セミナーのお知らせ!
3月の名言を実行?
投稿日2025/3/10
3月の名言を実行?
皆様、こんにちは♪
兵庫県在住、美しい暮らしの空間アドバイザー唐須 栄美子(からす えみこ)です。
私の住むマンションで、年に一度の”排水管清掃”が実施されました。
今まで住んでいたマンションでは、こういった経験がなかったので、どういった作業をするのかをとても楽しみにしていました♪
指定された日時には、もちろん在宅で対応しなくてはなりません。
排水管が詰まると、排水が室内へ逆流したり、下階への漏水事故へと繋がるそうです。
事前に配られた用紙に目を通し、排水管が詰まった状態や、清掃のビフォーアフターの写真に驚きつつ、必要な準備を確認します。
事前の案内には、”洗面台下”と”キッチンの流し台の下”、そして、2洗濯機周り2を片付けておくようにと指示がありました。
当日の午前中に、洗面台の下を
サッと空っぽに。
流し台の下も
ササっと空っぽに。
ついでに拭き掃除も終わらせます。
前日から遊びに来ていた息子が、
『奥さん、キレイにしてますね~。すぐ作業ができて助かりますわぁ。』
と業者になりすまして(笑)、目ざとくチェックしてきます。
洗濯機の周りもバッチリです。
そうこうしているうちに、業者の方が来られ、各所の排水溝に細いホースのような器具を入れ、排水管の掃除をしつつ、流れ具合に問題がないかなど確認してくれました。
もし詰まりがあると、ブワァッと水が上がってくるのだとか。
洗面台の排水管からは黒い汚れが出てきて、思わず、『うわ!汚な!』と大騒ぎ。
業者の方は、『1年に1回やってるから、まだマシな方ですよ(笑)』と平常心のようです。
ちなみに、パイプを掃除する洗剤とか、排水管用のブラシのついた細い針金みたいな掃除用具で掃除した方がいいのかを聞いてみたところ、NGとのことでした。
粘度のある液体が逆に排水管の中で汚れと一緒に固まったり、掃除用具が中で折れたりして、詰まるケースが意外と多いとのこと。
『何か自分でできる方法はないですか?』と聞いてみると、週に1度でいいから、60度くらいのお湯を流すことで、油などが溶けやすくなり、詰まりの予防対策になることを教えてくださいました。
また私が一番聞きたかったのが、お風呂の排水溝の掃除です。
中の部品が取れるということを聞いて、取ってもらうと,
うわっ。ヘドロのような汚れが…。
閲覧注意!!
汚れを目にした瞬間、すぐさま掃除用の歯ブラシを握っていました(笑)
ゴシゴシ磨いてピカピカになりました。
はぁ~スッキリ!!
見えないところがキレイになると、清々しいですね♪
それから、部品の外し方と付け方をレクチャーしてもらいました。
外すのは簡単でしたが、付け方にコツがいるので少々手こずりましたが、何とかできそうです。
初の排水管清掃では、思った以上に学ぶことがたくさんあり、今まで出来なかったところの掃除もできて大満足です。
あ、そういえば!
3月の安東英子カレンダーの名言は…
見えないところ程 美しく(笑)
皆様も、3月の名言を、是非実行しましょう♪
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
月・金の朝6:00にブログを定期更新しています。
またのお越しをお待ちしております!