藁入りの納豆

納 豆

 

【鑑 賞】 霜除は納豆の苞や牡丹の芽

明治末から昭和前期にかけての俳人・渡辺水巴(わたなべすいは)の俳句作品。

霜除がある冬の情景が目に浮かんでくる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「納豆」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 納豆

(ひらがな) なっとう

(ローマ字) natto

 


季 節


 


【分 類】


人事

 


【意味・説明】


納豆は、原料の大豆を発酵させた食品で、「糸引き納豆」と「塩辛納豆」の二つの種類があります。

「納豆」という言葉は、平安時代に存在していたことが確認されています。

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

足利の時より絶えぬ納豆かな
(高田蝶衣)

有明や納豆腹を都まで
(小林一茶)

梅さくや納豆を鬻ぐ法師あり
(正岡子規)

起よけさ叩け納豆小僧ども
(正岡子規)

紙衣きて手製の納豆味甘し
(正岡子規)

元日やさみしう解ける苞納豆
(村上鬼城)

熊蝉が朝から納豆粘り出す
(高澤良一)

曲輪にも納豆の匂ふ斎日哉
(炭太祇)

懸命に納豆かけば囀れり
(鈴木真砂女)

嵯峨ふけて納豆うつや一所
(田川鳳朗)

佐鳴湖に鴨山門に納豆あり
(百合山羽公)

山僧や経読み罷めて納豆打つ
(正岡子規)

十夜鉦明日の納豆もたたきけり
(池西言水)

常食の納豆も盡きて年ぞゆく
(会津八一)

僧兵も養ひし寺納豆売る
(百合山羽公)

大福寺納豆仕舞矣鴨引きて
(八木林之介)

手錠なし納豆の糸箸に引く
(秋元不死男)

納豆打つ寝覚~を又寝かな
(河東碧梧桐)

納豆売る小秤庫裡にひかりけり
(百合山羽公)

納豆があれば朝や初嵐
(石川桂郎)

納豆切る音しばし待て鉢叩き
(松尾芭蕉)

納豆喰ふ屋敷もふゑて根岸町
(正岡子規)

納豆するとぎれやみねの雪起
(内藤丈草)

納豆と梅のはなとはにほひかな
(各務支考)

納豆にあたたかき飯を運びけり
(村上鬼城)

納豆におろす大根法師蝉
(細見綾子)

納豆に冷たき飯や山の寺
(村上鬼城)

納豆の味を達磨に尋ねばや
(正岡子規)

納豆の糸切れにくき残暑かな
(阿波野青畝)

納豆の糸引張て遊びけり
(小林一茶)

納豆の芥子が効いて姥の秋
(佐藤鬼房)

納豆の風味のアボガド出回り夏
(高澤良一)

納豆のやっかいな糸朝ぐもり
(高澤良一)

納豆の藁をつゝきし雀かな
(長谷川かな女)

納豆や切れて見果てぬ獄中夢
(秋元不死男)

納豆や忍ぶる恋の古歌いくつ
(上田五千石)

納豆や飯たき一人僧一人
(正岡子規)

納豆をまだ食ふ宿の四月かな
(村上鬼城)

納豆を名物としぬ梅の花
(山口青邨)

初なづな鰹のたゝき納豆まで
(山口素堂)

病食の納豆にほふ春の暮
(原裕)

吹雪くる夜を禪寺に納豆打ツ
(正岡子規)

墨水の行燈鈍仙の納豆かな
(会津八一)

骨は土納豆は石となりけらし
(正岡子規)

まぎれなき雪の糸ひく納豆かな
(久保田万太郎)

松風の納豆仕込む精舎かな
(尾崎紅葉)

桃咲くや納豆工場真夜の燈を
(大野林火)

やうやうに納豆くさし寺若衆
(正岡子規)

山寺の冬納豆に四手うつやあらし
(杉山杉風)

夢人の裾を掴ば納豆哉
(服部嵐雪)

 


【関連季語・子季語】


納豆汁  納豆売り

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク