近場で野鳥撮影

不定期ですが、撮影した画像はできるだけ早く載せたいと思ってますので観てください、よろしくお願いします。

ミサゴ撮影のつもりが・・・

2025-04-04 22:03:48 | 日記
 午前中に用事を済ませ、午後からは久しぶりにミサゴの撮影にと、いつもの河口堰へ出かけました。

 近くで、大きなボラが飛び跳ねているのも関わらず、飛び込むのは遠く(100mくらい)て、APS-Cカメラ+500mm+1.4テレコンでは歯が立ちません。

 遠くで飛び込みました。



 たまに近くに来ても飛び込みはなし。


 でも、近くにクロサギが。
 狙ってます!

 小魚をゲット。



 カワウとTwoShot!

 後ろの大きなボラには、手が出ませんよね。

 空には航空自衛隊の練習機。
 T-4練習機です。

 ミサゴもそろそろ、子育ての時期です。そうすると、頻繁に魚を獲らなければならなくなり、いい飛び込みシーンが撮れるかも?


カワセミ不調!!

2025-04-03 08:17:15 | 日記
 昨日は早朝から1時間かけて、関門海峡でのヒヨドリの渡りの撮影、あわよくば、それを襲うハヤブサも・・・。

 で、結果は惨敗、午前9時から11時まで、2時間粘ったのですがハヤブサどころかヒヨドリの群れも海峡を渡るところは見れませんでした。

 すわ、ハヤブサ! 残念セグロカモメ。

 海峡ではいろんなものが行きかい退屈はしませんでしたが・・・。

 パイロット船(水先案内)

 海上保安庁

 そして極めつけは、山口県小月基地所属(?)のT-5練習機。
 ハヤブサかと思いましたよ。
 

 編隊飛行。

 ということで、関門海峡は不発、4月の20日過ぎくらいに再挑戦します。

 帰り道に寄ったのは、カワセミポイント。

 ところが、目指した池の周りの桜が満開で、学校が休みのこともあり、花見客のすごい人出で、カワセミどころでは・・・。

 あきらめて帰ろうとしたところ、遠くでカメラを構えている人が・・・。

 近づいてあいさつしたところ、カワセミは人出のせい(スマホで至近距離まで迫って撮影するなど、カワセミを刺激したため?)排水溝の中から出てこないとのこと。

 でも、収穫ゼロでは帰れないので、しばらく待つことに。

 やっと出てきましたが、数分後にはまた柵の中へ。

 証拠写真ということで。





 また柵の中へ。

 カワセミも、桜のシーズンが終わってから再挑戦ですね。

 ということで、なんとも情けないプチプチ遠征でした。

近くの小川で会った鳥たち

2025-03-29 16:09:26 | 日記
 一昨日は黄砂、昨日は雨、そして今日は晴れ、でも所用で時間は半日のみ。
で、近くの小川で満開の桜見を兼ねて、野鳥観察です。

 まずは満開の桜を。(部分的ですが・・)


 満開の桜とシジュウカラです。

 こちらの八重桜はまだ蕾。

 カワラヒワ


 アオジです。


 ジョウビタキ♀です。


 ゆっくり花見をしたい気分です。でも、急がないと!!

ウグイスの囀り

2025-03-24 14:30:55 | 日記
 午後から雨の予報でしたが、明日は黄沙が飛来するとのことなので、今日のうちに・・・。
 ということで、どこに行こうか迷ったのですが、先日ベニマシコを撮影した公園へ。

 時折強い雨に降られましたが、ウグイスが方々で鳴いていて、春を感じました。




 大きな声で精いっぱい。

 なんだか曲がった枝、「ト音記号」に見えませんか?




 聞きほれたのか? メジロが。

 ベニマシコの♀も。

 ベニマシコ♀は、単におなかがすいていただけでした。


 合間に、囀りの音を録りたくて、撮影した動画も。

ウグイスの囀り



久しぶりのベニマシコ

2025-03-22 18:53:51 | 日記
 今日はプチ遠征(ヤツガシラ撮影)から一転、近場でのベニマシコ撮影です。

 11月の冬鳥シーズン初めに撮影しただけで、このところあの紅いベニマシコにはご無沙汰していました。

 情報によると、ベニマシコはほとんど出てきていないとのことでしたが、まあ、シーズン最後だと思って、撮影できなくてもいい~~かな、というノリで行ってきました。
 
 待つこと一時間、遠いけど出てきたくれました。

 まずはメスのベニマシコ






 引っ込み思案(?)でシャイな♂は、枝に隠れて、登場。




 やっと見えるところに。






 ベニマシコのシーズンも終わりに近く、期待してませんでしたが、雌雄ともに出てきてくれたので、どうにか撮影できました。

 今日の気温は20℃超え、そろそろ夏鳥のシーズンですね。


ヤツガシラ(続き)

2025-03-21 14:37:34 | 日記
 昨日撮影したヤツガシラの画像、やっと3,000枚の整理が終わりました。

 昨日分とあまり変わり映えはしませんが、(同一個体なので当然?)少し趣が変わったところで。

 土の中に嘴を突っ込んで、餌となる昆虫などを探しています。

 餌を捉えました。

 さらに探してます。

 樹木に留って、リラックス。


 下を見て、


 飛び降りました。


 興奮したときに、冠羽を広げるようです。

 冠羽を広げた絵が図鑑に載ってますが、この姿は一瞬(長くて1~2秒)なんです。このシャッターチャンスをものにするのは、なかなか難しい。

 というわけで、日本では珍しく、なかなか見ることが難しいヤツガシラを、十分に撮影できた幸運な1日でした。


ヤツガシラ

2025-03-20 19:56:43 | 日記
 数日前に、友人からヤツガシラ情報をいただいていましたが、同行させてもらえることになり、勇んで行ってきました。
 
 初めてのヤツガシラということもあって、撮影枚数が3,000枚を超えてしまいましたので、整理が大変です。

 午後から取り掛かっていますが、まだ半分もいってません。

 でも、できるだけその日のうちに上げたいので、とりあえず、半分くらい整理できたところから、UPします。(吟味していないので、見苦しいかも・・・)

 ながら撮影した動画も、合わせて掲載します。

 未整理なので、時系列に沿って撮影順の掲載です。

 嘴の中に獲物が・・・。



 何かに怒ってるのか?冠羽を立てました。









 お昼時で食事時刻になったので、ついつい、ヤツガシラも食事シーンが多くなりました。それにしてもすごい食欲でした。

 手持での動画撮影でしたが、ピタリと止まって、ほとんどブレてません。訓練のたまもの?(実はソフトのなせる業、撮影データはブレブレでした。)


ヤツガシラ

逆光の中のヤマセミ(在庫から)

2025-03-15 18:53:48 | 日記
 今日は朝から雨、することがないので、一杯になったHDのデータ整理です。中でも、貴重(?)なヤマセミの写真には思い入れがあり、なかなか削除できなかったのですが、見直していると、逆光で瞳がはっきりしない(目に光が入ってない)ためBLOGでは、ほとんどボツにしたけれど、よく見てみるとそれなりに瞬間を捉えていて、自分勝手な考えで、こんなのもありかなと思われる写真を掲載します。(いずれも昨年秋の撮影分です)



 逆光で、渓流のしずくが玉ボケに。

 岩に着陸します。


 岩から飛び立つところ。


 こちらに向かってきます。


 後ろでは、カワウが魚ととらえています。(はっきりしませんが・・)

 いずれも逆光で、写真としてはいい出来ではありませんが、こんなのもありましたということで、ご覧ください。

 順光ではっきりした写真を撮りたいのですが、いかんせん、撮影はテントを張って、待つスタイルですので、逆光はいかんともしがたく、テントの設営場所の選定を考え直さなくてはいけないかもしれませんね。(午後からだと順光に近くなりますが、ヤマセミが現れるのがほぼ、午前中なので・・)

 ということで、在庫処分(?)にお付き合いいただきありがとうございました。
 これからも、在庫処分あるかもしれません、ご容赦を。


菜の花と平筑列車

2025-03-14 18:43:15 | 日記
 今日は、早朝からヤマセミの撮影に出かけ、例によって5時30分にテント設営完了して待ったのですが、午前6時半に2羽が目の前を通過したのみで、お昼近くまで姿を見せませんでした。
 それよりも、絶好の(??)花粉日和で、撮影場所の周りの杉の木から、大量の花粉が噴出、火災でも起きたのかと思うほどの花粉の襲来で、早々に退散しました。

 帰り道で昨年、桜と菜の花の中で撮影した「平成筑豊鉄道」の撮影です。
 ちょうど、菜の花の色に合った黄色い列車が、通る時刻の4分前に到着、あわてて、撮影ポジションに。

 菜の花はきれいに咲いてました。



 横に線路が見えます。

 すぐにやってきました、黄色い列車(その名も「なのはな号」)が。 菜の花の黄色とよくマッチしています。
 私のほかにも撮影している方がいました。

 近くに来ると、撮影してることが分かったのか、あいさつ代わりに(?)警笛を鳴らしてくれました。

 あいさつ代わりじゃなくて、「撮影者さん、危ないよ!」といってるかもしれませんが、撮影は線路から5m以上離れた道路からですから、危ないはずはなく、やはり挨拶だと思います。(そうであれば、ローカル鉄道ならではですね、ありがとう!)

 見送り。

 こちらは逆光になります。

 今回のヤマセミ撮影は不発になりましたが、近いうち(花粉がおさまったころ)に再チャレンジします。


イカル

2025-03-12 14:28:18 | 日記
 今日は趣を変えて、穏やかな心でイカル(怒る?)を撮ってきました。
 でも遠くの木のてっぺん近くなので、APS機に800mのレンズを装着して(換算1,280mm)も、ピントがはっきりしません。まあ、証拠写真ということで・・・。



 少し寄ってみると。

 何やら喋ってたんですが、まだ遠くてなんて言ってるのかよく分かりません(??)。

 拡大します。

 
 ということで、近くに来る気配もないので、撤収しました。

 この後、いつもの寺院へ行きましたが、撮影できたのはシジュウカラ。(梅、熱海桜とメジロは何日も撮ったので、今回はパスしました。)



 シジュウカラは普段見慣れた鳥なので、ほとんど撮影しないのですが、今日は近くに飛んできたので、あいさつ代わりにパチリ。よく見ると結構きれいな鳥ですね。
 
 明日は「へたくそゴルフ」に行ってきますので、ブログはお休みです。(何もなくても結構やすんでるけど・・・)