UEFAネーションズリーグ 準々決勝(ファーストレグ) イタリアvsドイツ -恥-



2025年3月20日

UEFAネーションズリーグ 準々決勝(ファーストレグ)

イタリアvsドイツ

監督:スパレッティ ナーゲルスマン

 

ネーションズリーグの準々決勝。

 

グループリーグをドイツは1位通過、イタリアは2位通過。

 

イタリア

352

      ラスパドーリ10 キーン9

     トナーリ8     バレッラ18

ウドジェ19    ロヴェッラ14     ポリターノ7

   カララフィオーリ5 バストーニ21 ディロレンツォ22

        ドンナルンマ1(C)

 

ベンチは

GKヴィカーリオ、メレト

DFガッティ、ボンジョルノ、ベッラノヴァ、ルッジェーリ

MFリッチ、フラッテージ、カサデイ

FWルッカ、ザッカーニ、マルディーニ

 

カラフィオーリ、ディロレンツォの選出はあり得ないが、その他は「この招集メンバーなら」妥当。

 

本来はバレッラとトナーリは並べたくないが、他に呼んでいないのだから仕方ない。

 

3枚のCBのうち、2枚があり得ず、バストーニも真ん中では良さが出ないので、CBが全員良くないという最悪の選出。

 

いつものことなので、本当にどうしようもない。

 

バストーニ、ボンジョルノ、ガッティの選出以外あり得ないのだが・・・

 

カラフィオーリ、ディロレンツォとボンジョルノ、ガッティではとてつもない実力の開きがあるが・・・

 

どういう思考回路をしていたらこんなCBの選出になるのか甚だ理解できない。

 

また、ベンチが酷すぎる。GKとCBは除くとして、まともな選手がベッラノヴァとフラッテージくらいしかいない。

 

それでも、今までのメンバーに比べれば、レテギではなくキーン(レテギは怪我)、右WBにポリターノ、リッチではなくロヴェッラ、FWにラスパドーリを使っているだけ、大分良い。

 

今までが酷すぎただけという話ではあるが。

 

ドイツ

4231

     ブルカールト7

ムスレラ10   ザネ19    アミリ11

    ゴレツカ8 グロス5

ラウム22 ター4 リュディガー2 キミッヒ6(C)

      バウマン1

 

全然強くなさそう(実際ドイツは良くない)だが、イタリアも大概なので・・・

 

【0~15分】

 

ドイツはミドルブロック&プレスでポゼッション。

 

イタリアもミドルブロック&プレスでポゼッション。

 

イタリアは532で守る。

 

532になっているし、352を扱えているとは言えないのだが、352にしているだけマシ。

 

例えるならインテル(Sインザーギ監督)の532と同じ。

 

352を完璧に扱えていないし、そこまで良くないのだが、352であるというただそれだけで下手な戦術よりは良い。

 

ただし、インテル(Sインザーギ監督)と違って選出メンバーは良くないし、組織も良くない。

 

試合は、ドイツが後ろでボールを回す、いつもの4231なので手詰まりの攻撃。

 

ドイツは4231だから当然良くないし、メンバーも良い(強い)わけではない。

 

守備も4231なので当然良くない。

 

これに352を使って負けたら恥である。

 

9分、ポリターノのパスのこぼれからトナーリが決める。1-0

 

引き続きドイツが後ろでボールを回す。

 

攻撃は完全に手詰まりだし、守備はスペースが酷すぎる。典型的な4231で、酷い。

 

イタリアも良いわけではないが・・・

 

また、CBが通常の守備でも空中戦でも弱いので、非常に心配。

 

ディロレンツォとカラフィオーリの今までの醜態、ボンジョルノとガッティの良さを見て、なぜこんなスタメンになるのか。

 

【15~30分】

 

ドイツが回してクロスをメインに攻撃、イタリアが守ってカウンターで攻撃。

 

イタリアがカウンターでチャンスを作っていく。

 

【30~45分】

 

前半終了1-0

 

イタリアは、CB二人を変えたいし、インサイドハーフも変えたいが、CBを試合途中で変えるのは無いし、インサイドハーフはそもそも有用な選手を呼んでいない。

 

また、守備組織をしっかりしたい(もっとプレスをしたい、WBを上げたい)が、無理だろう。

 

もっとボールを持ちたいし、守備を前からしたいが、前者は有用なインサイドハーフを呼んでいないので厳しく、後者はスパレッティ監督が352をそこまで上手く扱えていないので厳しい。

 

【45~60分】

 

ドイツ(ハーフタイム)

ブルカールト⇒クラインディーンスト

ラウム⇒シュロッターベック

 

49分、キミッヒのアーリークロスをクラインディーンストが頭で決める。1-1

 

CBがこの3人だとこうなる。

 

イタリアは前から守備を行くようになる。

 

【60~75分】

 

イタリアが前から守備に行くようになり、主導権はイタリアが握っていく。

 

ドイツも前から守備をするし、ポゼッションするので主導権の握り合いに。

 

イタリア

ロヴェッラ⇒リッチ

ポリターノ⇒ベッラノヴァ

 

ドイツ

アミリ⇒レヴェリング

 

ラスパドーリが決定機を迎えるが決められない。

 

イタリア

ラスパドーリ⇒マルディーニ

 

【75~90分】

 

76分、コーナーからゴレツカが決める。1-2

 

ドンナルンマのまずい足元と判断からボールロストしすぎである。

 

ドンナルンマはポテンシャルは高いが、安定感はないし、足元がまずいので、現時点ならヴィカーリオの方が良い。ただ、ドンナルンマを使う気持ちも分かる。

 

そしてやはりこのCB3人で守るのは厳しい。

 

ドイツ

ザネ⇒アデイェミ

 

イタリア

キーン⇒ルッカ

バレッラ⇒フラッテージ

 

ドイツ

グロス⇒アンドリッヒ

 

 

試合終了

イタリア1-2ドイツ

 

恥。

 

なぜこの出来のドイツに負けるのか。

 

イタリア

スパレッティ5.0

ラスパドーリ6.0 

キーン6.0

トナーリ5.5 

バレッラ5.5

ウドジェ5.5 

ロヴェッラ6.0 

ポリターノ6.0

カララフィオーリ5.5 

バストーニ5.5 

ディロレンツォ5.5

ドンナルンマ5.0

 

 

 

 

 

■準々決勝ファーストレグ結果

 

 

オランダ2-2スペイン

クロアチア2-0フランス

デンマーク1-0ポルトガル

イタリア1-2ドイツ

 

準々決勝はホーム&アウェーで、アウェーゴール方式はなく、引き分けなら延長戦、PKとなる。

 

セカンドレグは3月23日に行われる。

 

にほんブログ村 サッカーブログ 海外サッカーへ海外サッカーランキング

にほんブログ村 サッカーブログ セリエAへセリエAランキング

サッカーblogランキング