ブログ継続の根性が身につく!挫折せず続けるコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ブログを始めたはいいものの、モチベーションが続かず、すぐに挫折してしまう…。

そんな経験はありませんか?

多くのブロガーが継続の難しさに直面していますので、あなたの心が特別弱いわけではありません。

とはいえ、ブログは書かなきゃ収益化なんてできません。

そこで今回は、ブログを継続するための根性を身につけ、挫折せずに更新し続けるコツを詳しく解説します。

ブログ運営で悩んでいる方も、これからブログを始めようと考えている方も、ぜひこの記事を参考に、ブログ継続の秘訣を掴んでください。

目次

ブログ継続のコツ!根性を養う3つの習慣

ブログを継続するためには、根性を養うことが大切です。

根性は一朝一夕では身につきませんが、小さな習慣を積み重ねることで、着実に意志の力を高められます。ブログ継続に必要な根性は、日々の習慣づくりによって鍛えられます。

ここでは、私が実践し、多くのブロガーに勧めている根性を養う3つの習慣について、具体的な方法をお伝えしていきます。

1.小さな目標を毎日達成する

ブログを続ける根性を身につけるには、毎日小さな目標を達成することから始めましょう。達成感の積み重ねが、継続への原動力になるからです。

たとえば「毎日1記事書く」という目標を立てたなら、どんなに短い記事でもいいので1日1記事更新することを習慣化しましょう。毎日記事を書くのが難しければ、毎週でも構いません。ブログは誰かに強いられてやるものでもありませんし、自分で楽しみながら無理なく続けることがポイントです。

そして、記事が書けた日は、自分を褒めて達成感を味わうことが大切です。

脳科学の研究では、小さな成功体験を重ねることで、脳内の報酬系が刺激され、やる気が高まることが分かっています。積み重ねを意識するだけで、ブログ執筆 への意欲が高まっていくはずです。

逆に、最初から「1日5記事」など高すぎる目標を掲げてしまうと、達成が難しくなり、やる気を削がれてしまう恐れがあります。

「継続は力なり」の言葉通り、最初は小さくても毎日続けることが肝心だと覚えておきましょう。

2.ブログ仲間と切磋琢磨する

お互いに高め合えるブログ仲間をつくることも、継続の助けになります。

アドバイスをもらったり、ライバル心を刺激されたりすることで、モチベーションを維持できるからです。

ブログ仲間との交流方法としては、以下のようなものがおすすめです。

  • ブログ記事に相互にコメントし合う
  • SNSでブログの感想を伝え合う
  • オフ会で直接会って情報交換する
  • お互いのブログを紹介し合う

孤独な作業になりがちなブログ執筆ですが、仲間と助け合いながら続ける方が長続きしやすくなるものです。「負けたくない」というライバル心が、根性を奮い立たせてくれる場合もあるでしょう。

一方で、過度の競争意識はストレスの元になるので注意が必要です。

あくまで友好的な関係を保ちながら、互いに切磋琢磨できる仲間を見つけることが理想的だと言えます。

良くも悪くも自分との戦いです。

3.更新しない日も書く習慣をつける

ブログを毎日更新し続けるのは、なかなか難しいものです。

更新をサボってしまった日も、書く習慣は継続することが大切だと私は考えています。

具体的には、以下のような習慣づけがおすすめです。

  • 更新しない日は、アイデアメモを取る
  • 下書きを1段落だけでも進める
  • 他のブロガーの記事を研究する
  • 書籍やネットで話題集めをする

ブログを書かない日も、ネタ探しや下準備をする時間と位置づけるのです。

1日1記事のペースが守れなくても、書くための下地づくりを欠かさないことが継続への近道となります。

「更新しない=サボり」ではなく、「更新しない日も努力を積み重ねている」と考えることが大切です。記事に仕上げなくても、着実に前進していると自分を評価するのです。

こうした地道な積み重ねを習慣化することが、ブログ継続の根性を育ててくれるはずです。最初は難しく感じるかもしれませんが、「継続は力なり」の精神で乗り越えていきましょう。

書くネタがなくて更新をサボりそうになったら、情報収集に時間を使って、着実に一歩ずつ前進あるのみです。ブログを書く習慣さえ守れば、必ずや継続の力は養われるはずです。

以上の3つの習慣を身につけることが、ブログを続ける根性を高めるコツだと私は考えています。

地道な積み重ねを続ける過程で、気づけば根性がついているはずです。小さな習慣の積み重ねを大切にしながら、ブログ継続への意志を固めていきましょう。

ブログを続けられない理由と解決策

ブログを続けられない最大の理由は、明確な目的意識を持てていないことにあります。

ただ漠然とブログを始めても、すぐに挫折してしまうでしょう。

しかし、自分のブログを書く目的をはっきりさせることができれば、モチベーションを保ちながら継続的に更新を続けられるはずです。

以下で、ブログを続けられない3つの理由と、それぞれの解決策について具体的に解説します。

1.モチベーションが続かない理由

多くの人がブログを続けられない理由の一つに、「モチベーションが続かない」ことが挙げられます。

特に、アクセス数が伸びない時期が続くと、「自分の書いた記事は誰にも読まれていないのでは」と不安になり、やる気をなくしてしまう方もいるかもしれません。

でも、そんな時こそブログを書く目的を思い出すことが大切です。

「ブログでお金を稼ぎたい。」「ブログだけで生活できるようになりたい。」

そのためにはやることをやらなければ現実のものにはなりません。その原点に立ち返り、読者へ発信する情熱を取り戻すことが、モチベーション維持の鍵となります。

毎日ブログのアクセス解析を見るのをやめて、代わりに「今日は読者のためにどんな有益な情報が書けるだろう」と自問自答する習慣をつけてみてください。

読者の視点に立って考えることで、新たなやりがいが生まれてくるはずです。

2.飽きっぽい性格を克服する方法

ブログ継続の障壁になるのが、飽きっぽい性格だという人もいるでしょう。

確かに、同じテーマで記事を書き続けるのは根気のいる作業です。ネタ切れを心配する方も多いかもしれません。

こうした悩みを解決するには、ブログのテーマを広げてみるのが一つの方法です。

例えばITエンジニアの方なら、プログラミングだけでなくガジェットやアウトドアの話題も取り入れてみては?思い切って趣味のことを書いてみるのもおもしろいかもしれません。

ただし、テーマを広げる時はブログのコンセプトをしっかり持つことが重要です。

「IT関連の仕事をしているアウトドア好きな人」といったペルソナを設定し、そういう人の興味関心に合う記事を目指すのです。自分の個性を掛け合わせた切り口のある記事なら、飽きずに続けやすいでしょう。

3.挫折を恐れずチャレンジし続ける

「過去にブログで挫折した経験がある」という人は、再びブログを始めるのに二の足を踏むかもしれません。

でも、失敗を恐れていては一歩も前に進めません。大切なのは、前回の失敗から学び、新たな視点でブログに取り組むことです。

例えば、「前回は毎日更新にこだわりすぎて挫折した」といった経験があるのでは?

その反省を生かし、今回は週に1〜2回のペースでじっくり更新することを目標にするなど、自分に合ったやり方を見つけることが肝心です。

ブログは、書き手の個性が何より大切です。

ありのままの自分の思いを綴ることを恐れず、「うまく書けない」と思わず、まずは一歩踏み出してみてください。

そうすれば、きっと継続の楽しさを実感できるはずです。

プロブロガーから学ぶ継続力の秘訣

ブログを継続するための根性は、プロのブロガーから学ぶことで身につけられます。

彼らに共通しているのは、好きなことを仕事にする覚悟を持ち、読者から感謝されることを原動力に、ブログを楽しみながら続けている点です。

プロブロガーの継続力の秘訣を知ることで、あなたもブログを続けるモチベーションを高められるでしょう。

ここでは、プロブロガーに学ぶべき3つの姿勢を具体的に解説します。

1.好きなことを仕事にする覚悟

ブログを本業にしているプロブロガーは、好きなことを仕事にする強い意志を持っています。

単なる趣味としてブログを始めても、いずれ飽きてしまう可能性が高いでしょう。

一方、好きなテーマを追求し、発信し続けることを仕事にするという覚悟があれば、ブログを継続する原動力になります。

好きを仕事にするには、一定の期間は収入が不安定でもどうにかできる経済的・精神的な覚悟が必要不可欠だと言えます。

自分の情熱を見つめ直し、ブログと真剣に向き合う姿勢を持つことが、継続へのファーストステップです。

2.読者から感謝されることを原動力に

多くのプロブロガーが口をそろえるのが、「読者から感謝されることが原動力になっている」という点です。

上っ面の感謝ではなく、心から感謝されることが大事なポイントです。

ブログを通じて有益な情報を提供し、読者から「役に立った」「この記事のおかげで問題が解決した」といったコメントをもらえることが、彼らにとって最大のモチベーションになっているのです。

「自分の発信が誰かの役に立っている」という実感が継続の源泉になる。

ブログを書くことが誰かの支えになっていると考えれば、力が湧いてくるはずです。

読者目線に立ってブログを書き、「ありがとう」という感謝の言葉を糧にすることが継続力を高めるでしょう。

3.ブログを楽しむことを忘れない

「ブログを義務だと思うと長続きしない。 楽しむことが何より大切だ」というのは、多くのプロブロガーの共通見解だと言えます。

好きなテーマとは言え、更新を重荷に感じては、やがて息切れしてしまうかもしれません。ブログ運営を楽しむ余裕を持つことが、長く続ける秘訣だと知っておくべきでしょう。

実際、IT系ブロガーの中には「新しいガジェットを試すのが好きなので、それ自体が楽しみでブログのネタになっている。自分の興味関心に沿ってブログを書いているので苦痛に感じたことはない」と語る人もいます。

ブログを「しなければいけないこと」ではなく「やりたいこと」として位置づけられるかどうか。

それが継続力を左右する分かれ目になるのかもしれません。読者のためを思いつつも、自分自身も楽しめる更新スタイルを見つけることが肝要だと言えるでしょう。

プロブロガーの継続力の源泉は、好きを貫く覚悟、読者の感謝、ブログを楽しむ姿勢にあります。

彼らの在り方を参考にしつつ、自分なりの継続スタイルを確立していくことが、あなたのブログ人生の鍵を握っていると言えるのです。

アクセス数を気にせず続ける理由

ブログのアクセス数は確かに気になるものです。

でも、アクセス数ばかりを気にしていては、本当に伝えたい情報を発信し続けることが難しくなってしまうかもしれません。

ブログを継続するためには、アクセス数よりも大切にすべきポイントがあります。

ここでは、アクセス数に左右されずブログを続けることの意義を3つの視点から解説していきます。

1.記事の質を高めることに注力する

ブログを続ける上で何より大切なのは、記事の質を高め続けることです。

読者にとって価値のある情報を丁寧に発信することで、ファンを着実に増やしていくことができるでしょう。

例えば、あるブロガーは1記事に5時間以上かけて入念にリサーチし、オリジナリティのある内容を書き続けました。
すると1年後には、月間10万PVを集める人気ブログへと成長したそうです。

このように、記事の質にこだわり抜くことが、長期的に見れば大きな成果につながります。

アクセス数の変動に一喜一憂するのではなく、「有益な情報を発信し続けること」を大切にしたいですね。

2.ブログは積み重ねが大切

ブログは一朝一夕で成果が出るものではありません。

地道に更新を重ねていくことで、徐々に読者から信頼を得ていくことができます。

例えば、私。最初の数年間は1日10アクセスもありませんでしたが、書き続けることで読んでくれる人は確実に増えていきますし、コメントや問い合わせも同じように増えていきます。その結果が報酬となって表れたと思っています。

このように、ブログは積み重ねが何より大切だと言えます。

1記事のアクセス数にこだわるのではなく、「毎日書き続けること」を習慣づけることが成功への近道なのかもしれません。

3.自分の成長を実感できる

ブログを続けるもう一つの意義は、自分の成長を実感できることです。

日々の更新を通して、自分の知識やスキルがどんどん高まっていくのを感じられるでしょう。

私は初心者状態でFXブログを書き始めたのですが、数年後には専門的な知識も身につき、人様にアドバイスできるほど知識が付きました。

このことからわかるように、ブログは書き手本人の成長記録とも言えます。記事を振り返ることで、自分がどれだけ成長したかを客観的に確認することができるでしょう。

知識がなければブログができないのではなく、知識がないことを武器にブログを書くことも可能です。考え方次第ってことですね。

なので、今日のアクセスが少なくても、明日の自分への投資だと思って更新を続けることが大切なのです。

アクセス数を気にするあまり、ブログ継続の本当の意義を見失ってしまっては本末転倒です。

記事の質を高め、コツコツと積み重ね、自らの成長を実感しながら進んでいくことが何より重要だと言えるでしょう。

数字ばかり追い求めるのではなく、あなたの想いを丁寧に記事に綴っていくことを大切にしてみてはいかがでしょうか。

まとめ:ブログを継続する小さな習慣の積み重ねが、あなたの大きな成功につながる

今回は、ブログの継続に悩む方に向けて、

  • ブログを継続するための根性の養い方
  • ブログを続けられない理由と解決策
  • プロブロガーに学ぶ継続力の秘訣
  • アクセス数を気にせず続ける大切さ
    上記について、ブログ報酬だけで生計を立てている私の経験を交えながらお話ししてきました。

ブログを継続するための根性は、小さな習慣の積み重ねから生まれるものです。

最初のうちは目に見える成果が出なくても、コツコツと続ける姿勢が大切でしょう。ブログで収入を得るまでには一定の期間が必要ですが、諦めずに更新し続ければ必ず評価される日が来るはずです。

最初は、毎日1記事書くことを習慣化するところから始めてみましょう。

飽きっぽい性格や、モチベーションの維持が苦手だという方も、今日から1歩ずつブログと向き合ってみてください。
小さな積み重ねが、きっとあなたの力になってくれるはずです。

ブログを毎日更新する努力を続けているあなたは、とても素晴らしいことに挑戦しているのです。今はアクセス数が伸びなくても、焦らずマイペースに進めていきましょう。

ブログであなたの想いを発信し続ければ、共感してくれる読者が必ず現れます。

3年後、5年後の未来に思いを馳せながら、今日も楽しんでブログを書いてくださいね。

あなたの継続する力を信じて、心から応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次