「初めての歌舞伎を楽しもう」munakatayoko’s blog

すばらしき日本の芸能、歌舞伎。初心者にわかりやすく説明します♪

時鳥花有里~義経千本桜であって、そうでない

私は常々「歌舞伎はある程度予習しておいた方がいい」と言っているのですが、それは何も「原作を読んでおけ」とか「解釈をしておけ」とか「本は3冊読んでおけ」とか言っているわけではないのです。 今度見るのが、たとえば昼の部であれば、何をやるのか。 (…

昼の部 劇中口上~中村時蔵襲名披露狂言~妹背山婦女庭訓

劇中口上 劇中口上というのは、襲名や初舞台の口上を、劇中に突然やること。劇の流れを完全にぶった切ることになるので、賛否はあります。(私は、キターって感じがするのでそんなに嫌いではありません) しかし、今回は夜の部の『山姥』はともかく、『妹背山…

妹背山婦女庭訓~姫もどりから~あらすじと感想

妹背山婦女庭訓。とても長いお話です。今回は「三笠山御殿」の中でも姫もどりからのカットバージョンでした。 あらすじ いじめ官女 登場人物 曽我入鹿をやっつけるために必要なアイテムとは なんで鱶七はいきなりお三輪ちゃんを殺したの? 観劇感想 「三笠山…

歌舞伎の襲名を彩る祝幕(いわいまく)

6月は、初代萬壽のお披露目、6代目中村時蔵、5代目中村梅枝の襲名興行と、小川陽喜改め中村陽喜と小川夏幹改め中村夏幹の初舞台があり、とても華やかで浮き立つような歌舞伎座です。その襲名興行・初舞台興行を彩るのが祝幕。 初舞台や襲名興行では新しい祝…

6月大歌舞伎紹介~歌舞伎座

めでたい6月が明けました。何がめでたいといって、中村時蔵一家の3代襲名があるからです。正確に言うと、萬壽は新しいお名前なので襲名ではないけれど、とにかくめでたいのだ。 中村時蔵改め萬壽、中村梅枝改め6代目中村時蔵 初舞台5代目中村梅枝 そして、…

6月歌舞伎座初日。おめでとうございます。8月歌舞伎座の演目も出ました

本日、歌舞伎座の6月の初日です。おめでとうございます! つつがなく千穐楽まで公演が整いますように。 そして8月納涼歌舞伎の演目が発表されました。 詳しい演目紹介は後ほど書きますが、まずはこちらを。 8月の歌舞伎座は、例年3部制。18世勘三郎の声掛け…

今月の振り返り

今月は、特に後半、仕事が忙しく、どうやらこうやら月末を迎えたがまだ終わらない。前半にかためて一応歌舞伎座昼の部、夜の部、文楽、能、最後にひょいっと落語には行ったが、感想はあまり書けていない。来月はもう少し余裕があるといいな。色々とニュース…

師弟四景~面白さに唸る 五街道雲助一門

今日は、東京証券会館ホールに行ってきました。 私の好きな五街道雲助一門の「師弟四景」を聞くためです。 「師弟四景」は第9回とのことですが、私は初めてでした。 うーんとうなるほどどれも面白かった。 五街道雲助、隅田川馬石、桃月庵白酒、蜃気楼龍玉…

菊之助が8代目菊五郎、丑之助が6代目菊之助を襲名。現7代目菊五郎は?

おめでとうございます! 本日発表になったうれしいニュース! 来年5月菊之助が #8代目菊五郎襲名。 #丑之助 が #6代目菊之助襲名。 現菊五郎である、通称親父様は、いったい何という名前になるのかと思ったら、 そのままだそうです。 なんだかさっすが親父様…

歌六。千穐楽に復帰。

20日より休演をしていた中村歌六、千穐楽に復帰されました。よかったです。 歌舞伎の世界には、「3日御定法」というおきてがあります。 休演になったときには、1日たって休演の理由がなくなったとしても(たとえば熱が下がったとか)3日間は代役に役を譲り、…

本日必見!今年2月中村屋の「籠釣瓶花街酔醒」~NHK古典芸能への招待にて♪

本日、NHKEテレ「古典芸能への招待」で今年2月に上演された「籠釣瓶花街酔醒」が放映されます!9:00~11:00 munakatayoko.hatenablog.com ドラマとしてもよくできていますし、今回の中村屋の籠釣瓶がまたよかったのですよねえ。狂気に満ちた勘九郎の次郎左…

一幕見ツアー 『毛抜』 開催しました♪

本日は、一幕見ツアーを開催しました!天気予報は雨とのことでしたが、なんとか降らずにいてくれてありがたや。長靴と長傘という重装備もうれしい無駄となりました。 今月は『毛抜』の一幕見が一番人気。人気作品を選んでしまうと前日のチケットをゲストさん…

歌六休演。代役芝のぶ!

團菊祭も佳境に入っていますが、心配なニュースが飛び込んできました。 歌六さん体調不良により休演とのこと。 大した事ないといいのですが、やはり年齢もあり、若い人とは回復力も違うので心配です。 先月は『夏祭』で三婦を熱演。今月は『伽羅先代萩』で八…

携帯鳴る鳴る問題を考える。

携帯が鳴る。芝居の途中で携帯が鳴る。 それはもう何度も事前にスタッフが言ってもだめ。 観客も現実に引き戻されちゃうし、なにより生の舞台では演者の集中力もぷっつり切れる。だから何としても携帯は事前に電源オフにするべきというのは、だれしも口を酸…

幕見に行って来た♪

今日は、幕見で「毛抜」を観てきました。 20日に一幕見ツアーをしますので、その下見です。 チケットは昨日のうち取っておきましたが、12時過ぎに現地に行ってみると当日の自由席チケットはすでに売り切れでした。でもネットではまだ2席ほどありましたよ。 …