山車が展示。
 
宮神輿は授与所に展示されていた。
 

参拝を終えて

全国44社の"キノミヤ神社"の総本社として知られる。樹齢2,000年以上の御神木は日本国内でも大変珍しく、首都圏から近く、駅チカのパワースポットとして多くの参拝者が訪れる。御神木である大楠の生命力は非常に神秘的に感じ、心が洗われた訪問となった。

 

地図

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ