馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

竹生島に行ってきました

2024-05-03 01:01:22 | 日記

2024年5月2日竹生島に行ってきました。

JR彦根駅ですが、今日は彦根城には行きません。

JR彦根駅西口を降りたところの奥のバス停に行きます。6番彦根港行きです。

シャトルバスが待ってくれていました。

今日はオーミマリンさんにお世話になります。

 

トップ|オーミマリン

近江鉄道グループ。オーミマリンの「トップ」に関するページになります。

近江鉄道グループ公式サイト

 

 

10分くらいで彦根港に到着です。結構人がいますよ。

今日乗らせてもらいます赤備船の直政号です。

ちょっと顔の違うひこにゃん。

さあ10時出発です。40分くらいであっという間に竹生島へ。

今日は波も穏やかで楽しめそうです^^

竹生島港に連れてきてくれた直政号の雄姿。カッコいいです。

加藤登紀子さんの琵琶湖周航の歌の歌碑。

4番の歌だそうです。滋賀県民はソラで歌えるそうですが、琵琶湖に珊瑚はありませんよ(笑)

弁財天がおいでです。江の島、厳島と並んで日本三大弁財天なんですって。

では登りますが、

物凄い急な階段なんです。

結構、あ、足に、き、きます、よ、ぜえぜえ。

宝厳寺です。

竹生島流棒術発祥の地なんです。こんな流派らしいですよ。

日本古武道協会 | 竹生島流棒術

弁天様~

美しい三重塔。

階段を覗き込みます。

転げ落ちたら死んでしまいそう。

観音像。

姫路の書写山圓教寺さんでお逢いしたような。

国宝の唐門。

港を望むことができます。紅白の船が停泊しています。

唐門上部の彫刻。

唐門扉の彫刻、手が込んでおりますなあ。

秀吉の御座船の木材からできたそうで、船廊下と呼ばれているそうです。

竹生島神社本殿。都久夫須麻神社とも。

菊と太閤桐が見えます。

湖には鳥居があります。

土器を投げる風習があるのです。

船廊下下部は清水寺状態ですね。

琵琶湖八景の深緑竹生島の沈影を堪能しました。

一周して近江牛まんをいただいちゃいました。

12時に帰りの船が出ますので、乗船。

動きました!!

さらば竹生島。

島の全景です。

操舵席を窺うと、女性航海士です。

すいません、盗撮してしまいました。

もう一つの島、多景島が遠く見えます。

こちらに寄る船もあるのですよ。

彦根城が見えました~🏰

宝厳寺の御朱印と、

竹生島神社の御朱印。更に、

御船印なんてのもありました。

13時です、JR彦根駅にまで送ってもらいました。

さあて、お昼はどうしましょ。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鹿児島城に登ってきました | トップ | 多賀大社に行ってきました »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
西の丸三重櫓 (栗八)
2024-05-03 12:48:56
琵琶湖からはこんな風に見えるんですね~!

おかえりなさい。
薩摩から近江
「どこでもドア」お持ちなんですか?
すごい行動力に驚かされます。

彦根、また行きたいお城です。
琵琶湖 (馬鹿琴)
2024-05-04 12:48:30
少し遊びすぎでした、反省いたします。

琵琶湖上から見える彦根城も新鮮です。
彦根城鑑賞クルーズもあるようです。機会があれば試してみますかね。

長浜城のある長浜港からも琵琶湖クルーズがある様です。いろいろありますねえ。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事