「外から見えない」防犯アイテム|窓ガラスフィルムのオススメ5選

今回は、自社サービスでも取り扱っている窓ガラスフィルムに関して経験を元にご紹介いたします


今の会社で働いて居なかったら窓ガラスのフィルム貼付けは知らなかったですし興味もなかったです。

・窓ガラスフィルムを知人から紹介されたけどイメージがわかない
・近所で泥棒が入ったらしく、侵入経路は窓からで自分の家が不安になった…
・窓ガラスの交換費用が結構高いからフィルムを貼ろうと思ってるけどどれがいいの?


この記事を見ていただいているということは、現在、こういった悩みを抱えていませんか?


窓ガラスにフィルムを貼って様々な対策ができるということを初めて知る人は多いです。
現に私も知らないまま30年、生きておりました。

この記事を最後まで読んでいただければ、窓ガラスのフィルムの種類やメリットを理解することができます!
是非参考にしてください!

目次

窓ガラスに貼るフィルムとは?

窓ガラスフィルムと聞いた時に「窓にフィルムを貼るんでしょ?」と頭に思い浮かぶ人は多いのではないでしょうか。


一言に窓ガラスフィルムと言っても多数種類が存在します


遮熱断熱防犯目隠しUVカット飛散防止と目的に合わせて窓ガラスにフィルムを貼り、お悩みを改善へと導いてくれるのが窓ガラスフィルムです!

確かに色んな種類があっていいね!これってやっぱり業者や職人さんに依頼するしかないのかな。費用かかるし日程を調整するのも面倒だな…

このように思う方、安心してください!

窓ガラスフィルムは自分でも気軽に貼ることができます

防犯フィルムだけは国の試験に合格した人(フィルム検定2級以上)のみが貼ることができるので、自分では貼ることができません。
普通のフィルムよりも防犯ということもあり、厚めになっているため取扱いが難しいためです。
防犯フィルムを考えている方は、業者に相談してみてください!

窓ガラスに貼るフィルムの種類と効果とは?

窓ガラスフィルムと一言でいっても様々な種類のフィルムがあることがお分かりいただけたでしょうか?

更に細かく説明していきます!

遮熱フィルムを貼る3つのメリット

熱をカット: 遮熱フィルムは、紫外線や赤外線を通しにくくすることで、日射を室内に入りにくくします。これにより、室内の温度上昇を抑え、快適な環境を保ちます。

エネルギーコスト削減: 日射を遮断することで、室内の冷暖房の負荷が軽減され、電気代を抑えることができるので節約にも繋がります。

UV保護: 遮熱フィルムは、紫外線を効果的に遮断するため、室内の家具や内装を紫外線による劣化から保護します。

エアコンで温めた室内の空気を逃さない断熱フィルムと3つのメリット

断熱効果: 断熱フィルムは、窓ガラスに貼ることで断熱性能を向上させます。夏は外部からの熱を遮断し、冬は室内の熱を外部に逃がさないようにすることで、室内の温度を一定に保ちます。

エネルギーコスト削減: 断熱フィルムは、室内の温度を安定させることで、冷暖房の使用を減らし、エネルギーコストを削減します。

ノイズ軽減: 一部の断熱フィルムには、ノイズを軽減する効果もあります。これにより、外部からの騒音を減らし、静かで快適な室内環境を実現します。

災害時に割れた破片での二次災害を予防する飛散防止フィルム

安全性の向上: ガラスが割れた場合、飛散するガラス片が人や物を傷つける危険性がありますが、飛散防止フィルムを貼ることでそのリスクを軽減します。特に地震や突風などの災害時に、安全性を高めるのに役立ちます。

クリアタイプの選択肢: 一部の飛散防止フィルムは、ガラスの透明度を損なわずに安全性を高めることができます。これにより、外観を損なうことなくセキュリティを向上させることができます。

貼り付けの簡易性: 多くの飛散防止フィルムは、比較的簡単にガラスに貼り付けることができます。専門家による施工が必要な場合もありますが、DIYで取り組むことも可能です。

外からの視線が気になる方は目隠しフィルムと3つのメリット

プライバシーの確保: 目隠しフィルムを窓ガラスに貼ることで、室内のプライバシーを守ることができます。外からの視線を遮断し、居住空間やオフィスなどの個人情報を保護します。

光や視線の制御: 一部の目隠しフィルムは、外からの光を部分的に遮ったり、視線をぼかしたりする効果を持っています。これにより、室内の明るさや視界を調整することができます。

デザインの多様性: 目隠しフィルムには、さまざまな色や柄、透明度などのデザインがあります。インテリアや外観に合わせて選択することができます。

ガラスを割られたとしても、貫通しない防犯フィルムと3つのメリット

耐久性: 防犯フィルムは、ガラスの強度を向上させるため、耐久性が高くなっています。これにより、破壊や侵入から建物や車両を保護することができます。

防犯効果: 防犯フィルムは、窓ガラスが破壊されるのを難しくし、侵入者が建物や車両に侵入するのを防ぎます。一部のフィルムには、侵入者がガラスを破る際に発する音を低減する効果もあります。

透明性: 一部の防犯フィルムは、透明なので、外観を損なうことなく建物や車両のセキュリティを向上させることができます。また、目隠しやプライバシーの確保にも役立ちます。

窓ガラスフィルムのおすすめ5選!

ここまで読んでいただいた方は、窓ガラスフィルムの種類用途自分がどのフィルムを購入または依頼すればいいのかイメージが湧いてきているのではないでしょうか。


ここで、肝心なフィルムをどこで入手すればいいのかわからないって方もいると思いますので、5つのおすすめの入手方法を記述していきます!
是非、参考にしてください!

費用を気にしないなら、品質の良い3Mの窓ガラスフィルム

フィルム製造業界の中でも、高品質なフィルムが売である窓フィルムのメーカーの【3M
フィルムのコストの高さは、その優れた品質、多用途性、取り付けの容易さから、
値段が他のフィルム製造業者よりも高いです。

フィルム相場:15,000~40,000円/㎡

こちら3MのHPです!ご参考ください!

https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/company-jp/

デザイン豊富でオシャレな窓、サンゲツの窓ガラスフィルム

サンゲツのフィルムは、機能性デザイン性を追及しているフィルム製造メーカーです。
豊富なデザインフィルムはオフィスの内装や飲食店の入口等に採用されています。

フィルム相場:4,800~24,000円/㎡

こちらサンゲツのHPです!ご参考ください!

https://www.sangetsu.co.jp/

ちょっと予算を抑えたい方は、グラフィルの窓ガラスフィルム

グラフィルは、遮熱断熱防犯フィルムと言った基本的なガラスフィルムの取り揃えがあり、シンプルな無地の目隠しフィルムも取り扱っています。
お値段は上の二つの製造業者よりかは手に入りやすい価格設定となっている。

フィルム相場:10,000~16,000円/㎡

こちらからご参考ください!

https://film-takumi.com/glafil

今すぐにでも貼りたい方は、近くのホームセンターへ

窓ガラスフィルムは、ホームセンターでも購入できます
費用を抑えられるという大きなメリットもあるので、DIYがお好きな方はホームセンターで購入してみてください!
カインズコメリロイヤルホームセンター等で取り扱っております。

フィルム相場:2,000~5,000円/㎡

ネットでの販売もございます!楽天ショップで人気の物を記載しますのでご参考ください!

【マラソン★SALE】ガラスフィルム 窓 目隠しシート 台風 対策 断熱 遮光 遮熱 飛散防止 はがせる 紫外線カット 目隠しフィルム 装飾 曇りガラス 西日 結露防止 プライバシー対策 ステンドグラス 透明 UVカット フィルム シート 日よけ 窓ガラス フィルム【yama】

価格:1330円~
(2024/5/14 01:51時点)
感想(1066件)

[Civil Life] 窓ガラスフィルム おしゃれ 窓 目隠し シート (90cm x 2m) 【12柄】 断熱シート 窓 フィルム 外から見えない 窓 結露防止 寒さ対策 グッズ 曇りガラス 防災 台風 対策 ガラス飛散防止 プライバシー 紫外線 マジックミラー 夏対策 日差し

価格:2980円
(2024/5/14 01:55時点)
感想(90件)

\P5倍!マラソンSALE中/KTJ 窓ガラスフィルム 目隠しシート窓用フィルム マジックミラー 窓断熱シート 窓遮熱シート 遮光シート紫外線カット UVカット 日差し対策 暖冷房効率UP ガラス飛散防止 防災対策 貼ってはがせる 賃貸可 バリエーション多様 幅44〜幅120cm対応

価格:980円~
(2024/5/14 01:59時点)
感想(294件)

品質にこだわりない方は、100均で売っている場合もあります!

窓ガラスフィルムを普段施工している私の目線からしたら、機能性と品質を考えた時にはあまりおすすめはできません
ただ、飛散防止の効果はありますので一概に買ってはいけないとは言えません!
ダイソーセリアで販売しております。

フィルム相場:100円/㎡

まとめ

窓ガラスフィルムのおすすめ5選

・3M
・サンゲツ
・グラフィル
・近くのホームセンター
・100均(ダイソー、セリア等)

窓ガラスのフィルムは自分でも貼れます!


DIYがお好きな方は、是非自分でチャレンジしてみてください!

窓の対策で事前に防げることもあります。


この機会に一度、自分の家、オフィス、お店を見直してみてください!


最後まで、お読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

辻調理師卒/料理歴10年以上
働いたことがあるキッチン
フレンチ・イタリアン・カフェ・ベトナム料理・高級焼き鳥・和食。

現在はベンチャー企業のリーマンです。
営業・現場責任者・マーケティング・新規事業。

料理人時代の経験を活かした料理レシピ・現在のベンチャー企業で波乱万丈から学んだ経験等を配信しています。

目次