湯豆腐

湯豆腐

 

【鑑 賞】 湯豆腐に咲いて萎れぬ花かつを

昭和時代の俳人・石塚友二(いしづかともじ)の俳句作品。

花かつおの動きが目に浮かんでくる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「湯豆腐」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 湯豆腐

(ひらがな) ゆどうふ

(ローマ字) yudofu

 


季 節


 


【分 類】


人事

 


【意味・説明】


湯豆腐の発祥の地は、京都の南禅寺(なんぜんじ)の周辺をいわれています。

一般的には、豆腐、昆布、水を材料とする鍋料理です。

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

三ケ日昨日と過ぎて湯豆腐す
(小澤碧童)

大寒の六十妻よ湯豆腐よし
(橋本夢道)

常闇の身を湯豆腐にあたためぬ
(村越化石)

永らへて湯豆腐とはよく付合へり
(清水基吉)

ひとりで食べる湯豆腐うごく
(種田山頭火)

二年や獄出て湯豆腐肩ゆする
(秋元不死男)

先づ酒の荒湯豆腐や手を打つて
(石川桂郎)

湯豆腐に命儲けの涙かも
(村越化石)

湯豆腐にうつくしき火の廻りけり
(萩原麦草)

湯豆腐に顧みる年模糊とあり
(高澤良一)

湯豆腐に酒は丹波と決めてゐし
(稲畑廣太郎)

湯豆腐に添へてひそかや象牙箸
(久米正雄)

湯豆腐に塔頭の酒やゝ辛し
(百合山羽公)

湯豆腐に箸の親しき夕灯
(柴田白葉女)

湯豆腐に微塵の脂泛きにけり
(高澤良一)

湯豆腐に眼鏡曇らせ禍福なし
(鈴木真砂女)

湯豆腐の暁寒し恋ころも
(尾崎紅葉)

湯豆腐の崩れ易しや遠きデモ
(鍵和田秞子)

湯豆腐のしかじか是を叙したとて
(高澤良一)

湯豆腐の掬ふに合はす息のあり
(稲畑汀子)

湯豆腐のせめて隣をよんで見る
(尾崎紅葉)

湯豆腐の一つ崩れずをはりまで
(水原秋桜子)

湯豆腐の一と間根岸は雨か雪
(長谷川かな女)

湯豆腐の浮沈を縫うて朱の箸
(日野草城)

湯豆腐のまづ箸にして葱甘し
(石川桂郎)

湯豆腐の湯気の中から万太郎
(高澤良一)

湯豆腐の夭々たるを舌が待つ
(能村登四郎)

湯豆腐やいとぐち何もなかりけり
(石原八束)

湯豆腐やいのちのはてのうすあかり
(久保田万太郎)

湯豆腐や男の歎ききくことも
(鈴木真砂女)

湯豆腐や思へばこその口叱言
(鈴木真砂女)

湯豆腐や持薬の酒の一二杯
(久保田万太郎)

湯豆腐や姿見せねど行きとどき
(中村汀女)

湯豆腐や澄める夜は灯も淡きもの
(渡辺水巴)

湯豆腐やつやつや光る女の手
(村山古郷)

湯豆腐や菜の花桶にたくましき
(渡辺水巴)

湯豆腐や軒まで充つる夜の靄
(長谷川かな女)

湯豆腐や花凍る雨灯にみだれ
(渡辺水巴)

湯豆腐や再び懸けし夜雨のこと
野村喜舟)

湯豆腐や又帰るべき夜の雪
(野村喜舟)

 


【関連季語・子季語】


湯奴

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク