アムステルダムの北教会・蚤の市を楽しむコツ!戦利品&買い物ガイド

 

オランダ駐在妻のMaikoです😃海外帯同3カ国目。

実体験をもとに「お役立ち情報」をお届けしています🕊

 

アムステルダムの北教会前で毎週開催される蚤の市(Noordermarkt)をご紹介します。

 

アンティーク雑貨やヴィンテージ食器、古着など、思わぬ掘り出し物に出会える人気のマーケットです。

 

私自身、アンティークの目利きに自信があるわけではありませんが、

実母が食器好きで、きれいな食器が身近にある環境で育ちました。

 

そんな背景もあり、蚤の市の食器コーナーにはつい目がいってしまいます。

 

初めて行くと「どんなものを買うのが正解?」「値段って交渉できるの?」と迷うこともありますよね。

 

そこで今回は、私自身の経験をもとに、蚤の市での買い物をより楽しむためのコツをまとめました!

 

アムステルダムの北教会だけでなく、オランダやヨーロッパ各地の蚤の市でも役立つ情報なので、ぜひ参考にしてみてください。

 

北教会蚤の市とは?

北教会の蚤の市 'Noordermarkt'(ノーデルマルクト)はアムステルダム の北教会前で毎週開かれる人気のマーケットです。

アンティーク雑貨やヴィンテージ食器、古着などが並び、思わぬ掘り出し物に出会えるチャンス!


開催場所・日時

  • 開催場所:Noordermarktm 1015 NA Amsterdam
  • 開催日:月曜日(アンティークマーケット)9:00-14:00(⇦食器や雑貨はこちら)

    土曜日(オーガニックマーケット)9:00-16:00

蚤の市の楽しみ方と選ぶ基準

綺麗に並んでいるブース:掘り出し物が見つかりやすい

  • 綺麗に並んでいるブース=掘り出し物が見つかりやすい

    【例】食器類でまとめられていると、比較見当しやすいですよ💡見た目がスッキリしているので、冷静な判断もできます◎〜赤マルで囲っているようなところ〜
    (写真は2023 年10/1に撮影したもの。過ごしやすそうな季節ですねぇ😌❤️)

 

ジャンルバラバラ/ごちゃっとしたブース:意外な掘り出し物がある

  • ジャンルバラバラ/ごちゃっとしたブース=目利きが必要だが、意外な掘り出し物がある
宝さがし感満載です♪(以下の画像はイメージです)

☝️実際に、こんな風にダンボールに入れられているブースもあります。

 

選ぶ基準:自分の感性を信じる!

本当に気に入ったものだけを買う
  • 収納場所に限りがあるうえ、日本にもたくさん置いてきているので、増やしすぎないようにしています。
  • 経験上、間に合わせで買ったものや気に入っていないものは、使用回数が少なく、気分も上がらないと実感しています。

 

「これだ!」と思ったら即決もあり!

一期一会の出会いを大切に❤️失敗したとしても大丈夫!経験値が上がります↗️

 

買い物のコツと注意点

  • 現金を持参しましょう!(カード不可の店が多い)
  • 値段は都度聞く&交渉OK
  • 事前に「何が欲しいか」「どんなものが必要か」をイメトレしておきましょう◎(カップ&ソーサー、グラス、花瓶など)

 

購入を迷ったらどうする?


すぐに買わずに、まずは一周する

他の店と比較したり、冷静に考える時間を作ることで、本当に欲しいものが判断しやすくなります。

 

お皿の印字をネットで調べる

お皿の印字をネットで調べる:ブランドや年代を知る手がかりにしましょう。

 

もし売り切れても、より良いものに出会える!

もし迷っている間に売り切れたとしても、「より良いものに出会える」とポジティブに考えましょう♪

 

せっかく来たなら、記念に買うのもアリ!

せっかく来たからには「なんか買いたい!」という気持ちも大事。記念や思い出としてのお買い物も、蚤の市の楽しみのひとつですよね👍

 

「引っかかるなら買わない」の法則

  • デザインは好きだけど重い
  • 置き場所に困る
  • 手入れが面倒そう
  • 欠けている、割れている    など

⇨経験上、気に入っていないものは、使用回数が少なかったり、気分も上がらなかったり...するものだと実感しています。

代表的な食器ブランド一覧

  • Wedgewood(ウェッジウッド)(イギリスの格式高い陶磁器ブランド)
  • Villeroy & Boch(ビレロイ&ボッホ)(ドイツの老舗ブランド、上品で実用的)
  • Iittala(イッタラ) / Arabia(アラビア)(フィンランドの北欧デザイン)
  • Nachtmann(ナハトマン)(ドイツのクリスタルガラスブランド)
  • Royal Copenhagen(ロイヤルコペンハーゲン)(デンマークの高級ブランド、ブルーフルーテッドが有名)
  • Meissen(マイセン)(ドイツの伝統ある磁器ブランド)
  • Herend(ヘレンド)(ハンガリーの華やかな手描き磁器)

 

私の戦利品紹介

私が実際に購入したアイテムはこちら☝️【写真(左):Villeroy & Boch(ビレロイ&ボッホ)、写真(右):Arabia(アラビア)】

 

シンプルな中に可愛さ・華やかさのある上品なデザインが好みです❤️

 

実は購入するのに躊躇しました:なぜなら、お皿は8枚セット・カップは6セットで、多い😅!!と思ったから。(笑)ですが、収納場所にも困らず大満足です🙌

収納増に、信頼の山崎実業さんとか良いですね♪

北教会以外の蚤の市もチェック!

アムステルダムには北教会(Noordermarkt)以外にも、魅力的な蚤の市がいくつかあります。アムステルダム:ワーテルロー広場(平日&土曜)
ハーレム、ハーグ、デルフトなどの定期アンティークマーケット雰囲気や規模が異なるので、ぜひいろいろ巡ってみてはいかがでしょうか?

 

アムステルダムの主な蚤の市一覧

  • ウォータールー広場マーケット(Waterlooplein Markt)アムステルダム最古のマーケット。ヴィンテージ古着や雑貨が豊富。
    開催日:月曜~土曜
  • IJホールデン・フリーマーケット(IJ-Hallen)ヨーロッパ最大級の屋内蚤の市。家具やファッションアイテムも充実。
    開催日:月に1~2回(スケジュールは公式サイトで確認)

  • アルバート・カイプマーケット(Albert Cuyp Markt)食べ歩きも楽しめる、ローカル感満載のマーケット。
    開催日:月曜~土曜

オランダ国内のおすすめ蚤の市

  • ユトレヒトのラールステイン蚤の市(Lopik Laarsteijn)オランダ全土からアンティーク業者が集まる大規模マーケット。

  • デン・ボスのヴァッセンベルグマーケット(Wassenberg Markt)骨董品やアンティーク家具が充実。


蚤の市の探し方

オランダ各地で開催される蚤の市の情報は、「Flea Market Amsterdam」などで検索してみてくださいね💡

 

北教会の蚤の市 基本情報(Noordermarkt)

  • 開催日時:月曜日(アンティークマーケット)9:00-14:00(⇦食器や雑貨はこちら)

    土曜日(オーガニックマーケット)9:00-16:00

    ★天候により変動あり

  • 住所:Noordermarkt, 1015 NA Amsterdam

  • アクセス:①アムステルダム中央駅から徒歩15分

    or

    ②トラム 13・17番「Westermarkt」駅から徒歩約5分

    Googleマップ で見る

  • 公式サイト:北教会蚤の市のHPをはこちら
  • 入場料:無料

 

まとめ

  • 北教会の食器や雑貨の蚤の市は月曜日9:00-14:00
  • 現金をお忘れなく!!
  • 事前のイメトレをしておこう:どんなものが欲しい?
  • 購入を迷ったら:一周して冷静になる、印字をチェック
  • 自分の感性を信じる:本当に気に入ったもの、一期一会❤️失敗してもOK!経験値UP!
  • 記念に買うのもアリ!
  • 何か引っかかるなら買わない:重い、欠け/割れ
  • 北教会以外も検索:「Flea Market 地名」などで検索🔍

 合わせて読みたい 

誰かの不用品は誰かが欲しているもの✨オランダでの断捨離方法もCHECK👇
www.nonstress.xyz

 

お読みくださりありがとうございます^^

お役に立てたら嬉しいです♪