幼児や小学生のお子さんがいらっしゃる親御さん、
「今のままの学習方法でいいのかな?」
「わが家の教育方法、合ってるかな…?」
と不安になることもあるかと思います。
当サイトでは、小学校英語指導者・元小中学生家庭教師(算数/数学・理科・英語の受験指導)・リトミック講師・モンテッソーリとチャイルドコーチングの指導者で、1児の母でもある筆者が、幼児や小学生の教育について様々な角度から検証し、最新の教育情報をお届けしています。
ぜひご参考にしてみてくださいね!
★ 最終更新日:2023年3月23日



人気記事
-
-
思考力が本当につく幼児通信教材ランキング【2024年】
『思考力』という言葉をよく耳にするようになりましたよね。 小さいお子さんがいらっしゃる親御さんは、 「幼児期から思考力をつけるべき?」 「どの幼児教材も『思考力を養う』と書いてあるけれど、どれがいいの ...
-
-
3歳(年少)におすすめの通信教育は?学習の効果と弊害も要チェック!
子供が年少さん(3歳)になると、 「何か通信教育を始めようかな?」 「でも、まだお勉強を始めるには早過ぎるのかな…?」 と迷う方も多いと思います。 ここでは、モンテッソーリ教育とチャイルドコーチングの ...
-
-
年長の勉強はどこまで?先取りは必要?【2024年幼児教材比較】
子供が年長さんになると、 「これまで勉強してこなかったけど、入学準備は大丈夫かな?」 「小学校の勉強は、どこまで先取りしておいた方がいいの?」 と不安になることがあるのではないでしょうか。 ここでは、 ...
-
-
小学生通信教育比較ランキング・どんな場合にどの教材がいい?
小学生向けの通信教育教材は、同じように見えて実はかなり違いがあります。 ここでは『口コミ満足度・難易度・料金』別のおすすめランキングをお伝えしていきます。 小学生向けの家庭用通信教育は、塾より安い料金 ...
-
-
中学受験におすすめの通信教育6社比較・家庭で受験対策はできる?
中学受験を考えているご家庭で、 「塾に通わず、通信教育での家庭学習で対策をしたい」 という方も多いかと思います。 そこで今回は、 中学受験は家庭学習でも可能なの? めざす中学校によっておすすめの通信教 ...
-
-
子育て本おすすめ6選【モンテッソーリ・脳科学・コーチング】
「自分の子育ての方法があっているのかわからない…」 「年齢ごとに必ずしておいたほうがいいことってあるのかな?」 と不安になることがありますよね。 そんな時に助けになるのが子育て・育児本。 ここでは、生 ...
-
-
早生まれは不利じゃない!こんなメリットも【スポーツ選手編】
早生まれは不利って聞くけど… 早生まれのお子さんがいらっしゃる親御さん、将来のことなど、いろいろと心配になったりしませんか? 私事ですが、筆者にも長年の不妊治療でようやく授かった息子がいます。 予定日 ...
-
-
早生まれは不利なだけじゃない!こんなメリットも【文科系編】
早生まれの子供は本当に不利?! 何かと不利なことが多いと言われてしまう早生まれ(1月1日~4月1日生まれ)。 本当に不利で損なことばかりなのでしょうか? 調べてみると、まずスポーツの面では、オリンピッ ...
-
-
頭の良い子は幼児期に決まる?6つの東大生アンケート総まとめ!
幼児期の子供をお持ちの親御さんは、「元気に育ってくれればそれでいい!」と思いつつも、お子さんの「頭の良さ」について少なからず気になるのではないでしょうか。 今の世の中いろいろな生き方があるけれど、何を ...
-
-
【東大アンケート総集】頭が良くなる小学校生活・勉強はどれくらい?
子供が小学生になると、どうしても「頭の良さ」が気になってきますよね。 一概に、「学校の成績が良い子=本当に頭がいい子」とは限らないけれど、ここでは東大生が小学生の頃どのように過ごしてきたか、親がどう接 ...
-
-
『隠れ毒親度』チェック表 ~できる親ほど注意!
『毒親』という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 毒親とは、アメリカのスーザン・フォワードの著書『毒になる親・一生苦しむ子供』という本の中から生まれた言葉で、子供に対して主に『身体的虐待・心理的虐待・ ...
-
-
ランドセル選びブログ 〜早生まれ小柄男子のラン活記録♪
我が家のランドセル選びスタート! 【雑記ブログ】 私事ですが長男が小学校入学を迎えることになりました。 妊活、保活、習活(習い事)、そしてラン活。 「なんとか活」はどこまでも続きますね。笑 大変だけど ...
-
-
幼児に本当に必要な教育はこの3つ!~小学生になってわかったこと
「幼児教育で本当にしなければいけないことって、何だろう?」 お教室・教材・通信教育など、ちまたには『幼児教育』と名の付くものが山ほどあふれていて、迷ってしまいますよね。 そこで、我が息子が実際に小学校 ...